【緊急事態削氷事情 前編】力尽きた17年前の電動かき氷機の代わりを探せ

最近は、雨続きで暑さが和らいでおりますが、夏のわが家の家族のお楽しみの定番の楽しみと言えば自宅でのかき氷です。

昨年に続いて、今年も冷房を遠慮なく使う快適な生活が定着してきたので、熱帯夜に涼を求めて氷にすがる(笑)感覚は少なくなりましたが、それでもやはりかき氷を作ると家族のテンションは上がります。

そんな、「さぁ、今日もかき氷をつくるぞ」と、家族のテンションが上がりきったつい先日の夜に、
わが家の電動かき氷機が突然全く動かなくなってしまいました(泣)。

前日に問題なく作れていたのに....

盛り上がった家族のテンションがだだ下がりでしたが、以前から次買い換えるとしたら憧れのフワフワ氷を作れるタイプをと思っていたので、逆にニヤリとしてしまいました(笑)

しかし、いざ調べてみると、意外に買い替え製品選びは一筋縄ではいきません・・・

550504_s_かき氷器
ふわふわ氷器選びは甘くなかった@Emmieさんによる写真ACからの画像



退任するかき氷機

わが家の夏を楽しませ続けてくれた電動かき氷機は、こちらです。
IMG_1275.jpeg

ツインバード製のKI-D681という製品なのですが、調べてみるとなんと2004年に購入したもののようです。夏だけの利用とはいえ、17年も現役だったのは、わが家の電化製品の中で最長かも。

子供も小さい頃でしたが、とにかく当時、電動でかき氷が作れることに、とても感激した記憶があります。

この、かき氷機の特徴は、専用カップで作った氷だけでなく、製氷皿のバラ氷でも作れることです。
ここに、氷を投入して、本体を上からかぶせて押すというシンプルな操作で、操作ボタンなどもないのが、長持ちした理由かも。
IMG_1277.jpeg

欲張って、氷を沢山入れすぎると、押しても回転せずブレーキがかかったような音がします。

IMG_1276.jpeg

この部分が押されると回転するんですが、適正量の氷でも、入れすぎたときと同じ音が出て、回らなくなりました。分解しても、表面的には特に破損箇所がなく、どこかの接触がわるいだけかもしれません。

ちなみに、こんな感じでコンパクトになるので場所を取りません。
IMG_1278.jpeg

結構よく出来た機種だったなぁと、あらためて思うのですが、残念ながらツインバード社では、後継らしき商品は扱っていないようです。
https://www.twinbird.jp/products/list.php?category_id=21#102

ということで、至急、代わりになる電動かき氷機を探すことになりました。


ふわとろタイプは基本的にバラ氷は使えない

最初良さそうかなと目を付けたのが、こちらのドウシシャの電動ふわふわ とろ雪かき氷器‎DTY-B1BKです。

DTY-B1BK.jpg


定番商品なのか、ららぽーとに行ったら、あちこちのお店に置いてました。
ただ、この商品に限らずフワフワタイプのかき氷機は、専用カップの氷のみ対応で、バラ氷は対応しないモノが多いようです。
美味しいフワフワ氷を食べるためには手間を惜しむなよ・・・という気が聞こえますが(汗)
これまでも結構専用氷を作るのを忘れて、バラ氷が使えて助かった記憶が多いため、意外に悩みます。。。
うまい!もう一杯!って時にも、専用カップ氷だと心もとないのです(笑)

あと、この機種は、意外に大きく、これまでのタイプのようにコンパクトに収納出来ないのもネックです。

後ほど知ったのですが、上位機種の‎DSHH-20だと、分離してスタッキングできる機能があるようなので、これ知ってたら揺れてたかも(笑)
PT0_SX300_V1___.jpg



ふわふわでバラ氷にも使えるのがあった...けど?

さらに、探してみると、同じくドウシシャからバラ氷でフワフワ氷ができるという製品を見つけました。
DHIS-20SGR.jpg


素晴らしい! まさに期待していた仕様じゃないですか。
スタッキングは、できなくても、このスリムな形状なら、あまり邪魔にならないかもしれません。

ですが、口コミを見ていて気がついたのですが、この製品はずっと本体を両手で持ち上げておく必要があるんですよね。意外に疲れそうだし、あまり氷も入らないと思うので、結構作るのに時間がかかりそうで、まどろっこしく感じる気がしてきました。
しかもパワー不足とか、メーカー側が料理にかけるための氷用で、かき氷はできないと言ったとかいうレビューも見かけたので、心配になってきました。

うーん。なかなか、思い通りに行きません。


探してたのは、絶対これだ!?

なかなか、これだという製品が見つからないと困りながら、「フワフワ」「バラ氷」のキーワードで探していたら、出てきたのが「Toffy電動かき氷器」です。
K-IS1.jpg

“フワフワ”と“シャリシャリ”、2つの食感のかき氷が簡単に楽しめる!「Toffy電動かき氷器」4月下旬より新発売!3種のカラーで新登場!インテリアにもマッチするデザイン家電

株式会社ラドンナのプレスリリース(2017年4月20日 11時00分)“フワフワ”と“シャリシャリ”、2つの食感のかき氷が簡単に楽しめる![Toffy電動かき氷器]4月下旬より新発売!3種のカラーで新登場!インテリアにもマッチするデザイン家電



2017年の製品と古いのですが...
  • 1台で“フワフワ”“シャリシャリ”の2種のかき氷が楽しめる
  • 製氷カップの氷とバラ氷のどちらも使用可能
  • 本体を取り外して、コンパクトに収納

という全てのわが家の気になるポイントを抑えています。

何やらデザインもおしゃれですし、スタッキングしてコンパクトになる点もグッジョブです。
K-IS1_2.jpg

何より、氷を入れて、上から押すだけって使い方も、今までと全く同じなので、使い勝手がイメージしやすいです。
K-IS1_3.jpg

2017年の製品ですが、今でもかろうじて市場在庫はあるようです。


ただ、Toffyというブランドのせいなのか、8千円前後と結構な価格なんですよね。
妻の反応も、「かき氷器にそんなお金かける?」で、なかなか決まりません。

仕様的には、ベストマッチなんですが、なかなかうまくいきません。。。。

ラドンナ Toffy 電動かき氷器を他商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!

スタンドタイプのかき氷としてはスリムなデザインで評判のToffy 電動かき氷器。「おしゃれなデザインが良い」というよい評判もある一方で、「ガリガリした食感にしかならない」「少ししか作れない」という悪い評判や口コミも見受けられるので、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか?そこで今回はネット上での声の真偽を確かめるべく、Toffy 電動かき氷器を実際に使って、くちどけの良さ・使いやすさを検証レビューしました。同じラドンナ Toffyシリーズの手動式かき氷器についてもご紹介するので、購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!




もしやToffyと同じ商品じゃないの?

なかなか、これだというかき氷機が決まらず、あきらめムードの漂う中で、こんな商品が出てきました。
パール金属 D-6626 D-6627

ん? なんか見た目がToffyと似てない?
下部分の曲線といい、上の本体の形やコードの位置といい....

使わない時は、コンパクトに収納できるところや、調整レバーで刃の高さを変えて、ふわっと氷とシャリッと氷を選べるところまで、同じです。
パール金属 D-6626 D-6627-2

ちゃんと、書いているお店が少ないのですが、Toffy同様バラ氷にも対応しているところまで同じです。


しかも、価格も税込み&送料込みで4千円前後とToffyに比べると、かなりお手頃じゃないですか!

いよいよ、これで決まりか!と思いきや、ちょうど購入を決意した8月12日には、楽天ショップはほとんど、お盆休みで8月16日以降の発送となっています。

Amazonでは、D-6626/D-6627は取り扱いが見つからず、「あぁ、オアズケかな」と諦めたところで、AmazonにD-1354という品番のブラックタイプが見つかりました。ちなみにホワイトタイプはD-1353です。

d-1353-1354.jpg

品番は違うのですが、同じパール金属のほぼ同じ仕様の製品のようです。

Amazonなら、すぐに発送してくれるので、こちらに無事決定!

夏が終わらないうちに、なんとかおうちかき氷をもう少し楽しめそうです。

果たして、期待通りのかき氷ができるのか?
届いた製品と、使ってみての感想は次回につづきます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2021年08月16日
最終更新 2022年08月07日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply