吹き抜けに梁が出ているからといって内窓取り付けに足場がいらないわけではなかった

インプラスとシャッターの取り付けを悩んでいる話の続きです。

前回、アコルデのシャッター後付価格が、exshopのweb価格よりもかなりお値打ち価格だったことを書いたのですが、当初から気にしていた吹き抜けへの足場の要否の結果を触れていませんでした。

結論としては、足場を設置しなくても、吹き抜けの窓へのインプラスの取り付けはできそうとのことだった(ただし、あくまで見積もり時の予想で要現場確認前提)のですが、足場がいらなくなったのは、当初私が考えていた理由とは異なりました。

個人的には、なるほどねーと思ったエピソードなんで今回ご紹介したいと思います。

吹き抜けに足場_2492831_s
こんなことになったら大変!@みっく―さんによる写真ACからの写真



梁の上に板を乗せて足場にできると思っていた

建築当時に吹き抜けを計画した時に、他の建築事例で見かけたように吹き抜けの中に足場を組むことになると思っていました。
これは大事になるぞ、壁紙の張替えとかリフォームの時に大変だなぁと思いながら、その時考えようとちょっと現実逃避していたのですが、結局最後まで足場が組まれないまま(私が知らないだけかも?)竣工を迎えました。

我が家の場合、足場を組まずに済んだ理由は、次のように現し梁の上に板を乗せて作業ができたからです。
吹き抜けに板_img_20120721234024_071
この写真は、まだ内装ができていない状態ですが、石膏ボードが貼られた後も板を乗せていたので、おそらくこの上に脚立などを載せて、クロスを貼ってくれたのかなと思います。

なので、この方法で施工してくれたアコルデなら、足場を使わずにインプラスも取り付けてくれるかなと期待していたんですよね。

寝室の室内窓から吹き抜けを覗き込んで見るとこんな感じです。
03_04_IMG_7535_修正済み
この梁の上に板を載せていたのですが、この上に板を敷いたら乗れるかなぁと夫婦で冗談で話をしていたら、現場監督の鈴木さんが「本気で言ってます?」って真顔で焦っていたのを思い出します(笑)

ただ、ここに板を載せるにしても足場を組むにしても、どこから乗るんだ問題が発生するんですよね。

この写真のように、室内窓経由で出入りしてもらうことになるのですが、室内窓の下にベッドがある我が家の場合、ベッドを動かしておく必要があります。寝室に出入りしてもらうこともも含めて、これは想定できていませんでした。
室内窓から見た足場_2250669_l
我が家のそれにしても、室内窓とシーリングファンの風景とそっくりみっく―さんによる写真ACからの写真

吹き抜けの室内窓からの採光は眩しかった

一昨年の5月の出来事なのですが、いつか書こうと思っているうちに、どんどん後回しになっていました。実は、妻にこんなことを言われました。「毎朝、朝日が頭に当たってるけど眩しくないの?」いやぁ、全く気にしていませんでした(笑)どうやら室内窓を通して、吹き抜けからの朝日が、毎朝私の頭を直撃していたようなのです。陽のあたる場所は色んな意味で苦手です...


しかし、そもそもベッドの問題を抜きにしても、梁の上に板を載せて足場代わりにする方法を、建築時と同じように採用できない理由があったんです。


実は梁だけじゃなく両端に板の支えが必要だった

我が家の吹き抜けをあらためて下から見てみます。
IMG_7376_上半分
やはり、この二本の梁の上に板を乗せれば十分柱になりそうです。
インプラスを取り付けたい東側窓を挟むように梁があるので、ちょうどよい位置ですよね。

しかし、問題はもう一つの南側の窓です。南面で作業可能となるよう板を固定するには、南面にも支えが必要なのです。
写真で見ると、この赤い部分です。
IMG_0567_202008010941087a3.jpg

実は、建築時には一時的にここに木材を取り付けて、足場代わりの板の支えにしていたようなのです。

うーん。全く、そこは見ていなかった・・・

そう言えば、施工中の階段の途中にこのように木材が付いていたのが、当時は謎だったのですが、やっと理由がわかりました。
足場の例_IMG_0577
これも壁紙を張るための足場の板を固定するためだったんでしょうね。

ということで、梁の上に板を載せる方法は今回使えないのですが、なんと梯子でインプラスを取り付けてくれる想定のようです。
まさか、吹き抜けの窓のインプラス取り付けを梯子で可能と思わなかったので、ちょっと驚きです。

もしかしたら、足場の要否は業者さんによって考え方が大きくことなるかもしれませんが、費用面ではかなり助かります。

ちなみに、今回インプラスの取り付けだけなので、内装を傷つける可能性がある木材の取り付けによる足場代わりの板は避けたと思いますが、クロスの張替えるときは新築時と同じようにできるのかなと勝手に想像しています。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年08月03日
最終更新 2022年03月21日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply