吹き抜けの梁を天井にも見えるようにできるのか?

一体、何言ってるんでしょうね?(笑)

前回のイエマガの更新で、我が家の吹き抜けをご紹介したのですが、わりと吹き抜けは人気がある(謎)そうなので、続けて吹き抜けの話題を書いてみようと思います。

と言っても、今回のテーマは吹き抜けの梁についてです。
我が家は、思いがけず、アコルデの岡本社長の提案のおかげで憧れの見せ梁を実現できたのですが、もしかしたら違う見せ方もあったのかもと考えたことを思い出したので書いてみます。

イエマガで掲載されなかった新しい写真と一緒に御覧ください。

梁_kitchen-972934_1920
どうして梁を見せることって惹かれてしまうんでしょう@Thanks for your Like • donations welcomeによるPixabayからの画像



吹き抜けだけじゃなく天井にも梁が見えてるやつ

タイトルで説明したかったのは、このイメージです(笑)

おしゃれで、かっこいいですよねー

吹き抜けと見せ梁がPoint!木の温もりが味わい豊かな住まい

木の温もりや味わいが豊かなデザイン。ヴィンテージ感漂うほっと落ち着くこだわりの住まい。間仕切りのない開放的なLDKでの暮らしは、毎日の生活の中でちょっとした家族の成長を感じることができます。


これは、おそらく天井を上げることによって、吹き抜けだけでなく天井にも見せ梁を出しているんでしょうね。

この梁の見せ方も、なかなかおしゃれなのですが、もしかしたら我が家も同じように出来たのではと考えることがありました。


実際のイメージを作ってみた(笑)

まずは、こちらの写真を御覧ください。イエマガ用に新たに撮影した写真なのですが、採用から漏れたので載せてみました。
05_IMG_7417.jpg
7年経過した家の割には、なんとか見栄え良く撮れました。
新築当初にこのくらいきちんと撮影しておけばよかった(笑)

で、先程のイメージに加工してみたのが、こちらの写真。
05_IMG_7417_梁下げ版
いかがでしょう? 我ながら意外によく出来てます(笑) → 合成写真という意味です。
このパターンも確かにかっこいいですね。
実際は、このように梁を下げるのではなく、天井を上げるので、他の部分の梁も出るのでうるさく感じる懸念はありますが、天井が上がるでより開放的になるかも。

我が家の場合、省令準耐火構造で一階の天井にロックウールを入れてもらったので、そもそも天井を上げるのは難しかったかもしれませんが・・・

しかし、ことは単純ではなかった

念の為、建築中の構造の状態を確かめてみました。あまり、梁の周辺の構造を撮った写真がなく困ったので、もっと写真を撮っておくべきだったと痛感します。

かろうじて、状態を確認できる写真がこちら。
IMG_3844_吹き抜け梁の建築中
少々分かりづらいのですが、右側の柱に隠れた吹き抜けの梁は、天井側にまで延びていませんでした。
左側の梁は、天井側にも入っているので天井を上げると見せ梁になりそうなのですが、見せるためには梁の入れ方も考える必要があるんですね。

ちなみに、左側の梁は天井に隠れる部分なのに、なぜか見せ梁の部分同様に保護紙が巻いてあります。
まさか、見せ梁にする予定があったのでしょうか?(そんなわけありませんが・・・笑)

ということで、見せ梁の妄想は終わりです・・・


おまけ: 夜の吹き抜け写真

最後に、イエマガ用に撮った不採用写真をもう少し・・・

あまり、夜の吹き抜けの写真もきちんと撮ったことがなかったので撮影してみました。
16 _IMG_7444
2連のスポットライトは、未だに下向きで動かしたことがないのですが、いつか上に向けて試してみたいと思います。
なのに、意外に上のほうもこのように明るくなるんです。
そもそも、普段は、まず吹き抜けのスポットライトは使わないんですけどね。

次は、普段まず見ることのないアングルから。
17 _IMG_7445
この構図は、テレビがある場所から見上げるようになるので、まず普段見ることはありません。
正面の壁にタペストリーをかけてみようかなとか妄想したことがありますが、意味ないですね(笑)

続いては、2連のFIX窓を見上げてみました。
20 _IMG_7448
こだわって、縦長にしてもらった窓と、見せ梁とのバランスがとても気に入ってます。

実は、この構図は、イエマガの照明編のパースを意識したものです。

3Dマイホームデザイナーでは、眩しい感じになるように見えましたが、こんな柔らかい雰囲気の明るさになっています。

ちなみに、全然関係ありませんが、バレーボール選手って3m超ジャンプするそうですが、この梁の高さなら手が届きそうですね。そのまま懸垂とかできそう・・・・見てみたい(笑)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年10月07日
最終更新 2022年02月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply