50万円の読み違い?

3月27日、この日は平日なので出勤していましたが、朝から神田川地所のYさんから連絡がありました。

Yさん「オーハウスさんのお見積りの回答が出ました。アチチホームさんと同条件が出せるようです

えっ?まさか・・・?

絶対アチチホームの見積には対抗できずに断られると思っていたので、意外な答えです。

実は、午後休を取って、アチチホームへ突撃しようかと考えていたところでした。

日曜日にすっぽかされたので、打合せができませんでしたが、3月末までに建築会社を決めなければなりませんので、時間がありません。
事前の地盤調査も売主さんに断られたため、地盤調査の結果次第で決める訳にもいかなくなったので、やはり直接会って話をしておきたいところです。

しかし、オーハウスから同条件での金額で請けられるというので、半信半疑ながら午後休みを取ってオーハウスに行くことにしました。ちょっとアチチホームへの不信感が出てきていた所もあったので、本当に同一条件なら検討の余地があるかもしれません。

むしろ、ローコスト住宅ではないオーハウスに同価格で建ててもらえるのであれば、より高いクオリティの家になるかもしれません。

Yさんには、午後の約束をした上で、事前に見積書をメールで送ってもらうようにお願いしました。

早速メールで届いた見積書を開くと、確かにアチチホームの見積りとほぼぴったりの金額になっています。

会社を出る前にと、凄いスピードで斜め読みしたところ・・・・
やはり、天井断熱を発泡ウレタン160mmにしてくれています。

アチチホームで不安だったグラスウール100mmより強化されていて、同じ金額なら明らかにお得だ!!!

と思ったのもつかの間。

アチチホームとの見積りと改めて見比べてみて、気づきます。

あっ、これ同じ金額じゃないぞ!
ニャンだって!?



オーハウスには、アチチホームに以前もらった見積りを見せていたのですが、「給水取り出し工事 50万円」が含まれた見積になっていました。

こちらは、7区画分譲の時に、敷地内に給排水を引き込む工事費として見込んだ項目だったのですが、既に引き込み済みの7区画分譲地では必要ないことが、後からわかりました。

いぃ土地も、同様に給排水は引き込み済みだったので、この項目はいらないため、合計金額から50万円マイナスになるのですが、オーハウスの見積り金額は50万円を引く前の合計額に合わせてありました。

オーハウスの見積り内に、同様に「給水取り出し工事 50万円」が含まれていて同額であれば、同じ条件なのですが、どこにもその項目が見当たりませんので、これは実質50万円高いのと同じです。

もう一点、よく見ると小屋裏収納の床面積が4.5帖になっています。
アチチホームの見積りでは、小屋裏は約8帖だったので、狭くなってしまっています。

この内容では、私が考える「同条件」とは言えないため、あわててYさんに連絡しました。

とりあえず、見積り内容を見て冷静になれたようです。

早速の午後の打合せの約束を取りやめにしてもらいました。
前述の二点を含む見積りへの質問を質問で送り、返事をお願いしたのですが、本当にわがままな客だったと思います・・・

正直、小屋裏の面積を減らして金額を無理やり合わせた感じがあるのが引っかかりました。
これだと誤解を誘導しているようにも思えて、警戒してしまいます。

一言、「一部条件を下げないと金額が合わせられませんでした」などが、正直に申し添えられていれば、不信感を抱くことはないのですが、おそらくそんな不利な情報はわざわざ説明しないということなのでしょうね・・・

天井断熱を強化してくれた部分と一分は相殺されると思いますが、約50万以上のオーバーとなると、アルデンテの条件も上回ってしまいます。

この価格差を許容できるなら、思い入れとしては、とっくに間違いなくアルデンテに決めているところです。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年03月17日
最終更新 2022年10月11日

2 Comments

There are no comments yet.

ブルボン  

No title

今回の記事とは無関係ですが、天井裏の断熱はご自分でやられたんですか?
問題なく施工できましたか?
私の方もどうやら天井裏断熱はなさそうなので、やってみたい気持ちもあります。

2013/03/17 (Sun) 22:40

まっしんはやぶさ  

Re: No title

> ブルボンさん

コメントをありがとうございます!

我が家は、いちおう天井に高性能グラスウールをしっかり入れてもらっていたのですが、吹き抜けの天井にあたるところは、断熱を強化しておいたほうがよいかなぁと思って、自分で追加してみたんです(^^;

ただし、我が家の屋根裏は入れないところもあるので、すべて自分でやるのは無理でした。
あと、先のほうだと狭いのと、足の踏み場がないのでとても大変です。

ブルボンさんの新居の屋根がシンプルで入りやすい形状ならいいのですが・・・

2013/03/17 (Sun) 23:37

Leave a reply