意外に12月の電気料金は安かった

今回の冬は暖冬と言われていますが、確かに温かいですね。

昨年は、1月30日から24時間全館エアコン暖房を断行したのですが、今年はどうしようかなと思案しています。

前回は、12月の電気料金が高すぎることにびっくりして、こんなにかかるならと24時間エアコンを始めたので今年はどうなるか心配していたのですが・・・

ひまわり_summer-4508366_640
真冬にひまわりが咲いたってホントに?@Dirk WohlrabeによるPixabayからの画像



2019年12月の電気料金は?

前回は、2018年12月の電気料金が14,399円と過去ワースト記録を出していました。部屋にこもりがちの大学生の長男が使うセラミックファンヒーターの影響と考えているのですが、今年もあまり生活スタイルは変わっていません。また、1万4千円ぐらいいくのかなーと覚悟していたのですが、先日届いたお知らせを見ると・・・
IMG_8601.jpg
10,778円とかなり前回を下回る金額でした!(ホッ)

でも、今回は年末年始に帰省したので、その影響も大きいように思います。

前回は、帰省できず甥っ子が遊びに来ていたので、いつもより少し贅沢にエアコンを付けていたことを思い出しました。

暖冬のおかげだけじゃないかもですね。
でも、安くあがったのはもちろん助かります(笑)

続いて売電金額がこちらです。
IMG_8604.jpg
2018年12月は、18,438円だったのですが、今回は21,084円と増えています!
こちらも年末年始の自家消費がなかったことも影響しているように思います。

両方の差額を足すと6,267円のプラスにもなるので意外に違いは大きいです。

なのですが・・・


発電成績を比較

12月の売電が前年を上回ったのは嬉しいのですが、2019年全体で見ると、とても楽観視できません。

まず、こちらが2018年の実績なのですが、
IMG_8603.jpg

次にこちらが2019年の実績です。
IMG_8602.jpg
全体の発電量で見ると、なんと約5%ほどダウンしています。さらに売電量では7%近い減少です。

昨年は、お天気が悪い日が多かったためか夏の成績が落ちてます(泣)
こればっかりは仕方ありませんが残念ですね。

ただ、それ以上に買電と消費のアップの増加が目立ちます。
買電では約18%、消費では約14%ほどのアップです。

2〜3月は、24時間エアコン断行の影響、7〜9月は2階にエアコンを付けた影響ですね。

便利になった分、電気を消費するのは当然なのですが、改めて入居当初の状況を見ると、随分エコな生活をしていたんだなぁと実感します。

[書き忘れ] 五年目で判明した太陽光仕様と2017年の盛り返し

昨年、太陽光設置5年目点検に記事を書きまして、ポジティブな事実が判明したのですが、予告しておきながらすっかり忘れていました(大汗)五年目で今更判明した我が家の太陽光の事実(ネガティブ編) - 太陽光発電工務店ホームページについてのアンケート継続中です。現在回答数6件です。当初の目標を撤回して10件に到達したら公開します。あとなんとか、4名様のご回答協力を引き続きどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m先日、5年目...


うーん。どうやって生活してたんだろう・・・(笑)

心を入れ替えるべきでしょうか?

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年01月14日
最終更新 2022年02月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply