【一部閲覧注意】カジタクのエアコンクリーニングをLIXIL株主優待で使ってみた(後編)

LIXILの株主優待でカジタクのエアコンクリーニングを実際お願いしてみたお話の続きでございます。

そう言えば、少し前に大阪の実家の親が、訪問販売のエアコンクリーニングを利用したようです。
なんと、一台3000円という激安だったそうで、あまりにもうまい話なので、何か裏があるんではと心配になったのですが、何の問題もなくしっかり丁寧にクリーニングしてくれて、エアコンの調子も良くなったそうな。

くらしのマーケットに出ている価格でも5000円以下は見当たらないので、すごいサービス価格。
個人でやってる人なのかなぁ。

ちなみに、その人が「お掃除機能付きのエアコンなんて買わないほうがいいよ。壊れやすいしメンテのコストもかかる。エアコンはシンプルなコロナ製が壊れにくくてコスパが一番いいよ。」って力説してたそうです。

コロナ製が一番いいかどうかは、よくわかりませんが、シンプルな製品で良いってのは、確かににそう思いますね。
実際、我が家の超シンプルなダイキンのエアコンで全く不満もなく、しっかり役割果たしてくれてますので。

ということで、我が家は株主優待で3000円引いてもらっても約1万円なので、見事にお得感を打ち消されてしまいました(笑)が、気を取り直して、今回はカジタクでのエアコンクリーニングの実際の様子を写真でご紹介したいと思います。

cleaning-3934664_640.jpg
1万円も払って他人にお掃除してもらうなんて、なんとなく背徳感(笑)@mohamed HassanによるPixabayからの画像



エアコンクリーニングをつい先延ばしにしていた原因のひとつ

我が家は配置の都合でコーナー設置のTVの上にエアコンがあります。どこかでテレビの上にエアコン設置は良くないというプロの話がありましたが、そんなこと言われても我が家は他に設置するところがありませんので、知ってても変更できませんでした(笑)。
先行配管とかすれば可能だったかもしれませんがねぇ。

ただし、確かに今回は、テレビの上にエアコンを設置するのは、できれば避けたほうが良いということを痛感させられました。

それは、こいつを移動するのが面倒だからです。
IMG_9544_TVコーナー台
実は、お金の問題だけでなく、この上にあったテレビはもちろん、このテレビ台を移動するのが気が重くて、ついエアコンクリーニングを先延ばしにしてしまってたんですよね。

妻がいない平日に休みを取って、クリーニングに来てもらったので、一人で移動する必要があったので、結構不安がありました。しかし、引っ越し屋さんが良くやっている、毛布の上に家具を載せて移動させる方法を真似して見たら、なんとか移動出来ました。

その結果、この通り。
IMG_9548_TVコーナー台撤去
もちろん、相当なホコリが溜まっていたのは言うまでもありません(汗

うーん。テレビがなくなるだけで、かなりスッキリしますね。
IMG_9550_TVコーナー台撤去

ここまでで、カジタクの方が来られるのを準備万端待っておりました。


クリーニング準備

カジタクさんが到着し、いよいよクリーニングの準備に取り掛かります。
親の家をやってくれた気さくな感じの業者さんとは違って、世間話とかはしてくれなさそうなシリアスなオーラを持つ人でした(苦笑)。

淡々と10年超のエアコンなので、最悪修理が出来なくても良いかという前回も書いた念押しをされたあと、準備が始まりました。
IMG_9552_エアコンチェック中
結構、念入りに状態のチェックをされていたのが印象的でしたね。
ちなみに、手前のテレビ台の下に、毛布が挟まったままになってます。
やり方はマスターしたので、次はテレビ台の移動もそれほど苦ではなくなるかも(もちろん面倒には変わりないですが)

こんな感じで、エアコンの下にシートを広げていました。
IMG_9554_エアコンの下にシート敷いた
やはり、エアコンの下は何も置いていない状態が理想ですね。
階段途中のエアコンの場合、どうなるんだろうか・・・

ちなみに、エアコンのカバーやフィルタを清掃するために、お風呂を貸してくれと言われたのですが、我が家は掃き出しまでから出て、樹脂デッキ上の外水栓を使ってもらうことにしました。
IMG_9555_エアコンの下にシート敷いた
この左の窓から出入りしてもらいました。

たぶん、この写真はカバーを外してるところかなぁ
IMG_9556_作業開始

養生中です。左側に外れたカバーが置いてあります。
IMG_9559_養生
ここまで分解してクリーニングするとは徹底的ですねぇ。
これは、なかなか素人には真似出来ません。


いざクリーニング!

養生が完了して、いよいよエアコンクリーニング開始直前の状態がこちらです。
IMG_9561_養生完了
もしかしたら、テレビ台を移動しなくても、やってもらえるかもとか甘い考えも少しありましたが、この状態にスタンバイするには、やはりエアコン下のお片付けは必須ですね(苦笑
ちゃんと、移動しておいて良かった・・・

左のエアコンカバーやフィルタは、既に洗い終わってますね。

正面から見ると、こんな状態です。
IMG_9564_養生完了
上で洗って、下にそのまま流す感じですね。

そしていよいよクリーニング開始です!
IMG_9566_洗浄開始
高圧洗浄機みたいなノズルで、クリーニング用の液体を吹き付けているようです。

よく見えなかったのですが、この液体の量を見ると、かなりの量を吹き付けるようですね。

なんとなく楽しそう(笑)
IMG_9571_洗浄中

飛び散らないように、かなり気をつけて作業してくださっています。
IMG_9572_洗浄中


【閲覧注意】クリーニング完了!10年分の汚れやいかに!?

ここからが、閲覧注意となりますので、お食事中や汚れたものが苦手な方はご覧いただかないほうがよいかもしれません。

ひとまずクリーニングが終了した直後がこちら。
IMG_9574_終わったようだ
なんとなく、本体は綺麗になったように見えます。

ここまで、黙って黙々と作業されていたカジタクのご担当者さんですが、思い切って「結構汚れてましたかね」と声を掛けてみました。

すると、一言「見せます」とボソッと言われたあと、見せてくれたのがこちら。
IMG_9576_10年分の汚れ?
プギャー!!
噂には聞いていましたが、こんなに汚れてたの我が家のエアコン???
我が家は、夏場もほとんどエアコンを付けない生活を送ってきてましたので、あまりエアコンは汚れてないかもとか思っていたんですが、かなり甘い考えでした(反省)

特に、平均より汚れてるかどうか等の感想は聞けなかったのですが、こんなもんですという雰囲気でした。

妻と次男が花粉症なので、こんなことなら、もっと早くクリーニングをしておくべきでした。

この結果を見ながら、更に「皆さんどのくらいのサイクルでクリーニングされるんですかね」と話しかけてみると、「まぁ、人それぞれですけど、2年毎ぐらいですかね」ということでした。

ということで、すっかりクリーニングが終了した後のエアコンがこちらです。
IMG_9580_ぴっかり終了
ルーバー部分の黄変が残念でなんとかしたいところですが、スッキリ綺麗になりました!

ちなみに、普通にずっとエアコンを付けていると結露で水が垂れてくることがあるそうなのですが、クリーニング後のクレームとなることがあるそうで、最後に説明がありました。
IMG_9581_ぴっかり終了

このエアコンクリーニングの効果なのか、昨年インプラスを取り付けた相乗効果もあるのかもしれませんが、昨年の夏はめちゃめちゃ冷房の効きがよくてびっくりしました(寒いぐらい)。

価格含めて、カジタクがベストかどうかは、わかりませんが、もしエアコンクリーニング未体験の方には、是非お勧めしたい体験でございます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2021年02月22日
最終更新 2022年05月08日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply