網戸の位置が問題なハナシ
妻の実家では、この時期網戸を全て外して洗ってから蔵に片付けるそうです。
昔からの習慣で平屋で広い蔵があるような、奈良の田舎の旧家だからできることですが、そうしておけば、冬の間に網戸が汚れることも痛みも避けられますね。
もちろん、そんな習慣がないわが家ですが、入居後9年を経過した今でも、まだ網戸を張替えには至っておりませせん。
5年以上経過すると、もろくなってほつれてくるという情報もありますが、幸い一番痛みやすそうな南面の掃き出し窓でも、特にそのような痛みはないようです。
奈良の建売の時は、約10年ほど住んだときに一度自分で網戸を張り替えたことがあるので、もうそろそろかなぁと思ってはいるのですが、いつまで持つでしょうね。
さて、そんな網戸に関してわが家で一箇所だけ、住んでからちょっと失敗だったかもというポイントがありますので、ご紹介したいと思います。

大掃除の季節になってきました(汗)zenfusuiさんによる写真ACからの画像
当時、パイン材の食器棚を置けるスペースを確保しつつ窓を付けたいと相談したところ、この位置に筋交いが入ると難しいかもとアコルデの岡本社長に言われた記憶があるのですが、なんとか取り付けることができました。

なんとか、筋交いが入らないよう設計を頑張ってくれたのかもしれません。
その後、カップボードを入れ替えた後でも、無事問題ない位置となりました。

この窓は、ホールの扉を開けないかぎり、リビングの北面に面した唯一の窓のため、南北の風通しを確保するためにとても重要なんです。

ちなみに、この図は、とあるプロに吊るし上げられたので載せるのが怖いのですが(笑)

設計当時は、全く想像できなかったのですが、この窓には次の2つの問題があることがわかりました。
実際に、玄関前に立つと、網戸がまさに目の前の位置になります。

玄関から室内が丸見えになる位置になる高さが失敗だったことは、イエマガでも書きましたがhttps://iemaga.jp/study/26.html、中が見えるかどうかとは別に目の前に網戸がくることも意識していませんでした。

このように、ブラインドでの室内への目線の対策のことばかり考えていました。
この写真では、まだマシなほうなのですが、雨がかからない位置なので油断していると、すぐに網戸がホコリだらけになるんです。

ちなみに、雨がかからないポーチの中の外壁やコーキング部分も、やはりホコリ汚れがたまりやすいですね。
それこそ、小さい網戸なので、冬場は外してどこかに収納しておいたほうがよいかもしれません
当時は、もちろん縦すべり窓も選択肢として考えたのですが、避けた理由は、開いた窓と玄関ドアの干渉の可能性です。
開き方向と使い方を気をつければ、めったなことでは干渉しないのかもしれませんが、ドアだけでなく、開いた窓に頭をぶつけたりすることも心配がありました。
実は、大昔にバイト先で開いた縦すべり窓の角に思いっきり頭をぶつけた経験があるんです(苦笑)
そんなことを、思い出しながら「縦すべり窓の開く範囲を制限できれば良いのになぁ」とあらためて考えながら調べてみると、ありました(笑)
LIXILのサーモスには、このような小開口アームという開き幅を制限できるパーツがあるようです。

なんだ・・・これがあれば、縦すべり窓にしておいても良かったのかも、と思ったのですが、わが家のDuoPGで調べてみると・・・・

確かに小開口アームはあったのですが、取付け位置が異なりサッシ幅W405mm未満の場合は、取付けられないとなっていました。
前述の小窓はW360mmなので、小開口アームの存在に気がついていても無理でしたね・・・
当時は、どっちにしても無理だったとわかって安心したというか、なんというか複雑な気持ちです(笑)
まぁ、今更悔やんでも仕方がないので、これから何かできることはないかと調べてみたところ、興味深いアイテムを見つけたので、次回に続きます。

参加ランキング
昔からの習慣で平屋で広い蔵があるような、奈良の田舎の旧家だからできることですが、そうしておけば、冬の間に網戸が汚れることも痛みも避けられますね。
もちろん、そんな習慣がないわが家ですが、入居後9年を経過した今でも、まだ網戸を張替えには至っておりませせん。
5年以上経過すると、もろくなってほつれてくるという情報もありますが、幸い一番痛みやすそうな南面の掃き出し窓でも、特にそのような痛みはないようです。
奈良の建売の時は、約10年ほど住んだときに一度自分で網戸を張り替えたことがあるので、もうそろそろかなぁと思ってはいるのですが、いつまで持つでしょうね。
さて、そんな網戸に関してわが家で一箇所だけ、住んでからちょっと失敗だったかもというポイントがありますので、ご紹介したいと思います。

大掃除の季節になってきました(汗)zenfusuiさんによる写真ACからの画像
網戸に問題があるわが家の窓とは?
それは、キッチン脇に付けた上げ下げ小窓です。当時、パイン材の食器棚を置けるスペースを確保しつつ窓を付けたいと相談したところ、この位置に筋交いが入ると難しいかもとアコルデの岡本社長に言われた記憶があるのですが、なんとか取り付けることができました。

なんとか、筋交いが入らないよう設計を頑張ってくれたのかもしれません。
その後、カップボードを入れ替えた後でも、無事問題ない位置となりました。

今度こそ、引っ張りに引っ張り続けた食器棚検討シリーズの集大成でございます。[食器棚搬入前編]パイン材の食器棚とのお別れ - 家具・収納食器棚検討シリーズの続きです。うっ、古賀家具だ。あの白い奴だ。 - 家具・収納食器棚編の続きでございます。前回は、気がついたらメガマックスまで自転車でたどり着いてしまったというところまで書きました。実は、行く前にメガマックスを勧めてくれたMAXさんに相談メールをしていたの...
この窓は、ホールの扉を開けないかぎり、リビングの北面に面した唯一の窓のため、南北の風通しを確保するためにとても重要なんです。

ちなみに、この図は、とあるプロに吊るし上げられたので載せるのが怖いのですが(笑)
アコルデとの打ち合わせの続きです。この頃住んでいた借家は、うまくリビングの南北に窓があり、非常に風通しがよくなっていました。夏でもすごく過ごしやすいため、風通しの設計は非常に重要だということを実感していました。今回、何度も試行錯誤してかなり完成度の高い間取りになったと思っていましたが、一点難しかったのが風通しです。建物が南北に長くなり、どうしてもリビングの北面は玄関や浴室スペースとなり、外部に直接...
キッチン小窓の何が問題なのか
この窓を外から見ると、こんな位置にあります。
設計当時は、全く想像できなかったのですが、この窓には次の2つの問題があることがわかりました。
- ポーチの屋根の下にあるため雨にかからない
- ポーチの上のため、網戸が目線の高さになる
実際に、玄関前に立つと、網戸がまさに目の前の位置になります。

玄関から室内が丸見えになる位置になる高さが失敗だったことは、イエマガでも書きましたがhttps://iemaga.jp/study/26.html、中が見えるかどうかとは別に目の前に網戸がくることも意識していませんでした。

このように、ブラインドでの室内への目線の対策のことばかり考えていました。
この写真では、まだマシなほうなのですが、雨がかからない位置なので油断していると、すぐに網戸がホコリだらけになるんです。

ちなみに、雨がかからないポーチの中の外壁やコーキング部分も、やはりホコリ汚れがたまりやすいですね。
それこそ、小さい網戸なので、冬場は外してどこかに収納しておいたほうがよいかもしれません
今なら縦すべり窓を選ぶことが出来た
こんなことなら、室内に網戸を付けられる、縦すべり窓にしておけば良かったですね。当時は、もちろん縦すべり窓も選択肢として考えたのですが、避けた理由は、開いた窓と玄関ドアの干渉の可能性です。
開き方向と使い方を気をつければ、めったなことでは干渉しないのかもしれませんが、ドアだけでなく、開いた窓に頭をぶつけたりすることも心配がありました。
実は、大昔にバイト先で開いた縦すべり窓の角に思いっきり頭をぶつけた経験があるんです(苦笑)
そんなことを、思い出しながら「縦すべり窓の開く範囲を制限できれば良いのになぁ」とあらためて考えながら調べてみると、ありました(笑)
LIXILのサーモスには、このような小開口アームという開き幅を制限できるパーツがあるようです。

なんだ・・・これがあれば、縦すべり窓にしておいても良かったのかも、と思ったのですが、わが家のDuoPGで調べてみると・・・・

確かに小開口アームはあったのですが、取付け位置が異なりサッシ幅W405mm未満の場合は、取付けられないとなっていました。
前述の小窓はW360mmなので、小開口アームの存在に気がついていても無理でしたね・・・
当時は、どっちにしても無理だったとわかって安心したというか、なんというか複雑な気持ちです(笑)
まぁ、今更悔やんでも仕方がないので、これから何かできることはないかと調べてみたところ、興味深いアイテムを見つけたので、次回に続きます。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング