家ブログ9年目続けてしまいました

油断していたら、ブログ開設から9年が経過していたことに気が付きました。
寂しいことに、同時期に建てた家ブロガーさんで、今も更新されている人はあまり見当たらなくなってしまいました。

当時はそもそも建てた後にブログを書き続ける人が少なかったのですが、最近では建てた後でも高クオリティの情報を発信されている家ブロガーさんがとても多く驚かされます。

自分がこれから家を建てる立場だったら情報が多すぎて夜寝られなくなりそうです(笑)

ということで、10年目となった現在、どんなことを考えているかダラダラと書いてみようかと思います。

継続は力なり

ブログ10周年まで、もうひと頑張り@natuto10(なつと)さんによる写真ACからの画像



家づくり自体は既に10周年

このブログを開始したのは2012年11月1日です。でも、実は家づくりを開始したのは、さらに一年前からなので、考えてみたら家づくりを考えてから約10年経過してました。

11月頭の私の誕生日祝いの買い物の最中に、突然家を買うことを妻に相談したことから始まったのですが、あのとき言い出せてなかったらどうなってたんだろうと、51歳の誕生日祝いに何食べたいと聞かれながら当時を思い出してしまいました。

元々、一軒目の住宅ローンを抱えながら借家に住んでいたわが家は、私も妻も持ち家に住むことをほぼ諦めていたのですが、とある情報に出会ったことで考え方が変わり急にマイホーム取得に舵を切ることになりました。

再び購入計画が浮上[マイホームの住み替えで資産をつくる?]

[注文住宅どころか建売でさえ苦しいのに] 周辺相場と計画の断念[二つ目の住宅ローン?] - 買える買えない却下された新築マンション[チープなモデルルーム] - 買える買えない私のはなし[家づくりを考えた年齢と家族構成] - ご挨拶ブログについて[サラリーマンが低予算で注文住宅を建てるブログ] - ご挨拶当ブログは、予想もしない幸運が重なり、掘り出し物の土地とめぐり合い、すばらしい工務店のおかげで、低予...



このとき痛感したのは、これだけインターネットで色んな情報がすぐ得られる環境でも、意外と「常識」と言われていることでの思い込みで、自ら可能性を閉ざしてしまっている可能性があることです。

私の体験も、誰かの役に立てばと思って続けてきましたが、実際に私のブログを見て、役に立った・助かったと言っていただけたのは、かなり励みになりました。

周りとは違うビー玉
誰もが横並びで同じこと言ってる時ほど違う意見をつい探してしまうんですよねー(笑)



ブログ更新は意外にムラがあった

あまり意識してなかったのですが、年度別のブログ更新数は次のようになっていました。

ブログ更新履歴

2012年11月〜2013年12月まで、1年間毎日更新をやりきった後に、同じペースで更新してきたつもりでしたが、2015年って59件しか更新してなかったようです。
ここまで、少なかったとは思ってなかったのですが、記憶っていい加減ですねぇ(苦笑)
さすがにネタが尽きてきて、週イチ更新ペースになっていたようですが、一旦2016,2017年てに130件代にあがって、2018年以降は100件ペースで安定してますね。

ただ、最近はイエマガの二本の連載も抱えて、かなり息切れしてきたので、もう少しペースを下げても良いのかな。

ネタを探すだけでも、結構時間がかかるんですよね。
あと、昔よりブログ記事書くのに手間をかけるようになってしまったので、気軽に更新できなくなったのもあります。



当時と変わったこと

いまだに不動産や住宅のチラシを見ながら、土地や建物を見るのを夫婦で楽しんでいるのですが、10年前の自分が今ここにいても家づくりは断念していかもしれません。

特に資金計画に影響しそうな当時より環境が変わったポイントを列挙すると...


あたりですかね。
住宅ローン金利が下がっている点だけは、当時より嬉しい条件ですが、感覚的には400〜500万円は当時の予算に上乗せする必要がありそうです。わが家の場合、一軒目の住宅ローンがあったので、これは絶対アウトでした。
いゃ、本当にあの時、建てといてよかったです。

建物の高騰に関しては、人件費や材料費もあるでしょうけど、断熱性能などの底上げの影響も大きいですよね。
流石に注文住宅では、今や標準でアルミサッシとしているところはまず見かけませんが、パワービルダーの建売住宅では、まだまだアルミサッシを採用しているのを見ると、注文住宅と建売の顧客層の開きがますます大きくなっている気がします。

30年間給料が上がっていないと言われている日本で、住宅価格が上がる一方なのが、個人的には不思議なんですが、それでも買う人がいらっしゃるんですねぇ。

個人的には、当時のローコスト住宅相場ぐらいで現在の高性能住宅仕様が標準化された家が建てられる時代が、技術革新が進むことで実現されてくれないかなぁと妄想してたりします。

イーロン・マスクが住んでるって話題になった、550万円の折り畳める家って、セキスイハイムあたりが本気になったらできそうな気がするんですが、ダメなんですかねー

1593658607142_1109vbys1ipnh5b4s6rgdg15.png



直近では、ウッドショックの影響も、住宅価格の高騰に拍車をかけていると言われていますが、こういう極端に危機的な状況のときの方が技術革新や価値観の変化が起こる可能性も高くないかなと思ったり。

と...本当にダラダラと計画性なく書いていたら、同着地したら良いかわからなくなってしまいました(笑)

とにかく、ブログとしては、さらに一年がんばって来年の誕生日には10周年をお知らせできるように頑張りたいと思います。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2021年11月08日
最終更新 2022年07月03日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply