外壁洗浄用の洗剤と長い噴霧器ノズルを買ってみた
前回は、汚れが目立ってきた外壁を掃除するために高圧洗浄機のパーツが気になっている話を書いて、ご意見が欲しいと書いてみたら、コケやカビ取り用の洗剤をお勧めするコメントを非公開でいただきました。
基本的に、いかに強く水を吹き付けて汚れを洗い落とすかという発想しかなかったので、洗剤を利用することは、全く想定外でした。
以前、会社の同僚がケルヒャーで、外壁がとてもキレイになったと言っていたので、そのイメージが強かったのですが、なぜそんなアドバイスをいただいたのかと思いながら調べてみると、完全に見落としていた視点がありました。
その結果、今回試してみたわが家が選択した方法のご紹介でございます。

外壁洗浄と言えば、完全にこのイメージでした....@写真君さんによる写真ACからの画像
外壁洗浄に高圧洗浄機はダメらしい
まずは、10年目北面外壁の状態のおさらいです。前回もご紹介した通り、北面の外壁が10年目にしてこのように汚れてきました。

もうちょっと寄ってみると、こんな感じです。

特に、換気口フードの部分の汚れが目立ちます。

近辺のわが家よりも新しい建売住宅のほうが、もっと汚れている家もあるので、ガスをお使いの場合は汚れやすいんだろうなと思っていました。
わが家は、オール電化なのど汚れにくいんだろうと、安心してましたが、さすがに10年目ともなると汚れるんですね。
といってもフードの下は、むしろキレイなので、わが家の場合は排気自体が汚れの原因ではないかもしれませんが。
でも、これらの汚れは、マイクロガードの効き目が残っているなら、少し強めに水をかければカンタンに落ちるだろうと高をくくってたんですよね。
北面以外は、まだキレイですからね。
でも、サイディングに高圧洗浄機をかけてしまうと、塗膜を傷めてしまうそうなのです。
さらに、塗膜に入っている防カビ剤も無くなってしまって、カビやコケが付きやすくなってしまうのだとか。
確かに、ニチハのサイディングのマイクロガード品にも防藻・防カビ剤が塗膜に含まれていると書かれていました。
しかも、藻やカビには、マイクロガードの「セルフクリーニング機能」は効かないんですね。
だとすると、一度付いてしまった汚れは、多少の勢いで水をかけても取れないかもしれません。
調べてみると、やはりサイディングに高圧洗浄はNGと出てきますね。
サイディングの掃除に高圧洗浄はNG!正しい方法をプロが徹底解説
サイディングの汚れが気になるからといって高圧洗浄機を使ってはいけません。外壁を傷め、かえって汚れやすくしてしまいます。正しい掃除方法は、スポンジなどを使って優しく落としてあげることです。また汚れにくくするには定期的な外壁塗装を行いましょう。
外壁塗り替えの時に、プロがサイディングを高圧洗浄している様子をよく見るので、そのイメージを持っていましたが、あれは塗り替えする前提だから大丈夫なようです。
外壁のコケカビ専用の洗剤を購入
ということで、おすすめされて購入したコケカビ専用の洗剤「コケカビとれ〜ル」がこちら。
一応、リンクは貼っておきますが、今は在庫切れのようです。
現在、どこにかしこも在庫切れなので、もしかしたら生産終了製品かも。
ちなみに、紹介してもらったのは、こちらのハンディスプレータイプだったんですが、外壁には量が必要なので5倍濃縮の詰替え用のほうを選びました。
主成分の「塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム」が含まれる、このあたりの製品が同等品かもしれません。
しかし、この洗剤をどのように外壁に吹き付けるのかが問題です。
外壁清掃にはどのくらいのポールの長さが必要
そこで、外壁にどうやって、洗剤を塗ればよいかを考えました。まず、こんな方法もあるのかと注目したのがこちらの動画のローラーで塗布する方法です。

この動画の例は、サイディング外壁ではありませんが、そこそこ効果は出ているようです。
探してみると、5.2mの長さの伸縮ポールが見つかりました。

まさに、このイメージです。
さらに調べてみると、さらに長い6mのポールもあります。

こちらは、高い位置のマドを清掃したりするのに使えそうですが、先端につけられる部品にはローラーが見当たりません。
このようなブラシは付けられるのですが、充分塗布できるのかどうか微妙です。

吹き抜けのファンの掃除などには向いてそうなんですけどね。
また、どちらも長さは申し分ないんのですが、北面の狭いスペースで、ポールを縮めて洗浄液に浸してまた伸ばしてという作業がスムーズにできるでしょうか?
冷静に考えてみると、いちいちローラーを浸して塗る方法は、かなり作業性が悪い気が・・・
ここで、ちょっと諦めそうになったのですが、すっかり忘れていたもう一つの方法をふと思い出しました。
噴霧器を買ってたことを忘れてた
実は、昨年別のお手入れのために手動の蓄圧式噴霧器を買って持ってたことを思い出しました。この噴霧器のノズルの長いものがあれば、高いところに吹き付けられるのではと思ったわけです。実際に、youtubeで調べてみても、噴霧器を使っている動画も多数見かけます。
そこで、購入したのがこちらの最長3メートルの噴霧器用の延長ノズルです。

近くのホームセンターでは、見かけないのでネットで買いました。
噴霧器本体の純正品ではありませんが、色んなメーカーの噴霧器につけられるアダプタが付いています。

吹出口が2つある2頭口タイプにしました。

こちらが、一年前に別の理由で購入した噴霧器です。何の用途で買ったのかは、またご紹介します。

この3つのアタッチメントのどれかで取り付けるのですが、、、

本体付属ノズルと並べると、こんな感じです。

操作レバーより先の部分を交換して延長するためのアタッチメントのようです。

一番大きいのが、一応つけられましたが、最後までネジが入りません。

中間サイズのものがぴったりっぽいです。

セフティ3 噴霧器ノズル 3mと並べるとこんな感じ。

接続部が細くて華奢な感じですが、へし折れたりしないでしょうか。。。若干心配。

無事くっつきました。

これで、ひとまず外壁清掃の準備完了です。
ノズルの長さは3mなので、高いところには届かないと思いますが、この噴霧器なら持ち運べますので、二階の窓から身を乗り出して作業することで届くかなと考えました。
長くなりましたので、どのような作業になったのかは次回ご紹介します。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング