(後編) シャワートイレ便座を自分で交換してみた

シャワートイレ便座交換DIYの後編です。珍しく同じ話題で連投です。間を空けるとどこまで書いたか思い出すのに時間がかかりすぎるので・・・今更ですが(笑

さて、前回は既存便座の撤去と分岐金具の取り付けまでだったのですが、いよいよ?今回は新しい便器の取り付けです。

ここでも、意外なちょっとした発見がありましたので、将来DIYで交換の可能性があるかたは是非御覧ください。

噴水_トイレ_シャワー_angel-4594026_640
これからは僕に任せて@Susanne Jutzeler, suju-fotoによるPixabayからの画像



現物確認!

早速ですが、箱から出したばかりの東芝 SCS-T260本体がこちら

袋入状態からの・・・
IMG_9259_シャワートイレ便座交換

袋から出したら、こんな感じです。
IMG_9262_シャワートイレ便座交換
側面にボタンがないのもありますが、デザイン自体もシンプルでとてもスッキリしてます。

給水口は、ここに付いています。斜め横を向いていますが、ひねると下向きになります。
IMG_9263_シャワートイレ便座交換
便器の形状によっては、下向きに出来ない場合もあるようで、このように可動式になってるみたいです。

ちなみに前回外したストレーナで悩んだことを書きましたが、本体側にストレーナが付いていたようです。今気づきました(笑)。
ストレーナ
説明書にはストレーナが付いていることを確認し、と書いてありますので、付いているんでしょうね。→確認していない(苦笑)

より後ろから見ると、こんな感じ。
IMG_9264_シャワートイレ便座交換
緩やかにカーブしているので、コンパクトに感じますね。


思わぬ誤算!ケーブルの出口がコンセントと逆

いざ、取り付けと便器の上に便座を置いてみて、初めて気づいて固まったのが、この状態。
IMG_9265_シャワートイレ便座交換
電源ケーブル類が右から出ています。(写っている取り付けプレートは、もう新しくなっています)

うっ、ケーブルがどっちに付いているかは気にしてなかった・・・

コンセントの位置が左側にあるんですよね・・・
IMG_9266_シャワートイレ便座交換

どうしよう・・・・便器の後ろから回すしかないか・・・と下を覗き込んだら。
IMG_9267_シャワートイレ便座交換
なんと、便器の下にこんな隙間があってケーブルを通すことが出来ました。

まさか、この穴って、このために開けてあるんですかね?(笑)


メーカーが違うのにリモコンホルダーに互換性があった

続いては、リモコンの取り付けです。

こちらが、純正のティモニの便座のリモコンです。
IMG_9271_シャワートイレ便座交換

リモコンを外すと、こんなリモコンホルダーがビス止めされています。
IMG_9272_シャワートイレ便座交換
今回、リモコンホルダーを外して、新しい便座用のホルダーを付け直すことになると覚悟していたのですが・・・・

・・・・あれ?
IMG_9273_シャワートイレ便座交換
左が、新しい東芝のリモコンホルダーなのですが、どう見ても同じ形状です。

なんと、リモコンホルダーを付け直さず、そのままリモコンが付いていまいました。goスナップショット風(謎)
IMG_9276_シャワートイレ便座交換
余計なビス穴を増やさずに付けられて助かりました。

よ〜く見ると、右上の赤外線通信の位置やボタンの配置、LEDレベル表示の位置もほとんど同じなんですよね。
IMG_9274_シャワートイレ便座交換
このリモコン、実質同じメーカーで作っているOME品なのかも。(家電製品あるある)

他のメーカーでも同じ仕様で業界で統一しているかどうかは不明なので、リモコンホルダーの互換性もチェックしてみるといかがでしょうか?

そういえば、便座の取り付けプレートも、ほぼ同じだったような気がする。。。


完成披露!

ということで、色々端折りましたが、無事取り付けが完成しました!

なぜか、便座を上げた写真は撮っていたのですが、下ろした写真を撮るのを忘れてました(汗)
IMG_9280_シャワートイレ便座交換

正面からの写真はこちら。
IMG_9281_シャワートイレ便座交換
当然ですが、シャワーノズルはちゃんと格納されています(笑)

でも、これだけではあんまりなので、便座を下ろして撮ってきました(今)
IMG_9787_シャワートイレ便座交換
交換前の便座に比べると、座面がぷっくり分厚い感じです。
ちょっと、ティモニの便座が私には小さかったので安定感が増した気がします。

ちょっと引いてみると・・・
IMG_9791_シャワートイレ便座交換
若干便座の色合いとは異なるのがわかります。
当然ですが便器の形とぴったりとはいかないですね。

最初、便器の先にこんな隙間があったのですが、取り付けプレートの位置で調整しました。
IMG_9269_シャワートイレ便座交換

最後に便座を閉じた状態です。
IMG_9277_シャワートイレ便座交換
やっぱり側面ボタンがないので、スッキリ左側の掃除もしやすくなりました。

正面の写真です。
IMG_9278_シャワートイレ便座交換
これなら一階のトイレも同じ便座に交換しても違和感なさそうです。

左側のケーブル部分はこんな感じ。
IMG_9279_シャワートイレ便座交換

電源ケーブルが右側に付いていることは、最初焦ったのですが、下から回すことが出来たことで、ケーブルの長さを持て余すことがなく、逆に左側のコンセント周りは少しスッキリしました。

IMG_9238_シャワートイレ便座交換
→交換前状態:前回の記事より

トイレの止水栓の位置は結構大切だった

トイレ掃除が終わった直後の実感を引きずっての記事となります(笑)毎回、実感するのが、トイレ両脇の奥を掃除するときの姿勢の辛さです。以前もトイレ両脇の幅のことを記事にしましたが、尺モジュールだと宿命なのかなと思っていました。でも、同じ尺モジュールだったはずの以前の借家と奈良の建売と何か違う、掃除のしにくさがあるんですよね。以前の住まいで、あまり困った経験がなかったから、意識になかったのだと思いますが、...



最後に・・・
IMG_9270_シャワートイレ便座交換
今回、操作ボタンがない機種選びにこだわりましたが、側面に最低限のボタンがありました。

これで、リモコンの電池切れで緊急時でも安心ですね(笑)

この後、妻から今後は必ず座って用を足すことを徹底せよと男子軍団に通達が出たのは言うまでもありません(汗)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年09月03日
最終更新 2022年03月21日

1 Comments

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/05/27 (Thu) 16:25

Leave a reply