太陽光カラー表示ユニットの不可解な症状

以前ご紹介した太陽光発電のカラー表示ユニットの不具合問題の続きです。

前回、頻繁に蓄電池業者から電話がかかってくると書いたのですが、あれから急にぱったり連絡がなくなった気がします。

一時的なキャンペーン期間だったんでしょうか...
夏場の電力不足ムードの中で、危機感を煽りやすいとかあるんですかね。

とうとう、12月末の卒FITまで3ヶ月を切ってしまいましたが、まだ卒FITでどうするかなど、全く検討できていない状況です。

太陽光のパワコンの寿命は、大体10年程度と言われますが、まさか10年保証が切れた途端に故障するのだけば勘弁してほしいと思いつつ、前回のカラー表示ユニットの不具合のその後をご紹介します。

hourglass-620397_1920.jpg
そんな律儀に10年目で故障しなくていいのにNicoleによるPixabayからの画像



カラー表示ユニットは10年保証対象外だった

前回ブログでも書いた通り心配していましたが、やはり保証対象外でした。

確かに、保証書に明記がありませんからね。。。
20180121171447be0s_20220813114550609.jpg

問題は、今回の不具合が、パワコンなどの保証対象の機器も含めた故障かどうかです。施工店のエコスタイルに問い合わせてみたところ、なんと10年前の営業担当者が連絡をくれて驚きました。

現在は、この会社は住宅用太陽光発電システムから手を引いていたりと、当時と様子が、かなり変わっているので、当時の担当者もいらっしゃらないかもと考えていたのですが、同じ方が連絡してくれたのでちょっとホッとしました。

当時と変わらず、とても親切な応対だったのですが、カラー表示ユニットが保証対象にならないのは変わらず、パワコンの発電の表示が出ているのであれば、売電は間違いなくできているとの説明でした。
IMG_3834.jpeg

くらしtepcoの記録がリアルタイムにできていないので心配していたのですが、カラー表示ユニットの表示が消えている不具合を発見した8月9日以降も確かに売電記録ができていました。

買電と異なり、くらしtepcoでは売電は月イチで集計して反映されるようです。
8月の売電
担当者曰く、カラー表示ユニットだけを交換修理すると結構費用がかかるので、そのまま修理しない方が多いようです。
あまり普段見る習慣がなければ・・・ということでしたが、確かに最近はほとんど関心がなくなって、毎日見ることはなくなっていたので、問題はないかな。。。

でも、万一パワコンが壊れるなど、異常が出たときに気づきにくくなるので、注意が必要です。
故障に気づかず、10年保証を超過していまっていたら、悔やむに悔やみきれませんからね。


謎の表示復活

どうせ表示しないのであれば、そのまま電源を切っておけばよいのですが、なんとなく電源を挿したままで置いておいたんですよね。

すると、不具合が発覚した約4日後頃に、「表示してるで、知ってる?」という妻からの報告が。
CanadianSolar_20221002194213d90.jpeg
ほんまや、、、確かに表示してます。

IMG_3872.jpeg
操作も以前とまったく変わりなく、表示しない間の記録もしっかり残っていました。

よくわからんけど、勝手に治ったのか?と思っていると翌日には、また表示しない状態に戻ってしまいました。

そこで、冷蔵庫のように内部にホコリが詰まっていて、接触でも悪くなっているのかと思って裏蓋を空けてみることにしました。
IMG_3885.jpeg
ちなみに、カラー表示ユニットの説明書には、分解厳禁と書いてあった気がするので、真似しないことをお勧めします。

内部はこんな感じです。空けた直後ですが、全くホコリが詰まっている様子はありません。
IMG_3886.jpeg
以前、MacBook Proが不調になって、裏蓋を空けるとほこりだらけだったのですが、パソコンのように冷却ファンがあるわけではないので、ホコリを吸い込むことがないようです。

ホコリがなければ、何の対処のしようもないので、そのまま閉じました。
当然、画面が表示しない状況は変わりなかったのですが・・・

9月7日に、また突然表示が復活していました。
CanadianSolar_20221002194501a67.jpeg
この時、いきなりグラフの画面になっていたのですが、どうやら画面が消えているときに、ボタンを操作したのが反映されていたようです。
画面は表示されていなくても、内部的には動作しているのかなと思いました。

とすると、液晶のバックライトの接触の問題でしょうか。

切り替えると、ちゃんと、リアルタイムの発電や売電の数値も出ています。
CanadianSolar_202210021945401c0.jpeg

この日は、天気が悪かったためか、発電量が少なかったのですが・・・
IMG_3976.jpg

気になるのが、前回表示が復活した8月13日も、前述のくらしtepcoのグラフの通り、発電量が著しく少ないことです。

何か関係あるのでしょうか?
一応、発電量が低い日には、復活してたりしないかどうか、観察を続けてみようと思います。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2022年10月06日
最終更新 2022年10月06日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply