塗装完了!木製ルーバーラティスフェンスはどうなった?

前回の準備作業の続きです。

先週の10日間のGWは、DIYにチャレンジした人も多いのではないでしょうか?
我が家も、実は予定外の大型DIYがありました。こちらは、あらためてGWのチャレンジはブログでご紹介したいと思います(フェンス関係とは違います)。

しかし、今回は三年以上前の木製ルーバーラティスフェンスの塗装の様子をご紹介します。
既にそろそろ二回目の塗装が必要な時期に来ているので何気に自分でプレッシャーを与えている感じなんですけどね・・・(汗)

塗装イメージ
準備さえ乗り越えれば塗装は楽しいっす



塗装には養生が大切だけど面倒

塗装をやるときは、これが一番気が重いんですよね。でも今回は仕方なく本気出しました。一応、それっぽい養生シートをホームセンターでゲットしてきまして・・・
IMG_3283.jpg
まずは、ややこしい足回りをカバーしました。別に色が付いても良いかなという気もしたんですが、一度やってみたかったんですよね。

さらに、次は新聞紙を大活用です。
IMG_3285.jpg
我が家は未だに新聞を購読しているので、こういうときには助かりますね。
まぁ、めったに発生しないんですが。

ちなみに以前もご紹介した新聞の景品は、最近エスカレートして三ヶ月契約でスーパードライ●ケースという超破格の条件になっています。流石に次回は厳しそうですが、相当新聞業界も取ってくれる人が減ってるみたいですね。

すみません。脱線しました。

裏側もしっかり、新聞を敷いています。
IMG_3287.jpg
とりあえず、コンクリート部分に塗料が落ちるとやっかいそうなので、しっかりカバーしました。
芝生に多少落ちるのは、あまり気にしない考えです。


塗料は定番?

とりあえず聞いたことがあるキシラデコールを迷わず手に取りました。
IMG_3290.jpg
色は迷ったのですが、結局購入時の色に近そうなマホガニーです。
当初は、オレンジっぽい色が、樹脂フェンスの色に対して少し浮きすぎるかなと思っていたのですが、意外に慣れて気に入ってしまったので、この色にしました。

一緒に調達した刷毛はこんなのです。
IMG_3291.jpg
このセットで塗り始めます!


塗って見た

早速ですが、片方を塗ってみた状態です。
IMG_3294.jpg
いやぁ。この最初の刷毛塗りはめっちゃ楽しかった記憶しかありません。
高圧洗浄機でしっかり古い塗装を落としていたおかげか、塗料がスーッと染み込んで行く感じが気持ちいい。
一度目の塗りだと、木目も綺麗に出るので、この風合いもいいなと思いました。

ただ、結構このルーバーラティス、意外に刷毛を細かく様々な方向から当てないと塗り残しが出てしまうことがわかりました。普通のラティスよりも直線的なので塗りやすいと思ったのですが、ちょっとなめてました。

特に、真ん中と左右の柱にルーバーがはめ込まれている部分に、細かく刷毛を入れないといけないのが手間がかかりますね。慣れてくると、テキパキ作業できるのですが、結構めんどくさいです。

結局、この後、真っ暗になるまで一気に計四回の重ね塗りをしてしまいました。
本当は、しっかり乾燥してから重ね塗りしたほうが良いのだと思いますが、たまの休みに作業して、乾燥させようとすると、このまま一週間置いておくことになりかねませんからね。ちょっと、それはまずい。

四回塗りで、1.6Lのキシラデコールもすべて使いきりました。
最後は、かなり塗りすぎじゃないの?というぐらいドバドバに塗料を刷毛につけて塗っていたので、ムラが心配だったのですが、塗料を中途半端に残したくなかったんですよね。置く所がないし・・・


完成写真!

四回塗りの成果はいかに?これは、多分翌日の写真です。養生もしっかり外してから撮りました。
IMG_3296.jpg
やはり、一回塗りとは違って、はっきりマホガニーの色が出ていますね。心配したムラもほとんど気になりません。
購入時よりもしっかりした塗膜になって、耐久性にも期待できそうです。

光の当たり方が違う写真がありました。
IMG_3309.jpg
全然違う色みたいですねー。
木目は、うっすらしかわからない感じですが、見た目よりも耐久性を優先しました。(塗装頻度をなるべく減らしたい)

裏側からの写真です。
IMG_3297.jpg
樹脂フェンスの色とは、かなり違う色ですが、意外に違和感はありません。
まだ、足部分の養生が外れてませんね。
やっぱり、足部分に色が付いたままなのは、あまり見栄えがよくありません。
暗闇で慌てて塗装していたので、結構塗料がかかってしまいました。

こちらは、直接光が当たった写真です。
IMG_3311.jpg
養生が外れて、脚部分も元に戻りました。やはり、キチンと養生して塗装すると綺麗に仕上がりますねー。

おまけ

我が家のプランター付きコンフォートフェンスの足元には空きスペースがありまして、実は、ここに木製ブロックを置いていました。屋外用ではないので、塗装されていなかったのですが、ちょうどキシラデコールがあまりそうだったので、急遽こちらも塗装しました。

こんな感じ。
IMG_3312.jpg
実は、これもかなり暗くなってから、思いついて手探りで塗装したので、ところどころ塗れていない部分がありました(苦笑)

正面から見ると、こんな感じ。
IMG_3313.jpg
下にレンガを敷いているのは、水はけを良くして、なるべく傷みにくくするためです。

最後にこちらの方向から。
IMG_3314.jpg
自己満足ですが、結構この木製ブロック気に入ってます(笑)

さて、次回の塗装報告はいつになりますことやら・・・

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年05月10日
最終更新 2022年02月14日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply