[サッシのすきま風対策 DIY編8] 高気密ウレタンフォームで改良したらアカンかった

たぶん、皆さんがタイトルから想像するウレタンフォームと違います。すみません(汗)

と、訳のわからない始まり方ですが、サッシのすきま風対策の続きでございます。

前回は、積年のサッシの左上の隙間を埋めた方法をご紹介したのですが、思いつきで自宅にあった余り物のフェルトシートを使っていたので、もっとちゃんとした材料を使ったほうが良いのではと、気になっていました。

そこで、あらためて改良を試みたのが今回の内容なのですが・・・

bells-2651369_640_見ざる聞かざる言わざる
なんてこったい。いやや〜そんなん聞きたない〜



フェルトよりも気密性の高そうなクッションテープを探してきた

ホームセンターで色々悩んで選んだ商品が、この写真の左側の、ニトムズ 日東 室内引き戸のすきまを防ぐというソフトテープです。
前回まで処置した虫よけテープ(モヘヤ)を他の窓にもつけるので、一緒に大量に調達しました。
01_05_IMG_9951_隙間の改良_隙間テープ


高気密ポリウレタンフォームとあるのでタイトルに書きましたが、断熱材の話じゃなくてすみません(苦笑)
01_08_IMG_9951_隙間の改良_隙間テープ 2

これを前回のフェルトのかわりに養生クッションに貼るとこんな感じになります。
01_10_IMG_9952_隙間の改良
養生クッションも見直したかったのですが、他に変わるものが見つからなかったんですよねー

こんな感じでフェルトよりも、なんとなくスマート?(笑)になりました。
01_11_IMG_9955_隙間の改良
高気密ポリウレタンフォームってことなので、気密性にも期待できます(と思っていた)

前回同様、取り出しやすいように養生テープでベロを出しているのですが・・・
01_12_IMG_9956_隙間の改良

反対から見ると、高気密ポリウレタンフォームには養生テープがかからないようにして、気密テープが直接レールに触れるようにしています。
01_13_IMG_9957_隙間の改良

サッシの左上に、前回と同じように入れてみると、無事入りました。
01_15_IMG_9959_隙間の改良

スカスカだと意味がないのですが、ちょうど良い圧力がかかって押し込めたので、気密性も期待出来る感覚です。
01_14_IMG_9958_隙間の改良

最後にベロ部分をテープで貼っておしまいです。
01_16_IMG_9960_隙間の改良
今回は前回の緑から白い養生テープにしたのですが、白でも思ったよりも目立ちますね(透明のつもりだった)。
(ちなみに、この貼り方だと、しばらく経つと剥がれてくるので、改良を検討中)

ということで、今回は吟味した材料でよりしっかりと気密対策が出来たというつもりだったのですが・・・


動かしてみると・・・

前回のフェルトで対策した窓は、少し重たくなったものの開閉には問題ありませんでした。
今回のウレタンフォームは、フェルトよりも柔らかいので、より楽に開閉出来るだろうと期待していたのですが、いざ明けてみると・・・

キキー!!!

耳を塞ぎたくなるような高い音がぁ!!!
しまったぁ。。。。

テープの気密性やクッション性ばかり見ていて、音のことを全く気にしていませんでした。
当然ながら、このテープは横に擦れ合う利用シーンは想定されていません。

これは、残念ながら大失敗です。。。(高気密ポリウレタンフォームが余ってしまった)

仕方がないので、大量に仕入れたモヘアを変わりに使ってみました。

こんな感じです。
02_05_IMG_9968_隙間の改良_モヘヤに変更
気密性ではフェルトのほうが良さそうな気がするのですが、サッシの動作はこちらのほうが軽いので、この後の窓は全てこの方法で対応しています。

でも....まだ、このサッシの隙間対策続きがあるんです(笑)

サッシのすきま風対策 イッキ読みリスト
  1. [サッシのすきま風対策 普通編] DuoPG本来の性能が出ていない?
  2. [サッシのすきま風対策 DIY編1] 竹立てかけないけど、立てかけた
  3. [サッシのすきま風対策 DIY編2] 見えないように隙間を埋めたいけれど
  4. [サッシのすきま風対策 DIY編3] 思わぬものが隙間にぴったり!
  5. [サッシのすきま風対策 DIY編4] 養生カバーのあまりの活用方法
  6. [サッシのすきま風対策] 取り外しやすさをアップグレード[DIY編5]
  7. [サッシのすきま風対策 魅惑の密閉グッズ] 上下の隙間も完璧密閉!?外側窓も開閉可能だって?
  8. [サッシのすきま風対策 ありそうでない?] サッシの隙間を5重にガードするアイテム!
  9. [サッシのすきま風対策 DIY編6] 右側窓のすきまを塞ぎたい
  10. [サッシのすきま風対策 DIY編7] 召合せと難関の左上も塞ぐ

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2020年12月24日
最終更新 2022年05月08日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply