屋外に混合栓があっても良いかもと思った理由

最近、会社の同僚が注文住宅を建てるというので、ふと「洗濯機の蛇口を混合栓にする人いるらしいね」と、さも珍しそうに話をしてみたら、「あっ、それ、うち標準仕様なんです」と返されて、とても恥ずかしい思いをしました(笑)。

以前、ブログでも取り上げたことがありますが、本当にあたりまえ仕様になりつつあるんですかね。
ますますびっくりです。

この話で気がついたのですが、屋外の蛇口も混合栓にしておいたほうが良かったなと今更ながら思います。
プランニング当初は、全く屋外でのお湯の利用を想像もしていなかったのですが、住んでから初めてわかった屋外でのお湯の利用シーンを考えてみました。

お湯_蛇口_faucet-1529179_1920
後で欲しくなってもお湯の蛇口ってカンタンに増やせないんですよね・・・



屋外用混合栓もあるんだ

湘南の海側だと、ウッドデッキにサーフボードが置かれているお家なんかだと、屋外シャワーも大抵併設されているイメージがあります。サーファーのご家族なら、屋外シャワーでお湯が使えることは、言うまでも当たり前のことなのだと思いますが、我が家はサーファーじゃないので、全く発想にありませんでした。
さんざん、立水栓など屋外用の蛇口を調べたはずですが、お湯を使う頭がなかったからか、ちゃんとガーデン用の混合栓もあるんですね。


サーファー用っぽくない感じでも、こんな混合タイプの立水栓もありました。

ペットを洗ったりするのにも便利そうですが、今の所我が家はワンちゃんやネコちゃんも飼っておりません。
将来的には、犬を飼いたいという話はしていますので、その観点でもあると良かったですね。

ただし、今回は住んでみて実際に欲しいなと感じたお話になります。


クルマのフロントガラスが凍るときに使いたい


霜_フロントガラス_凍る
奈良に住んでいた頃は、マイカー通勤だったのですが、冬場は朝に凍ったフロントガラスにお湯をかけて溶かしてから出勤するのが日常茶飯事でした。(ちなみに熱湯をかけるのは車に良くないそうです)。湘南では、電車通勤なのと奈良に比べて温かいので油断してしましたが、たまに朝に車に乗る機会でも、凍ったフロントガラスに遭遇することが意外にあります。(GW帰省時の朝に凍っていたことには驚きましたが)
このとき、車の位置から玄関に入って、キッチンまでお湯を取りに行く動線が結構遠いんですよね。
熱湯である必要はないので、屋外水栓からぬるま湯が取れれば、スムーズに車を出発させることができるかなと考えました。

そういえば、大雪のときにエアコン室外機に積もって、エアコンが停まったこともありました。屋外でお湯シャワーを出せれば、室外機にかけて簡単に回復が出来たかも。雪がつもりすぎてシャッターの開け閉めが出来ずに困ったこともあるので、そのときにも助かった気がします。ただし、エコキュートの場合、お湯切れがあるのであまり広範囲に使えないですけどね。まぁ、そもそも、そんなに大雪に遭遇する機会はありませんが。


雑草対策に使いたい

芝生ゾーンに生える雑草は、小まめに抜いたり、芝生には影響のない除草剤などを使って対応しているのですが、ちょっと困った位置に雑草が生えてきて困っています。

というのは、こちらです。
IMG_6680_雑草
って、雑草というか、これ芝生なんですけどね(苦笑)

樹脂デッキの下に敷いたジョイントタイルの部分なのですが、ここに結構芝生が生えてくるんですよね。
ちゃんと、防草シートも張ったのですが、見切りのレンガの下から根が回ってきたみたいなんです。
芝生の生命力恐るべしです。

実は、以前、除草用の塩を使って対策してみたことがあるんですが、撒き方が甘かったためか、ほとんど効き目がありませんでした。その後、庭に塩を使った除草対策は良くないと聞いたのですぐやめました。

そこで導入したのが「雑草(扱いの高麗芝)に熱湯をかける」方法です。

これが、とっても確実なんですよね。翌日にはしっかり枯れてくれています。
間違って芝生の上に熱湯をかけないよう気をつける必要がありますが。

ただ、これもキッチンとの往復が結構面倒なんです。
お湯の量もたくさん使うので、回数も多いですしね。

湯沸かし自体は、電気ケトルを使えば外電源でも使えるのですが、エコキュートからのお湯が出たほうが効率が良いですからね。まさか、雑草対策にお湯が必要とは、プランニングの際には全く想像も付きませんでした。

といいつつ、これもそんなに頻度が高い作業ではありませんが。


樹脂デッキや屋外製品のお手入れに使いたい

そろそろ、樹脂デッキを高圧洗浄機で掃除しないと・・・と思っているから、こんな記事を書くことになったのかもしれません。
IMG_6819_樹脂デッキ_汚れ
うーん。だいぶよごれとる・・・
年々、樹脂デッキの汚れもスッキリ取り切れず黒ずんだ汚れがところどころ残るところが出てきました。以前、重曹を溶かした水をまいてから高圧洗浄機であらうと、綺麗になったのですが、お湯を使うとより効き目があると聞きます。ただ、これも屋外だとお湯の取り回しが悪いのでやったことがありません。
あと、一年以上前に購入しながら全くつかったことがない、「オキシクリーン」が手元にあります。
買う前に一応知っていたのですが、これもお湯を使うんですよね。
なぜか、お湯を使うのが面倒になって、ついつい使うのが後回しになってしまいました。
実は、樹脂デッキの美白化に使えないかともくろんでいたんです。

それ以外にも、運動靴やオーニングの漂白などにも使ってみたいと思っているのですが、やっぱり屋外で使うときにサッとお湯が使えたらなぁと思ってしまいます。

コンセント同様に、後から蛇口は簡単に追加できませんので、意外なお湯の利用シーンも考えに加えてみてはいかがでしょうか?

あー。そうだ、お湯直接関係ありませんが、外水栓はバルコニーにも付けておいたほうが良かったなとつくづく思います。これって、以前書いたかな?

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年05月06日
最終更新 2022年02月14日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply