久々に奈良の家に訪問したら遭遇した盗難被害とその後の顛末

実は、9月4日と5日の2日間、お忍びで奈良を一人で訪れていました。
理由は賃貸に出していた、奈良の建売の家の店子さんが8月末で退去されたからです。

なんと、大変ありがたいことに約13年間も、大きなトラブルもなく住んでいただいたのですが、流石に築25年にもなるので、物件の状況を自分の目で確かめないと、今後も賃貸に出すのか売却すべきなのかイメージできません。

そこで、二日間に渡って、現地で6社の不動産会社とお会いして、物件を見ながら色々相談をしていたのですが、なんと、その間に予想外の盗難被害に遭ってしまったんです。

しかも、その盗難被害には、神奈川に帰ってきてから撮った写真を確認した時に気がついてびっくり!

物件状態の確認のために、かなり念入りに写真を撮っていたつもりでしたが、本当に偶然に盗難前と、盗難後の状態が写り込んでいたお陰で、わかったのですが、この写真は後々かなり重要な役割も果たしてくれます。

我ながら、相当平和ボケしてたのかなと思い知らされたこと含めて衝撃的な、その後の顛末も含めてご紹介します。

burglar-g1468ab1b9_1920.jpg
さすがに、こんな人がうろついていたらすぐわかるので、見分けつかない格好だと思うけど怖いなぁSteffen SalowによるPixabayからの画像



思えば最初から不吉な前兆だったのかも

2日間滞在するので、電気や水道が使えるほうが、何かと便利だろうということで、あらかじめ開栓手続きをしておきました。この手続でも色々勉強になったのですが、それらはまたの機会に・・・

で、実は水道の開栓手続きの時にも小さな事件がありました。
前日に水道屋さんが、元栓を空けたところ給湯器からものすごい勢いで水が漏れ始めたと連絡があったのです。

念の為確認しても、数日前まで、何の問題もなく店子さんが生活されていて、水漏れなどなかったとのことなので、かなり不可解です。
10年以上の給湯器なので、一度水道を止めてから開栓した勢いで壊れるってこともあるんですかね。

この後、不動産屋さんの手配で、ガス屋さんが駆けつけて、給湯器の元栓を閉めて、水道は使えるようになりました。

A5ACA5B9B5EBC5F2B4EFA4CEC7DBB4C9C0DCC2B3C9F4A1CACEE3A1CB-2.jpeg
[引用: エコガス生活]

しかし、当日到着してすぐに、給湯器の様子を確認して驚いたのが、この光景。

えっ?この車のキー誰の???
IMG_1435.jpeg

しかも、水道屋さんやガス屋さん、不動産屋さんにどこに確認しても心当たりがないそうなのです。
さらに、キーはなぜか泥まみれで、しばらく地面にでも落ちてたんでは?という雰囲気でした。
それでも、誰かからこの給湯器の上に、置いたはずなのですが、一体誰が....

とりあえず、このキーは不動産屋さんに預けておいたのですが、未だに持ち主不明で、とても気持ち悪い。。。

そして、事件はこの写真を撮った当日に起きていたのです。


あれ?浄化槽のブロワーがない!

今回の奈良遠征は、金曜日の出勤の後に、そのまま新幹線に乗り込んでの前日入りの2泊3日の旅です。
2日間、ほぼ、ずっと空き家で過ごしていたのですが、窓を開けておけばエアコン無しでも、なんとか大丈夫な涼しい気候だったのが幸いでした。

それでも、日曜日の夜遅くに自宅に着いた時は、ヘトヘトだったのですが、撮影した写真を確認していて目が覚めました。

どう見ても、あったはずのものが、写真から見当たらなくなっているんです。

それは、屋外に設置してあるブロワーと言われる浄化槽に空気を送り込むポンプです。



右側の写真が、下が見切れているのと構図が異なるので、少しわかりにくいのですが、上から撮った左側の当日8:30の写真に確かに写っていた緑のブロワーが、同日15:13の写真ではなくなっています。
IMG_1469_rogoなし

なくなった後の写真は、他にもあるのですが、無くなる前にブロワーが写っていた写真は、この上から撮った一枚だけでした。

偶然、2階の窓から撮った写真に写り込んでいたんですが、よく撮っていたものです。

この日は、10:00〜、13:00〜、14:30〜の約束で三社の不動産業者さんが入れ替わりで訪れて話をしていたので、人の気配があるこの時間帯に盗難が起こったとしたらかなり大胆すぎます。

可能性が高いのは、昼食のためにお昼に少し外出した時です。
雨も降っていたので、外に人が少ないので目立たないかもしれません。
もしかしたら、私が居なくなるのを観察されていた可能性もあり、恐ろしくなりました。。。。

早速、調べてみると、ブロワーの盗難って結構あるみたいですね。
私が10年住んでいたときも、賃貸で貸していた期間もご近所含めて聞いたことがない出来事だったので、かなり衝撃を受けました。

建物設備の条件に関わる話なので、不動産業者に報告しておいたところ、やはり結構あるケースらしく、ひどい時には給湯器を持っていく場合もあるそうです。

もしかして、給湯器の水漏れや車のキーが残されていたのって、下調べの形跡だったりしないだろうかと、冷や汗が出てしまいます。

しかし、写真の通り、どう見てもかなり年季が入ったブロワーなんですが、メリットあるんですかねぇ。


火災保険申請のための遠方地の盗難届に悩む

かなりショックではありましたが、ブロワー自体はネットで1万円程度で買えるようなので、悔しいけど仕方ないかなと当初は諦めムードでした。ただ、取付けは簡単そうなんですが、何しろ遠方なので、次に行く機会がないと業者に頼む必要があるので、もっと高くなるでしょう。

しかし、よくよく調べてみると、火災保険で盗難扱いで保険が下りる場合があるという情報を見かけました。
わが家は、かなり古い保険なので難しいだろうと期待していなかったのですが、保険の説明書を確認すると、このような記述が!!

盗難による盗取・損傷・汚損

ダメ元で問い合わせてみると、なんと保険対象になる可能性があるらしいのですが、警察署での盗難届と受理番号が必要とわかり、これには、困りました。


盗難届けには本人の立ち会いが原則必須だがしかし...!

そうなんです。奈良のもよりの警察署に問い合わせたところ、盗難届けには、原則本人が現地で立ち会う必要があるようなのです。
せめて、現地で盗難に気づくことができれば、その場で届けることができたのですが、既に神奈川に戻ってしまっています。

そこで、事情をお話したところ、不動産会社の方が代理人として立ち会うことで、盗難届けを受理してもらえることになりました。長年賃貸管理をお願いしていた不動産会社の方が、快く対応してくれたので助かりましたが、遠方での盗難被害の場合、こんな問題もあるんですね。

盗難届
結構面倒なのかもとはいえ、常設は避けたいのです@bBearさんによる写真ACからの画像

ちなみに、不動産会社さん経由で前述の被害前のブロワーの写真も見てもらったのですが、モノが古いことから被害額も少ないからか、「本当に盗難届けとして出します?」と、なぜか後ろ向きな質問をされました。
目的は、保険会社に盗難届けの受理番号を報告する必要があるためと伝えると、それなら略式で番号さえ発行できればいいですねと前向きになり快く対応してもらえたのですが、正式な盗難届けにすると、何かと手続きが面倒になる事情があるのかなと感じました。


盗難届受理番号はゲットしたけど申請方法に諦めそうになる

無事、盗難届出も受理されて火災保険金請求に必要な番号も取得したのですが、保険会社から届いた申請書を見て固まってしまいました。

IMG_1609 2

商品の仕入れ単価を証明する書類を添付しろとあるのですが、建売住宅の付帯設備の単価なんてわかりません(汗)
しかも購入したのは25年前なので、浄化槽保守業者によるメンテナンスで購入当初の機種からは交換されていたようです。と言ってもメンテナンス費用の中で交換されているので、いついくらで購入したなんて記録はないんですよね。

この時点で、こんなの申請できないよと思って、一度は保険金請求を諦めて放置しそうになったのですかが、折角盗難届けも出したし、ダメ元でこのように書いてみました(字が汚くてすみません)。

IMG_1609.jpeg

購入価格や被害額は、わからないので1400万円相当の建物価格の一部として推測と書いておきました。

ブロワ取付けの費用は、担当の浄化槽保守業者から見積を取ったところ、工事費含めて27,500円。
当時の相場はわかりませんが、この金額から30,000円ぐらいが妥当かなということで推測したというわけです。

IMG_1608.jpeg

ちなみに、同じブロワーは1万円ほどで売ってます。定価でも本体価格は1.5万円ぐらいですかね。



ブロワの交換は、確かに簡単そうなので、近ければ絶対自分でやるのになぁ。



結果やいかに!?

上記のように記載フォーマットを完全に無視した記述で送った保険金請求書類で果たして受け付けてくれるのでしょうか?
どっちにしても、ダメで元々という気持ちで送って、正直ブログネタになれば御の字と考えていました(笑)

あと、写真も添付する必要があったのですが、自宅に余っていたインクジェット用のかなり古いフォトペーパーの試供品を利用してプリントしたものを添付しました。紙が古いのかプリンタのインクの調子が悪いのか、かなりセピア調に印刷されて、無駄に古さを演出しています(笑)。

IMG_1615 2

あまりもんで申請するなんて、かなりやる気がないですよね(苦笑

で、このようなかなり自信のない保険金請求の結論は・・・

なんと! 無事受理されて、保険金が下りることになりました!!
しかも、よくわからないのですが、見積もりの27,000円に少し上乗せがあるようです。
こちらは、まだ振り込みと内容を書類で確認できていないので、内容が不明なのですが、こんな申請の仕方でも受理してもらえるんですね。

あー、ダメ元で申請してよかった。

それにしても、もし盗難前の写真が残ってなかったら、どうやって証明することになったんだろう。
店子さんが退去前に記念写真とか撮ってないか相談することになったのかなぁ。

いずれにしても、偶然でも写真を沢山撮っておいて本当によかったです。

でも、今すぐつけても、またすぐに誰かに持っていかれる可能性が高いので、付けるタイミングはよく考えます(苦笑)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2021年10月04日
最終更新 2022年05月29日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply