[イエマガ更新! 家づくり日々勉強]住宅ローン金利交渉の成功と失敗の歴史

イエマガ 家づくり日々勉強連載の更新のお知らせです。

前回は、わが家のDIY断熱のご紹介でした。

Youtubeで、もっと徹底した断熱DIYをされている方の動画が面白いのでたまに見るのですが、とても真似できそうにありませんね〜。

でも、最近の電気代の上昇具合を見ていると、屋根や床下を強化して見たくなる気持ちもなくはないので、今後何もしないとは限りません(笑)

さて、今回は全く毛色の違う、住宅ローンのお話でございます。

23505045_s.jpg
そりゃあ成功もあれば失敗もあります@dreamydaysさんによる写真ACからの画像



今借り換えると・・・

住宅ローン固定金利の引き上げのニュースが出てきたばかりですが、変動金利は今の所低金利競争が続いているようです。

わが家は、現在横幅銀行で、保証料金利0.2%分を含んだ0.8%で借り入れ中なのですが、現在借りかえると、どの程度効果があるのか確認してみました。

現在の残債が、2293万円で、残りの返済期間が25年という条件です。
当初借り入れ3040万円を、約10年でやっと747万円分の元金を減らすことができました。

これを、住信SBIネット銀行の0.41%の条件でシミュレーションすると・・・
NEOBANK借り換え

約48万円総返済額を減らすことができるようです。

でも、これって25年間かけて返済することが前提なんですよね。
諸費用が約71万円もかかるので、手出しなしで借り換えようとすると、これを元金に組み込むことになります。万一、繰り上げ返済や早いタイミングで一括返済してしまうと、この諸費用分でむしろ損になってしまう可能性があるので判断が難しいところです。

もっと借り換えの諸費用が安くなる画期的なしくみが出てこないかなー。
ソニー銀行は、諸費用が安いみたいですが、金利が最安クラスではないですからねぇ。

まぁ、これ以上下げても銀行の商売にならないのだと思いますが。

てなことで、実際借り換えはするつもりはないのですが、もう一声はばぎんに金利下げてって交渉出来ないか期待してたんですが、さすがに無理そうだと悟りました(遅い)


わが家の金利交渉もこれで打ち止めでしょうね

ということで、今回の更新はこちら。

イエマガ 家づくり日々勉強!第63回
住宅ローンの金利引下げ交渉術

交渉術ってのは編集部の方が付けてくださったタイトルで大変恥ずかしいのですが、これまで何度か銀行と交渉してきた歴史をまとめてみました。

それにしても、わが家はもう交渉も打ち止めかなと思うと寂しいです(笑)

前回失敗したときから、金利条件全く変わってないですからね。りそなのようにアグレッシブな金利出してくれないかなぁと、毎月見てたんですが、そんな気配は感じません。

奈良の家のローンは、りそななので、そっちで交渉という線も考えましたが、さすがにもう借り換えしてくれるところは見つかりそうにないですし、あと4年の返済期間なので借り換えメリットはありませんし。

これから家を買う方には、あまり参考にならない記事ですが、もし借り換えや金利交渉余地があるかたがいらっしゃれば、是非ご覧くださいませ。


元記事はこちら

イエマガ連載の元記事はこちらになります。

[番外編] 返済中の住宅ローンの値引きができるとは

前回のエントリーで金利のことを書きましたので、意図せず返済中の住宅ローン値引きをしてもらうことが出来た話を書いてみようと思います。...



[0.975%から]1%以下の金利差でも借り換えを考えるべき?[0.563%へ?]※ソニー銀行追記

我が家は、賃貸中の住宅ローンの返済中でありながら、新たに住宅ローンを融資してもらえるということを知ったおかげで満足できる注文住宅を建てることができました。この融資をしていただいた銀行には、もちろんとても感謝しております。現在は、変動金利0.775%に保証料金利の0.2%上乗せで0.975%で融資してもらっています。しかし、やはりマイナス金利の影響もあり、我が家もやはり借り換えが気になり始めました。以前から、超低金...



[借り換えなんて]楽天銀行は二つ目の住宅ローンに融資してくれるのか[可能なの?]

以前、住宅ローンの借り換えの金利が気になっているというお話を書きました。我が家の場合、金利差による借り換えメリットがあったとしても、留意すべき特殊事情がありますというのも、このブログを最初の方から読んだことのある方しかわからないのですが、我が家は以前住んでいた奈良の家の住宅ローンを残したまま、2本目の住宅ローンを融資してもらっているんですよね。この銀行と融資条件を引き出すのに色々と試行錯誤したわけ...



楽天銀行の回答やいかに&じぶん銀行の金利も気になる

楽天銀行に事前審査を申し込んだ話の続きです。前回書いた通り、ネットで申し込んだのが土曜日の夜でした。すっかり月曜日以降に返事があるものと思っていたのですが・・・なんと、日曜日の夕方に返事が届きました。土日でも対応しているんですね。すごい。で、肝心の回答内容ですが・・・・タイトルは「事前審査結果のお知らせ」とあるのですが、回答は「次のステップに(お申し込みの提出)に進んでいただくことになりました。」...



楽天銀行の本審査に通ったものの気になること

前回、楽天銀行の事前審査に通ったことを書きましたが、結局本審査に申し込んでみました。マイページ経由で、もし本審査に通っても実際に借り換えするかどうかは後で判断できるということなので、正式にどのような審査結果が出るのか興味があったんですよね。揃える書類がたくさんあったので結構面倒だったのですが・・・結果はタイトルの通り。本審査通過!!!事前審査では通ったものの、やはり2本目の住宅ローンなので最悪ダメ...



楽天銀行の借り換えを急ぐ必要がないと思った理由

楽天銀行から借り換えの本審査を通過した話の続きです。私は、基本的に変動金利派なのですが、楽天銀行の金利の推移を見ていると一つ決定的な違いに気がつきました。我が家が借りた横浜銀行のケースと比べて、そのポイントを説明していきたいと思います。横浜銀行の変動金利の変化我が家は、2012年に借りたのですが、2016年5月現在の変動金利とあらためて比べてみますと・・・2012年:基準金利2.475%-1.7%優遇 = 0.775%2016年...



[借り換え審査の]ネット銀行の金利をマジ知らないの?[真の目的とは]

楽天銀行の借り換えの審査が承認されたけど借り換えを急ぐ必要はないだろうとの記事を書きました。そしたら、ちょこさんのブログを見ると楽天銀行の変動金利がさらに下がるですって?(汗)気持ちが揺らぐじゃないですか(笑)マイナス金利が発表された直後に軒並み固定金利は下がったのですが、変動金利への影響が反映されるのは6月ごろだろうという情報を目にしていましたが、まさかさらに下がるとは。まぁ、それはそれで、真の目...



住宅ローンの金利交渉の結果はいかに?

前回、楽天銀行の借り換え審査結果を元に、はばぎんに金利交渉をしてみた話の続きです。何度も書いていますが、銀行との金利交渉に関しては一度奈良の家で偶然銀行側から申し入れがあって成功しています。この経験から味をしめたわけですが、おそらく一発で最大の優遇金利はもらえないだろうなと思っていました。前回のときは、一度いただいた条件では借り換え先の条件を上回ることができないことを説明して、結果的にその時点の最...



またまた住宅ローンの金利交渉をしてみた

驚くことに今年に入ってから住宅ローンの変動金利が0.4%を切るところが出てきましたね。我が家は、楽天銀行への借り換え金利条件を提示して、下記の通り借り入れ中の値引きを一度成功しています。2012年当初 :0.975% (変動金利0.775%+保証料上乗せ0.2%)2016年変更後:0.800% (変動金利0.600%+保証料上乗せ0.2%)さらに遡ると、賃貸中の奈良の家のローンを3.7%から1.075%まで下げてもらえるという驚きの体験もありました。最近の更...


にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2022年03月10日
最終更新 2022年03月10日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply