[イエマガ更新! 家づくり日々勉強]非常識な駐車場幅は自己責任の外構設計だから出来たのかも

イエマガ 家づくり日々勉強連載の更新のお知らせです。

前回の外壁の張り分けと家の形状では、サイディングの貼り分けの少し悔やまれるポイントなどをご紹介しました。

印刷物やWebなどのデザインもとても繊細で、1ドットでも寸法がずれるとデザインが台無しになったりするんですが、後工程の制作オペレーションや実装を担当する方から見ると、「別にそんなに変わらなくね?」という現場感覚でアレンジしてしまい揉めることがあります。アプリのUIデザインとかも、プログラミングが絡むものだと一度作り込んでしまうと、簡単に直せませんし。

現場は現場で作業工程上の理由があって変更するわけですが、デザイナー側としても変更前に相談してくれれば他の解決方法もあったりと悔やんだりするものです。
一方、現場の立場では、いちいち相談してたら作業が進まないので、現場判断となってしまうこともわかりますね。

このあたり考えると、施主と現場の間を取り持つハウスメーカーや工務店の営業やコーディネーター、現場監督の方の仕事もあらためて大変だなぁと思います。

デザインって、図面が出来て終わりじゃないんだなぁということを思い出したエピソードでございます。

ちなみに、デザインって日本では「意匠」のイメージが一般的ですが、英語でのdesignは「設計」や「問題解決」の行為も語源として含まれていたりしますね。

その意味で、施主の私が自らデザイン(=設計?計画?)した外構工事の様子が今回の更新のテーマです。

question-2519654_640.png
伝えるのって難しい@nugroho dwi hartawanによるPixabayからの画像



駐車場の幅を決めるのは不安すぎた

わが家の外構工事は、後々のDIY工事も踏まえて細かな寸法レベルまで、まさに自分で設計しました。(図面はCADを使わずにIllustratorでしたが.....笑)

この時、悩んだのが駐車場の幅です。
道路脇に駐車場を取ることで駐車場幅を最低限にしようと考えていたのですが、正直自分の考えが正しいのかどうか、かなり不安がありました。

最終的に、一番狭くところで2.1m、一番広くて2.4mという、まさにギリギリの幅にしたのですが、「最低限の幅の駐車場にしてください」とお願いしても、ここまで追い込んで設計提案してくれるところは皆無でした。

私が寸法入りの図面案を渡しても、庭面積を狭めて駐車場を広げる提案をしてくるところがほとんどでしたね。

右側の図面は、狭いところで2.3mなので、おそらく一般的な設計セオリーでは限界まで追い込んでくれたのかなと思います。
駐車場の幅
左側は、見送った土地のときのプランですが、同様に駐車場を最低限にとお願いしておいたのですが、狭いところでも2.8mと広々取ってあり、話を聞いてもらってなかったのかなと、とっても残念な気持ちになりました(笑)。

一方で、ことごとくプロの方々にスルーされ続けるとさすがに、自分の考えが無謀すぎるのかなと、やっぱり不安になりますね。(LIXILの記事を見ると縦列駐車でも2.7m幅ぐらいになっていますしね)


これは、一般的ではないことをお願いする場合は、かなり強く意思を伝えておかないと専門家の常識として丸めてアレンジされてしまうことを意味しています。もちろん、法律の遵守や間違った設計をしないために、プロの方にお願いしているわけですが、粘り強いコミュニケーションが必要になる点ですね。


これだけで本当に大丈夫?ぐらいのシンプル外構工事


ということで、今回の更新はこちら。

イエマガ 家づくり日々勉強!第47回
外構業者にお願いした工事

この角切りされた「いぃ土地」の手前の道路脇が駐車場になります。

E土地
この写真撮った時は、本当にここに建てることになるとは夢にも思わず

意外に驚きと感激が大きかったのが、自分の指定した寸法通りにアスカが仕上げてくれたことです。
他の外構業者さんと違って、私が作成した図面を書き起こし直すこともなく、駐車場の幅に対する意見も特に全くなく忠実に再現してくれました。もし、少しでも「プロだったら、おかしなところは指摘するとか提案すべきだ」と考える気持ちがあったら、この対応は不満に感じる場合もあるかも。
まぁ、わが家がかなり細かい図面を出してきた時点で、意見を伝える必要がないと察したのかもしれませんが。

私としては、寸法入りの図面を渡した時点で、全て自己責任になるので、かなり緊張感がありました。

結果的にこの駐車場も、自分で決めたミニマムな幅でも問題なく使えているので良かったのですが、我ながらなかなかの危ない橋を渡ったもんだなぁと思います(笑)

それでは、詳しい内容はイエマガ記事を御覧くださいませ。


元記事はこちら

イエマガ連載の元記事はこちらになります。

もう一つの我が家の救世主!外構業者の発表!

記録が残っていないため、全ての外構業者のプランをご紹介できていないのですが、我が家が選択した外構業者さんの発表です。それは・・・フライングバード = アスカさんです♪(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチアスカさんは我が家に取って、アコルデに続く救世主です。我が家のほとんど希望通りの外構仕様をアスカのおかげで、予算内で実現できそうです♪再掲となりますが、決定図面(仕様)はこちら。(ただし、後ほど変更となります)そして、アスカから...


[着工99日目] 掘り返しの結果と外構設計への影響は・・・?

結果が心配だった、前回の枡の掘り返しの結果は2日後に確認できました。まずは、掘り返す前の枡の配置写真です。左側に大きめの黒い枡と、水道メーターが離れて配置されていました・・・水道メーター部分には、最初からあった割れたバルブと枡が一つ・・・そして、こちらが変更後ですめっちゃ、増えとる!wwwしかし、このうち一つの枡は、プランタ付きフェンスと重なる枡が移動されたもののようです。つまり、フェンスを置きたい...


外構工事2日目後編:天然石乱張り♪

いゃぁ、先週よりも凄い雪でしたね〜。でも、子供は大喜びでこんなミニかまくらを作っていました。二段構えですwさて、前回の続きですが、あまりにも遠い昔の話しになってしまいました・・・まずは、西側のメッシュフェンス当初は、予算節約のために自分で樹脂ラティスフェンスを付けようかと思っていたのですが、アスカさんのおかげで、格安で付けることができました。既設ブロックをコア抜きして、しっかりと付けてもらえました...


外構工事2日目前編:ブロック積んでます!

いゃぁ、ものすごい雪でしたが皆さん大丈夫でしたか?我が家は、3回ぐらい停電したのですが、こんな時オール電化はなす術がないですね(汗)さて、どんだけ間が空いとんねんという話しですが、前回に続く2日目の外構工事の様子のフォトレポでございます。ブロック積みが始まりました。西側の三段ブロックは既に積み終わっていますね。駐車場と庭を仕切るブロックです。まだ、一段目ですが、二段まで積んでもらいます。一瞬でも自分で...


外構工事3日目:コンクリート完工!

外構工事3日目のフォトレポです。こんかいは、ちょっとだけでございます(^^;コンクリート打ちが完工しました!結局、どんな配筋だったのかは見れずじまいだったのですが、まぁ大丈夫でしょう。問題の、枡たちですが・・・ばっちり、イメージどおりに綺麗に仕上げてくださいました。枡の数が多いと思いましたが、コンクリートで固めると意外とすっきりしました。地面部分が掘り下げてあるのは、後で芝生を敷いてもらうためです。ち...


竹樹脂デッキと言っても全部が竹樹脂とは限らない

竹樹脂デッキって珍しいでしょ@Free-PhotosによるPixabayからの画像今回は、ユニディでゲットした台数限定の激安竹樹脂デッキの工事中写真のご紹介です。あわせて読みたい竹樹脂デッキの見積とカタログ竹樹脂工事の事前調査竹樹脂との出会い...


にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年10月15日
最終更新 2022年03月21日

1 Comments

There are no comments yet.

「家づくりサポーター」募集担当 本間 拓  

「家づくりサポーター」募集のお知らせ

まっしんはやぶさ様、突然のご連絡、恐れ入ります。

私、株式会社ライフスタイルマイニング「家づくりサポーター」募集担当の本間と申します。
現在、「家づくりサポーター」を担っていただける住宅建築経験者を募集しております。

■報酬を得ながらSNS・ブログの「ファン」を増やすことができる唯一のプラットフォーム(特許出願中)
■10月21日(水)リリース予定の全く新しいサービスです。

・無料登録1分!
・あなたの「家づくりの経験」によって、迷える「後輩施主」を救うことができます!しかも簡単で手間なし!
・登録いただいた方は「家づくりエージェント認定サポーター」としてSNS・ブログのプロフィールに記載できます!
・高額報酬(1万円)が得られます!(詳細は以下リンクページをご覧ください)さらに、毎月キャンペーンを開催するので、簡単なキャンペーンに参加するだけで報酬額が大幅アップします!
・あなたが運営するSNS・ブログへの集客につながります!

後輩施主へ助言できる住宅会社の登録は、同一の会社に集中しないように1社あたり7名様までとなっており、先着順です。

詳細・事前登録はこちらから
https://iedukuri-agent.com/owner/index.php

あなたのサポーター登録をお待ちしております!

2020/10/17 (Sat) 21:48

Leave a reply