[オーニング大作戦 Part 2] なべ頭を削ったらなんとかオーニングが付けられた

なんの話でんねん?ですよね。

オーニング大作戦Part 2の続きです。

前回は、オーニングを付けるために、テラス屋根の前枠に車用のフックを取り付けようとして、サイズが合わなかったというところまでご紹介しました。

この時の絶望感と、情けなさといったら例えようのない気持ちだったのですが、なんとか気を取り直して前に進む方法を考えた話を続けます。


23524652_s.jpg
鉄工ヤスリなんて使うの中学生以来かも@kimtoru さんによる写真ACからの画像



部品調達

前回、せっかく購入したエクステンションフックのT字型ボルトが溝に入らないことが判明した直後に、こんな部品をホームセンターで調達してきました。
IMG_0575.jpeg
このように紹介すると、簡単に選んできたように見えますが、1時間ぐらいはバラ売りのネジコーナーでウロウロしていたと思います。
T字ボルトは、M6サイズのネジと同じだったので、長さも合わせています。

で、このナベ頭タイプのビスを入れようとしたんですが、やはりギリギリ入りません(笑)
IMG_0576.jpeg
まぁ、これはダメ元だったので、想定内なのですが、入らないことを確かめてホームセンターにとんぼ返りです。

追加で調達してきたアイテムがこちらです。
IMG_0577.jpeg
何をするつもりか分かります?

なべ頭部分を削って入るようにする作戦なんですが、ボルトを持って削りやすいように高ナットを取り付けてみたんですが、意外とグラグラするので、これは失敗でした。
IMG_0580.jpeg
インパクトドライバーに取り付ける軸付き砥石も買っておいたんですが、これも結局使いませんでした。


ビスを入るようにしながら抜けない工夫

ピントが合っておらずわかりにくいのですが、なベ頭を削ったのはこの程度です。
IMG_0581.jpeg
ステンレスのネジなので、かなり硬いのですが、このくらいであれば鉄工ヤスリで、わりと簡単に削れます。ただ、ネジをそのまま手に持って作業したので溝が指に食い込んで痛かった。。。

ガムテープとか巻いたら良かったのかも?これが嫌で、高ナットを用意したんですけどね・・・
据え付けのクランプが欲しいところです。

削った部分を下から見てもわかりやすいようにマジックで印を付けておきます。
IMG_0583.jpeg

ピンボケで見えにくいのですが、削った部分をこのような角度で手前にして、奥から引っ掛けて入れると・・・・
IMG_0585.jpeg

見事に入りました!
IMG_0586.jpeg
よく見ると、冒頭で紹介した購入アイテムのEリングが入っているのが見えると思います。
なべ頭だけだと、本当にギリギリ引っかかっているだけですので、後入れできるEリングで噛む範囲を広げようという狙いです。

さらに、後入れでゴムワッシャーを入れています。
IMG_0590.jpeg
溝の内側とはいえ、ガリガリ傷が付くのも気になりますし、半月状のEリングの補助の意図でもあります。


堂々完成! 成功なのか....?

ボルトのサイズを合わせて購入したので、当然エクステンションフックの穴にもピッタリ。
IMG_0592.jpeg
この後の写真が撮れていなかったのですが、無事バッチリ取り付けられました。
しっかりビス頭が噛んでくれているので、締め込んでも抜ける雰囲気はありません。
ビスを斜めにしてギリギリ入った状態なので、ビスがまっすぐで固定されていれば、おそらく抜けることはないと思います

遠目の写真ですが、こんな感じです。
IMG_0593.jpeg
内側にゴムワッシャーを入れたことで、意外に滑りがよく、少し緩めると左右に位置をずらして調整するのも簡単でご機嫌です!

こつこつとなべ頭を削って、なんとか4つのエクステンションフックを取り付けました!
IMG_0595.jpeg
オーニングをカラビナでフックに引っ掛けて準備完了!

そしてロープで、フェンスから張ると....
IMG_0597.jpeg
おぉ!理想通りのオーニングの角度!
下を歩いても全然邪魔にならない高さです!

以前のようにバルコニー側からロープで吊り上げる必要もありません(笑)

これです、まさに、これをやりたかったのです!(涙目)
IMG_0598.jpeg

外から見ても、良い感じになりそうです。

T字ボルトが入らない問題のつまづきはありましたが、これならなんとかエクステンションフックをうまく使えそうです。後は買い足して、全面オーニングにするだけだと喜んでいたのですよ。

そしたら....

なんじゃこりゃぁ〜!!!
IMG_0601.jpeg

つづきます・・・(泣)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2022年05月23日
最終更新 2022年05月23日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply