エアコン室内配管カバーDIYで、まさかの大穴!大失敗か!

すみません(汗)。気がついたら、1ヶ月以上、放置していた階段途中のエアコン編の続きでございます。

エアコン自体は無事付いたものの、室内配管部分のパテ盛りと、配管カバーをDIYで取り付ける宿題が残っていました。

タイトルの通り、予想外の苦難に見舞われた様子を早速ご覧くださいませ(笑)

壁の穴からネコの顔
あーあ、やっちゃったね@Alex S.によるPixabayからの画像



調達アイテム

まず、室内配管のために近くのホームセンターでパーツを購入!エアコン配管部材は、ほとんど因幡電工という会社の製品ですね。この業界では、一強?なんでしょうか? 関係ありませんが、随分株価も好調なようです。

さて、今回購入したのは、こちらのシーリングキャップという製品と・・・・


こちらのスリムダクトMDです。


前回、目をつけていたスリムキャップは、ホームセンターになかったため、ネットで注文して後日にするか、代用品ですぐ作業するか相当悩んだ末、これらの代用品で断行することに決めました。

スリムキャップを使わないなら、エアコンパテを付けておいてもらっても良かったんですよねー(苦笑)


取り付け前の加工と工夫

まず、電源ケーブル用の出口のために金鋸で加工しました。
エアコン工事_IMG_7514

少々雑ですが・・・こんな感じで、電源ケーブルが出る隙間を開けています。
エアコン工事_IMG_7515
ただ、問題は、この部分を土台として、真ん中の穴で壁に固定する必要があることです。
既に配管されている後ろに、このパーツを潜り込ませてビスを打つのは至難の技です。

仕方がないので、斜め下からボードアンカーを打ち込みました。
エアコン工事_IMG_7518
この時点でかなりねじ込みすぎで失敗しているのですが、一応この後一旦無事にパーツを固定できたんですよ。
しかし、微妙にパーツが傾いてしまっているのが気になり、調整しようとネジを逆回したために事件が起きました。

パーツを固定するネジではなく、ボードアンカーそのものが壁から抜けてきたんです!
最初、すっかりネジを緩めているつもりだったので気がついていなかったのですが、壁から粉がどんどん出てきているのを見て青ざめました。

最終的に、完全に空回りしたボードアンカーが抜け落ちて壁に大穴が!(泣)
あまりの出来事に、写真を撮るのも忘れてしまいました(笑)

壁に穴が空いたこともショックですが、取り付け方法をどうするか思いつかず、しばらく呆然と立ち尽くしてしまいました。


されど復活!窮地を救ったのは割り箸とブルタック

一時は万事休すでしたが、なんとか悪戦苦闘の結果、取り付けた結果がこちら。
エアコン工事_IMG_7519
真ん中に見える緑の針金で、締め付けて固定しています。

どうやって針金で締め付けたのかは、この通り。
石膏ボード穴対策
短く折った割り箸の真ん中に針金を付けて、空いた穴の中に突っ込んでから引っ張って固定しました。
穴が空いたのはショックでしたが、とりあえず見えないので良しとします(苦笑)

ただ、これは園芸用の細い針金で、あまりねじりすぎると簡単に切れるので、おなじみ?のブルタックを、このように取り付けて補強しています。
エアコン工事_IMG_7511
補強と言えるのかは謎ですが、グラグラすることはないので、結構役立っていると思います。
普段力がかかるところではないので、なんとか大丈夫でしょう。



最後の仕上げ作業

そして、あらかじめ加工したスリットに電源コードを通しまして・・・
エアコン工事_IMG_7520
ちなみに、エアコンパテは、自分でまあまあ丁寧に付けたつもりでこれです(笑)。
途中でどうせ隠れるしと、適当に諦めました!
やはりカバーを付けないと見栄えはしませんね。

そして、パチッっとフタをして・・・どうでしょう!
エアコン工事_IMG_7522
前の写真の見比べるとわかりますが、穴の下部分とカバーの下位置をギリギリで設置してます。

この余裕のない位置にしたのは、左のエアコンの高さと合わせるためです。
エアコン工事_IMG_7524

エアコン側にスリムダクトMDを取り付けたのですが、ベロンとゴムの部分がはみ出してしまったので、切り落としています。
スリムダクトMD
本来、もう少し上につければ切り落とす必要はなかったのですが、右側の壁の穴と高さが合わないので仕方ありません。

もうちょっと、穴の位置を上に付けておいてくれればと思ったのですが、そんなシビアに調整は難しいんですかね。
当然、室内配管までお願いしておけば、こんな苦労はなかったんでしょうけど。


完成写真!

ということで、なんとか室内配管の化粧カバーが完了しました。
エアコン工事_IMG_7526

本当は、もう少し間に隙間が空くと思って、蛇腹のスリムダクトも用意しておいたのですが、必要ありませんでした。
エアコン工事_IMG_7527
寸法測ったつもりだったんですけどね・・・(汗)

ちょっと隙間があったりガタガタしてますが、エアコンパテむき出しよりは、随分きれいになりました。
エアコン工事_IMG_7528
電源コードの長さと取り出し位置もバッチリです!

ということで、なんとか無事?階段にエアコンを取り付けられました・・・・
エアコン工事_IMG_7529

なのですが・・・
以前触れたコンセントの行き違いの話を回収していないので、次回ご説明いたします。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年12月19日
最終更新 2022年02月26日

1 Comments

There are no comments yet.

-  

業者の事は偉そうに評価してるが
自分のやり方クソ雑で草

2022/04/09 (Sat) 03:57

Leave a reply