さすがに今回の台風は無傷で済まなかった話(1/2)

いやぁ、本当に今回の台風は恐ろしかったですね・・・

翌日更新の記事では「幸い台風の被害はなく、無事でした」とご報告したのですが、この感想はどうやら甘かったようです。

この後、しっかりと台風15号が我が家にも丁寧に爪痕を残していってくれていたことが判明しました。

もう・・・そんな律儀じゃなくてもいいのに・・・・

wood-3605011_1920.jpg
そりゃぁこんな感じで傷めば、台風がくればひとたまりもないですよね@Peter GrubbertによるPixabayからの画像



ルーバーラティスフェンス崩壊

9月9日の朝は、東海道線が8時まで点検で運休と聞いていたので、自宅待機していた(結局当日は会社に行けなかったw)のですが、自転車で職場に向かおうとした妻が外から掃き出し窓を叩いて言いました。

「フェンス壊れてんで」

すっかり、目立つ被害もないと思いこんで安心していたところなので、一発で目が冷めました。

早速、現場に急行したところ飛び込んで来た映像がこちら・・・
IMG_7943.jpg
ガーン・・・・
これは、かなり呆然となりました。
いつか、こんな日も来るかもとは思いましたが、これは完全にルーバーフェンス毎交換コースですよね。

この一列だけですが、下までイカれています・・・
IMG_7944.jpg

抜け落ちたルーバーの残骸が下に・・・
IMG_7945.jpg
これまで、結構強い台風にも耐えてきてくれたのですが、今回は、やはりよほど強力だったのでしょうか?

もちろん、暴風の強さもあると思いますが、フェンスの老朽化も原因だったようです。
IMG_7946.jpg
このとおり、コーナーのビスまわりの木材が劣化して、すっぽ抜けてしまったようです。
以前、このラティスルーバーフェンスを塗装したときにわかったのですが、水が溜まるためかフェンスの上部が一番劣化が進んでいたんですよね。

なので、コーナー部分にかかる力に耐えられなかったんですね。
やはり・・・フェンスを新調して付け替えるしかないのでしょうか・・・(出費よりもめんどくさいほうが大きい)


だがしかし、修理してみる!

東海道線が動かないおかげで、自宅待機で生まれた時間(ヒマ?)があったので、ダメ元で頑張ってみたんです(笑)

よく見ると、ルーバーは抜け落ちているだけなので、はめ込み直せば治る気がしたんですよね。
しかし、これが思いのほか大変!なんとか頑張って、下からはめ込んで行っても上の方のルーバーを固定しようとすると、下のほうからまた外れてしまうことの堂々めぐりになるんです。

途中で、こまり果てて、このようにロープで寄せ付けて作業しやすいように工夫したりしたんですが・・・
IMG_7947.jpg
結局上のほうにルーバーをはめ込もうとすると、両方の柱が逆ハの字に開いてしまい、下の方のルーバーがまた抜け落ちるの繰り返しで心が折れそうになりました(苦笑)

でも、汗だくになりながら、格闘した結果・・・・
IMG_7948.jpg
見事、元通りになりました!(パチパチ!)

勝因は、「根気よくやる」としか言えませんが・・・
やれば、できるもんですねー(笑)

コーナー部分は外れにくいように、手持ちの金具を折り曲げて強化しておきました。
IMG_7952.jpg
あと、外にもビスを打ち増ししています。

しかし、こうして見てみると、上部分はひび割れも目立ちますし、さすがに前回の塗装も剥げて来ましたね。
IMG_7953.jpg
そろそろ、再度塗り替えの季節となってきたようです・・・(うぅ)

ということで、この被害はなんとかスグに復旧することができたのですが、実はもう一つ被害がありました。
こちらは、次回に続きます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年09月16日
最終更新 2022年02月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply