悲しきコニファーの末路

既に一昨年の2018年10月ですが、我が家の玄関先の花壇に植えていたコニファーが惜しまれつつも勇退したことを思い出したのでご紹介します。

外構検討当時に、カピバラ外構から素敵なスケッチのプランを2つ()いただいたのですが、他の業者からいただいたプランに比べて花壇が小さめになっていました。

元々自分で作成した3Dパースのプランでも花壇を目一杯取っており、それを見せながらカピバラ外構の担当者と打ち合わせをしたのですが、「あまり花壇が大きいとプレッシャーですよね」みたいなことを言われた記憶があります。
妻は、大きくうなずいていたのですが、当時は私は全く理解していなかったのですが、実際住んでみると花壇を綺麗に保つことの難しさと大変さがわかってきました。

常に花壇や庭木を美しくお手入れされているお家を本当に尊敬します。

妻も色々試行錯誤して花壇の手入れを楽しんでくれていると思っているのですが、やはり折角植えた木が枯れるのは悲しいものです。

記録も兼ねて、そのコニファーの変遷がわかる写真をピックアップしてみました。

コニファー_house-2417271_640
ホントは、このくらい大きくなれるのかもねー@ErikaWittliebによるPixabayからの画像



当初は妻がいやがっていたコニファーをなぜか植える

あまり樹木のことをわかっていない私は、3Dパースを作成するときに、コニファーぽい三角形の針葉樹を植樹のイメージづくりに利用していました。
確か、アコルデの岡本社長が目の前でパースを作ってくれた時にも、玄関脇の花壇部分に三本くらいコニファーっぽい木を並べて見せてくれた記憶があります。
そのくらい、オーソドックスな植木のイメージだったのですが、当初妻からは「コニファーはちょっと・・・」と言われていました。

妻いわく、「コニファーが玄関先で枯れたままで、残念な感じのお家が結構多いねん」ということだそうです。

確かに、自分でも枯れたコニファーが植えたままになったお家を見かけた気がします。
それを見ただけで、なんとなく失礼ながら何か荒んだ印象を持ってしまいました。

しかし、ある時突然妻から「コニファー植えてみようかな」と提案がありました。
確か、ホームセンターかどこかで見かけたコニファーの苗が可愛くて、植えてみたくなったのだと思います。

その植えたばかりの様子がこちら。2015年1月のことでした。
01_ゴールドクレスト_最初_IMG_1588
これは確かに可愛い!美しい!

この小さなところから大切に育ててみようとなったわけです。

同じ年の2015年10月の様子がこちら
03_ゴールドクレスト_1年目_IMG_2455
自転車が邪魔で見えにくいですが、小さいながらもあっという間にコニファーらしく元気に育っています。


少々のダメージでも回復は早い?

2016年の写真は見つからないのですが、2017年3月には、ここまで大きくなりました。
05_ゴールドクレスト小さい_IMG_3515
しかし、冬を超えた直後だからか形も悪く、ところどころ枯れています。

よく見ると、少し傾いていますね。
大きくなって来たのもありますが、この花壇の土と相性が悪いのか、あまりしっかり根が張れていないようでした。

しかし・・・5ヶ月後の2017年8月には、ここまで回復!
10_ゴールドクレスト元気_IMG_4318
左のボサボサになった葉を手で剪定した様子をブログでもご紹介しました。
見違えるように青々しく元気になったので、強い樹木なんだなぁと、すっかり安心していました。

コニファーは手で剪定するらしい

工務店ホームページについてのアンケート継続中です。現在回答数6件です。当初の目標を撤回して10件に到達したら公開します。あとなんとか、4名様のご回答協力をどうぞ引き続きどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m皆様お休みはどのようにお過ごしでしょうか。我が家は今回は帰省しなかったので、ゆったり過ごしております。はい。普段とスーパーで売ってるものが違うのでおもしろいですねー。お盆に茅ヶ崎にいたことがないので、...




あっと言う間の出来事

その翌年2018年6月の様子がこちらです。
20_ゴールドクレスト元気ない_IMG_5704
こちらも、左の状態から軽く剪定したのが右の写真です。
前年の8月に比べると色も悪く少し元気がないですね。まだ6月なので、ここから暖かくなって元気になる所だったのかもしれません。もしかしたら、剪定のタイミングがまずかったのでしょうか・・・・

そして、わずかその4ヶ月後の2018年10月の様子がこちらです。
30_ゴールドクレスト枯れた_IMG_6288
なんと!あっという間に半分以上が完全に枯れてしまいました。

実は、この頃台風の後にコニファーが倒れてしまっていることが何度かあったんですよね。
その都度、もう一度立て直して整えたりしていたのですが、根が切れてしまったのか、安定性がなくなっていたように思います。コニファーは根を動かすことに敏感で植え替えで枯れることがあるということを後で知ったのですが、もっとしっかり支柱をしておくべきでした。

さすがに、ここまで枯れると冬を越して復活するのも難しいだろうと引退してもらったというわけです。(泣)


代わりに植えたのは・・・

植木が枯れるのは悲しいですが、また新たな庭木や花を選ぶのも楽しいです。
すぐに妻と二人で木村植物園を訪ねました。
どうやら、我が家は木が枯れると木村植物園に行くことになっているようです(笑)

そこで、ゲットした植物に植え替えた直後の写真がこちら
35_ゴールドクレスト撤去_IMG_6294
いくつか新顔があるのですが、わかりやすいのがドラセナです。
オシャレな花壇によく見かける赤い葉が気になっていたので、以前から取り入れてみたかったんですよねー
この写真ではあまり赤くないですが・・・

少し引いてみた写真がこちら
36_ゴールドクレスト撤去_IMG_6296
うーん。確かに花壇を綺麗に保つのは難しい・・・

ちなみに、この時木村植物園の職員さんが、他の人に「シマトネリコは成長が早すぎて、都内では植樹を禁止しているところがあるんですよ」と力説しているのに聞き耳を立ててしまいました。

そうなんです。成長が早いんで大変なんです。もっと早く教えてよ(笑)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年01月27日
最終更新 2022年02月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply