レンガの間に入れた固まる砂を整えるのは予想以上に大変だった

花壇DIYの続きでございます。GWの話をダラダラ引っ張って来たのですが、ようやく完結できます(笑)

前回、立ち上がったレンガの間に固まる砂を入れるために、プラダン養生シートを使って横から砂がこぼれないようにしたところまでご紹介しました。

気分は、基礎の立ち上がりの型枠を設置する職人です(笑)

この時点では、我ながらなかなかグッドアイディアだと思っていたのですが、前回予告したとおり、詰めが甘すぎたことがすぐに分かります。やっぱり素人ですねー(そういう問題?)

ということで、そんな困難にもめげずに奮闘した様子と完成したDIY花壇をご覧ください。

レンガ_alone-1869997_1920
ちょっと考えたらわかるっちゅう話やねん@PexelsによるPixabayからの画像



型枠外し後の惨状

前回もご紹介したとおり、型枠代わりのプラダンは、レンガより少し高くすることで、固まる砂がこぼれないようにと考えていました。しかし、これが大間違いだったんです!

実際に砂を流し込んでみると、溢れた砂の行きどころがなくなり、余った砂を一緒に固めてしまうことになりました。

その後、型枠?(プラダン)を外してみると・・・・・・・・・
花壇_IMG_6855_プラダンの上端をフラットにしなかったせいで
こんなことになってしまいました(泣)

考えてみると、以前レンガ見切りに固まる砂を使ったときは型枠などなく、水をかける前に余分な砂を払っておくことができたので、水をかけた時点で作業は完了できたので、とても楽でした。

レンガ見切りは、並べて、詰めて、水をかけるだけの簡単DIY!

芝生とジョイントタイルの間の見切りの話の続きです。芝生とジョイントタイルの間の見切りをどうする? - 外構芝刈り機を格納するために、樹脂デッキの下にRVBOXを置くことに決めた話の続きです。前回、無事理想のサイズのRVBOXを発見したところまでご紹介しました。後は、以前ホームセンターで目をつけたジョイントタイルを樹脂デッキの下に敷き込んで、RVBOXを購入するだけと思われましたが、さらに気になることがありました...ki...



こんな感じで、全面にわたって砂があふれた状態になっており、こちらを綺麗にする作業が必要となってしまったのです。
花壇_IMG_6856
とほほ・・・前回の手軽さと随分状況が違います・・・


まだ柔らかいうちに目地を必死で整えた!

上の固まった写真は、前日の夕方に水をかけて、翌日の午前中にプラダンを外して撮った状態です。
花壇_IMG_6857
アイリスオーヤマの固まる防草砂の硬化時間は24時間となっており、14〜16時間程度のこの段階では、幸いまだカチカチになっていません。もちろん水をかける前に、その想定だったのですが、ほぼイメージどおりの状態でした。
ここで、登場したのが写真の通りのワイヤーブラシです。

ワイヤーブラシで、優しくこすると・・・
花壇_IMG_6859
このように美しくなりました!
しかし、結構チマチマ時間がかかるのと、削った表面が毛羽立って崩れやすくなりそうな感じがするので、別の方法を試してみました。

なぜか、こんな道具が手元にあったので、使ってみました。
花壇_IMG_6860

少しずつこそげ落とすように削ってみると・・・
花壇_IMG_6861
この状態!

と、とっても簡単そうに見えますが、本当に少しずつ削るようにしないと、ボロっと塊ごと削れてしまうことが結構あるんです。ワイヤーブラシよりは効率はいいんですけどね・・・

その時は、また湿らせた固まる土を詰め直して・・・と、この繰り返しがめちゃめちゃ手間がかかって本当に疲れました(汗)


余計な砂は取り除いた!けれど・・・

なんとか全ての目地のお掃除が、終わった直後の様子がこちら。
花壇_IMG_6862
といっても、沢山砂が付いているので、全然綺麗になった感じがありませんよね。
実は、この直後にも一度失敗したんです。
早く綺麗な様子が見たくて、ホースで水をかけて細かい砂を吹き飛ばそうとしたのですが、まだ固まっていない目地の中の砂も沢山吹き飛ばしてしまったんです〜(泣)

そっから、また砂を詰めて、固まったら整えての繰り返しでかなり辛かった・・・

しかも、目地を整えただけでは終わってないんですよね。
花壇_IMG_6871
ちょっとピンぼけですが、レンガが黒く汚れているので、これも綺麗にする必要があります。

真ん中部分には、土を入れて、レンガらしくなって来たのですが、もう一息!
花壇_IMG_6864
ただ、今度は実はこのレンガの上に、足をかけてしまって、目地が一部崩れてしまいました(苦笑)


堂々完成!しかし、荒れた芝生はどうなった?

ということで、試行錯誤の結果、レンガの花壇はこうなりました!
花壇_IMG_6890
ちょっと、わかりにくいですが、黒い汚れも綺麗にした後の写真です。
レンガの手前は、色々掘り返したりした結果、芝生がかなり荒れてしまいました。
特に、右側の土になっている部分は、元々芝生弱っていたので、ホームセンターで購入した芝生を敷き直しています。

左側の写真がこちら
花壇_IMG_6891
左端のところがなだらかに傾いていますが、他は割と綺麗に直線に施工できたのではないかと思います。
あと、真ん中のレンガの手前のところは、足をかけてぐらついたので、足元に固まる土を沢山追加して盛り土状態になっています。

では、この荒れた芝生の状態が現在どうなっているかを御覧ください。
花壇_IMG_8032
正直、今年はあまり芝生のメンテナンスに力を入れていないので、良い状態とは言えないのですが、結構花壇の際まで芝生が復活しました!

ただし、左側の花壇の手前は芝生が薄い状態です。
花壇_IMG_8033
こちらは、植木の影になって日当たりが悪いため芝生が弱っていたようです。

ということで、今年のGWにいきなり思いつきで始めた割には、上出来の花壇となりました。
施工直後は、固まる土の目地も結構脆く失敗したかなと思いますが、現在では結構固く安定して割としっかりしております。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年09月30日
最終更新 2022年02月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply