[オーニング大作戦] 追加オーニングで真夏のバーベキューも快適

まだ続きがあったんかい&なんで真夏の話やねんというオーニング大作戦の続きです。

シャッターボックスの塗装問題は、ひとまず解決したのですが、ちょうどこの頃は昨年の真夏の8月です。

折角のこの新しいお庭でバーベキューでもしてみようとなったのですが、そうなると今回付けたオーニングは庭で過ごすための日除けには役に立ちません。

そこで、さらに浮き浮きオーニングを追加してみたくなってチャレンジしてみた話です。

sky-2441506_640.jpg
こんな風に付けられたらええけど、外すときどうするんやろ?外さんのか?@Manolo FrancoによるPixabayからの画像



庭の日除けの歴史

庭の日除けのためのオーニングは、実は何度かチャレンジしてきました。

確か、最初にやったのがこれだと思います。
010_IMG_3352_憩いの次男
約5年前の写真ですが、この次男がこの春から大学生なのですから、時が経つのが早い・・・・
当時、庭に友達を呼んで遊ぶというので、暑いだろうということで設置してみました。

でも、強い風で煽られたらフェンスが倒れてこないか心配になり、付け外しも面倒で夏が終わったらやめてしまいました。

その次にやってみたのが、こちらです。
020_IMG_6879_バーベキューの日除け
これは、二年前ぐらいの5月にバーベキューをするために突発で設置した様子ですね。
妻がバーベキューの時に、日陰を欲しがるので、前述の次男用のオーニングを付けたときのことを思い出して設置しました。

次男の時は、横に突っ張っていたのですが、バルコニーの上から長いロープで吊れば、あまりテンションをかけなくてもよいかもと思いつき、こんな感じになっています。
考えてみると、今回のオーニング大作戦のやりかたと一緒ですね。
030_IMG_6881_バーベキューの日除け少し低い
こんな感じで、立つと頭にあたるぐらいの高さですが、座ってバーベキューを楽しむのには十分の高さです。

こんな感じで、日よけ効果もばっちり。快適にバーベキューを楽しめました。
040_IMG_6882_バーベキューの日除け
これも、しばらくつけっぱなしにしていたような気がしますが、一度台風か強風かなにかで外すと、付け直すのが面倒なので、そのままやらなくなってしまっていました。


お庭の日除けオーニング再び!

このオーニングの取り付けは、ちょうど良いテンションのかけ方を毎回調整する必要があるので、結構時間もかかり真夏だと、すぐに汗だくになります。

そこで、今回は、一度設置したら簡単に脱着可能な付け方を目指します。

既に浮き浮きオーニングのために付けている、この中央のロープとクロスしたロープの部分を活用します。
110_IMG_9685_追加シェード準備

中央部分にオーニングを引っ掛けただらしない様子(笑)がこちら。
130_IMG_9687_追加シェード作業中
あらかじめ、2つのオーニングをロープでつないであります。

ちょっと、ここから本当にうまくいくのかという一抹の不安がありましたが....(汗
120_IMG_9686_追加シェード作業中

この通り、うまく張れました!
140_IMG_9690_追加シェード完成
写真では一瞬の出来事ですが、なんど庭とバルコニーを往復して汗だくになったことか(笑)

こんな感じで、2年前よりもテンションをかけたので、少し高い位置になり邪魔になりません。
160_IMG_9695_追加シェード完成

浮き浮きオーニングと吊っているロープを共有しているので、テンションをかけると浮き浮きオーニングごと動くので調整が本当に大変でした。
150_IMG_9694_追加シェード完成

浮き浮きオーニングのロープと入り組みまくっています。
170_IMG_9696_追加シェード完成

このときのバーベキューのテーブルセッティングは、こんな感じ。
180_IMG_9697_追加シェード完成

太陽の位置に合わせてテーブルの位置を調整する必要があるのですが、8月の午前10時30頃はこの位置がちょうど影になる感じでした。
190_IMG_9699_追加シェード完成

引いてみると、こんな感じです。
200_IMG_9701_追加シェード完成
リゾート感を醸し出してる感じで自己満足です(笑)

オーニングの位置が高くなったので、立って歩いても余裕があります。
210_IMG_9713_追加シェード完成

人が通りがかったら、こんな感じで丸見えでこっ恥ずかしいですが・・・
220_IMG_9715_追加シェード完成


今回は脱着しやすく取り付けた

2年前は、直接ロープを結んでいたので一度外すと、付け直す気にならなかったのですが、今回はカラビナで脱着も簡単にしておきました。
300_IMG_9709_追加シェードロープ

ただし、この高い位置のカラビナは脚立がないと外せないので、外してぶら下がったロープは、どこかに引っ掛けておきます。
310_IMG_9710_追加シェードロープ

追加のオーニングは、浮き浮きオーニングを吊っているロープの途中から、ロープを分岐させているので、位置が高くなっているというわけです。
320_IMG_9711_追加シェードロープ

このようにロープが入り乱れて、とっても複雑な状態ですが、脱着はカラビナの取り外しだけで本当に簡単にできるようになりました。

ただし、やはりロープなので、日々ちょっとずつ緩んでくるので、再調整の手間が意外とかかることが後でわかったんですけどね。

ということで、8年目にしてようやく理想のオーニングのかけ方を編み出したのですが、もっと早く発明できていれば、次男も喜んでくれたんだろうなぁ。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2021年04月15日
最終更新 2022年05月08日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply