[グリーン住宅ポイント大作戦]土壇場で一階テラス屋根取り付けを妻がためらう意外な?理由

グリーン住宅ポイント大作戦の続きです。

前回ご紹介したシェードの付け方はともかくとして、グリーン住宅ポイントを使ったテラス屋根の取り付けは、ほぼ自分の中では心が固まってきていたのですが、妻からは何度も「本当にやるの」と何度も聞かれる状況でした。

ポイントを使うとはいえ、次男の大学受験を控えて、進学先が決まっていない段階で、50万円以上の出費をしようと言うのですから、当然の反応ではあります。

それでも、元々テラス屋根の取り付けは、妻のかねてよりの要望だったので、喜んでくれると思ったのですが、心配が先にたってしまうもんなんですね。

そこで、予算面では大丈夫なことと、グリーン住宅ポイントを使って取り付けるのが、いかにお得なのかを何度も説明して理解してもらったのですが、他にも思いもよらない角度での心配を突きつけられたので、ご紹介したいと思います。

22187481_m.jpg
えー、ホンマに付けるん的な反応@nonkosan777さんによる写真ACからの画像



引っ越しする時どうすんの?

今どきでは珍しい特殊事情かもしれませんが、結婚当時に揃えてもらった婚礼ダンスや家具が我が家には多くあるんです。

このため、タンス置き場を兼ねたタンスストリートを間取りに盛り込んだりと、タンスを活用したプランを工夫しました。

これらのタンス類は、多くが二階に設置されているのですが、我が家の廻り階段では上がらないものは、バルコニーから吊って搬入しました。

私は、借家の退去の後片付けがあって、立ち会えなかったのですが、搬入時にシャッターボックスを凹まされたトラブルからも、二階に家具を上げる作業が大変なことは実感しています。

妻も、同じ気持ちなのかもしれませんが、それにしても驚いたのが「引っ越しするとき(タンスたちを)どうすんの?」というタイトルの質問です。

えっ、引っ越しする気なん?(笑)

まぁ、ずっと住むつもりだった奈良の建売を、転職で出るきっかけを作ったのが、私なのであまり強く言えませんが(汗)、その経験から将来なんてわからないと思っているのかもしれませんね。

では、テラス屋根を付けることが、引っ越しするときのタンスの扱いとなんの関係があるのでしょう?


テラス屋根があるとタンスが下ろせないんじゃないの?

ということが、心配らしいのですが、次のパースを見てください。

バルコニーから降ろすルート-矢印

妻いわく、私の計画通り南面いっぱいに大きなテラス屋根を付けてしまうと、搬入したときのようにバルコニーからタンスを出すことが出来ないのではないか?ということが心配なのだそうです。

これは、確かに言われてみれば確かにそうですね。
私は、まったく頭になかったので、よくそんなところに気がつくなぁとびっくりしました。

しかし、少し狭いものの、バルコニーの側面側であれば下まで降ろすルートが確保できます。

大きいタンスは、分解できるので、この側面のスペースでもなんとか下ろせるでしょう。

ということをを妻には説明したのですが、それでもなんとなく、不安が拭えないようでした(笑)

ちなみに、テラス屋根のポリカ部分は、業者さんにお願いすれば取り外すことができるらしく、外壁塗装の際に外すことがあるようです。

おそらく、外さないと足場が組めないので、我が家の場合も外さないといけないと思いますが、どちらかというと、その時の付け外しの費用のほうが心配があります。


実はもう一つのルートがある

万一、バルコニーの側面からの搬出が難しい場合、もう一つ選択肢があると考えていました。

それは、子供部屋の北側の腰窓から出す方法です。

我が家の北側の隣地境界スペースは、当初無駄なくギリギリまで詰めたいと思っていたのですが、天空率を使って1mの空きとするのが限界でした。

これでも、一時は1.7mの空きになると言われたことから考えると、かなり、よくなったのですが、1mって中途半端かなと当初思っていたんです。

しかし、実際住んでみると自転車置場にちょうど良いスペースとして使いやすく、1mにしておいて本当に良かったと今では思っています。

DSC07791_20210828180131496.jpg
このくらいのスペースがあると、自転車が停めやすいです。コンクリート施工直後の写真をちゃんと撮っておけばよかった

ちょうど、この真上に子供部屋の腰窓があるのですが、そこからタンスを出して、下に降ろしても、1mの幅があれば十分受け取る作業ができると思います。(壁芯からの距離なので、実際は90cmほどになります)

子供部屋から降ろすルート-矢印

実は、二階の腰窓からタンスを出すというのは、奈良の家でも、同じようにやってたんですよね。
奈良の家は、バルコニーの前が一階の下屋になってるので、ある意味状況がよく似てます。

ということで、子供部屋の引違い窓をなぜ縦すべり窓にしておかなかったんだろうと、後で悔やんでいましたが、一応腰窓を選んでおいた価値があったようです。

ただし、北側スペースは、自転車が濡れないように、ここにもテラス屋根を付けることも目論んでいたのですが、そうすると、タンスの搬出ルートとしては使えなくなるので、ダメですが。

って、俺も引っ越しする気なんかい(笑)

実際は、タンスの出し入れだけじゃなく、奥のエコキュートの入れ替えの邪魔にもなりそうなので、やめといたほうが良いかなとというのもあるんですけどね。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2021年08月30日
最終更新 2022年05月29日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply