最近マイブームの住宅動画

いつから現れるようになったのかわかりませんが、最近自分のアカウントでyoutubeを開くと注文住宅関係のお勧め動画がよく出てくるようになりました。

何か、住宅関係の動画を見たんでしょうね。

最近気になるタイトルのものがあったので、なにげに見てみたら、大変勉強になるうえ、とても面白かったのでご紹介したいと思います。7年も注文住宅ブログを続けてきて、少しは詳しくなったつもりですが、プロの話を聞くと1ミリもそんなことは思ってはいけないと痛感します。

調子にのってイエマガの連載を引き受けてますが、大丈夫だろうか・・・(大汗

youtube-1719926_640_合成
あーきりない終わらないけど面白い@USA-ReisebloggerによるPixabayからの画像



吹き抜けだから寒いってのは誤解?

ご紹介するのは、横浜で高気密高断熱の注文住宅を手がけられるラクジュさんが配信される動画です。
なんと、既にYoutubeチャンネルの登録者は3.82万人も集められており、100本以上の動画を配信されています。当然、まったく制覇できていません。

こんなに超有名ですと、今更過ぎて知らなかったの?とツッコミが聞こえて来そうで心配ですが、気にせず進めます(笑)

まず、最初に気になって見た動画がこちら。
吹き抜け作っていいですか?ダメか!
【失敗事例から学ぶ】注文住宅の家づくり!吹抜って造って大丈夫??

我が家も吹き抜けは、妻が寒くなりそうで心配していましたが、実際住んでみると8割が杞憂で2割が確かに心配通りという感じです。
動画によると、「高断熱であれば、むしろ空調しやすい。吹き抜けだから寒いというのは誤解。」ってことなんですが、これは実感どおりな感じがします。全館空調してこその吹き抜けって話は、昨年24時間エアコンを実施した時に、家全体の空気がよく回っていた気がするので、まさにその通りだと思いました。

昔の低い断熱性能だとダウンドラフトが発生して寒く感じるそうです。
我が家の場合、今どきの高気密・高断熱かと言われると?ですが、昔の家よりはかなり良いと思います。
しかし、吹き抜けの真下で過ごすことの多い私は、寒いときには少〜しダウンドラフト的な冷気を感じることがあります。
この点は、後にご紹介する動画とも関係してくる話です。

「窓のメンテが大変」ってのも、その通りというか流石に当初からわかっていたのですが、目をそらしていました。
すのこで歩ける吹き抜けのアイディアもいいですね
キャットウォークを付けて歩いてメンテができるようにしておく考え方が重要って話も住んでみてから、とってもよくわかります。ご自身が建てたモデルハウスでも、吹き抜けが拭きにくくて大変って話も面白い。
プロでも建てる時に考慮しきれていないことってあるんですね。

「転落の危険」は、住んでから初めて実感しました。特に我が家は寝室の室内窓から吹き抜けを覗き込めるのですが、ベッドの上に乗って、室内窓から体を乗り出すと結構怖いです。
よく、子供が覗き込んでいましたが、少し心配になったことを思い出しました。

吹き抜けは贅沢空間だと認識すべしと言う一方で「住んでいて楽しく暮らせる」ことも大切って本当にそう思います。

我が家も、もっと吹き抜けを使って遊んで見る方法を考えてみようかな?


サッシは付けまくれば良いというわけではない

続いてサッシ選びのお話です。
サッシ選び失敗しない選び方
【サッシ・窓の話し】注文住宅の家づくり!サッシ・窓で失敗しない選び方!


お約束の、アルミサッシ、樹脂アルサッシ、樹脂サッシ、木製サッシ・・・の話も出てきますが、それだけではありません。我らがアコルデでは、比較的サッシの取り付け数の自由度が高いのが好評なのですが、だからといって付けまくればよいとは限らないという教訓的なお話を聞かされます。

いきなり、次のようなことを希望する施主さんが多いという話が出てくるのですが、
とにかく明るく窓多く欲しい! → ドキッ
とにかく風通し! → ドキッ
外観格好良くしたい・日当たりよくしたい! → ドキドキ
全部当てはまります(大汗)

「高断熱より窓!」という意見も、今ならめっちゃ理解できます。
前述の吹き抜けのダウンドラフト的な冷気も、窓に起因するものかなと感じています。
これは、以前から気になっていて、続きの話があるのですが、それはまた別途・・・

あと、窓が多すぎて部屋の使い勝手が悪くなるというのも、心当たりありますね。
採光を考えて子供部屋の窓を大きな引き違い窓にしたのですが、収納家具を置いたり壁を有効に使うためには、縦すべり窓にしておいてもよかったかなと、後で気が付きました。

内側から交換できる窓ならメンテナンス性が高いという話も初めて知りました。
ただし日本の場合は、外付けが多く交換時に外壁を壊すことになるそうです・・・

トイレとお風呂に窓がいらないかもってのは、住んで見ると確かになくても良かったかもと考えますねー。
実際なくすのは、度胸がいるのですが・・・


裏側って言われると聞きたくなるのは私だけ?

この回は、シラフで話ができないってことで、いきなり金麦を開けてからスタートします(笑)
利益率とモンスタークレーマー
【住宅業界の裏側】利益率とモンスタークレーマーの闇!!


ラクジュさんが10周年の前日に配信した動画ということで、この世界に入った経緯やビルダーとして独立した動機なども語られています。

「設計者の無責任、無関心」「施工者の設計への逆恨み」「営業の素人すぎる悲しさ」「土地探しの不動産屋のテキトウ」などがイヤだったとのこと。アコルデの岡本社長に、独立した時の想いをお聞きしたことがあるのですが、近い熱意を感じてしまいました。10年前にラクジュを始めたときに、最初に建てさせてくれた施主さんがスペシャルだとおっしゃっているのですが、これもアコルデの岡本社長が同じことを言ってましたので、なんだか嬉しい(謎)

神経質な人が嫌われるってのは、刺さりますねー。
C値はって聞く人、Ua値どれくらいと聞く人が警戒されるってことです。
私は、あまりそのての数値は聞いた記憶がない(予算面から言える立場じゃなかったというのもある)のですが、他の面で神経質だったので、たぶん警戒されてたんでしょうね。

長期優良住宅にできる?とは聞いた気がする(笑)

それとなく、距離をおいて断られたような気がするビルダーさんは2〜3心当たりがあるので、たぶんビンゴでしょうね。

アコルデに断られなくてよかった・・・たぶん、紙一重だったと思うけど(苦笑)

ということで、あとは実際の動画を是非ご覧くださいませ。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年02月27日
最終更新 2022年02月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply