[500万円からの〜] 100年ホームのキャンペーン勧誘タイム♪ [約3倍!]

事前に、100年ホームのことはググって多少調べていたので、いろんな書き込みを目にしていました。ギョクホーム同様に良くない書き込みも多かったので警戒していたのですが、「外構は、うちでやると高いですよ〜。お客様で外構業者にお見積した方が安くできますよ」と、出来るだけ節約したい我が家にとっては、気持ちを汲んでくれそうな営業さんだなぁと好印象でした。



大手ハウスメーカーの社員がこっそり建てるぐらい安い!

安くて立派な家を建てられるということは本当に自慢のようで、某大手の高級ハウスメーカーの重役の方が、お忍びで建ててくれと言って来たりするそうです。
やはりハウスメーカー社員と言えども、自社の建物は高くて大変だそうです。
ただし、建築中の垂れ幕はやらないでくれと。建ってしまうと、自社で建てたと言っても誰もわからないそうです。

建築中

高級ハウスメーカーと見まがえる家が建つのなら本当にお得なのかもと思いながら、参考の見積書とかをもらえないかと相談してみました。

間取りは決まったパターンから選ぶみたい

「少し準備してきます」とのことで、事務所に戻られる間に、間取りのファイルを見せてもらいました。我が家が想定している建坪30坪の間取りは、100年ホームの場合施工面積で分類されているので、32坪タイプという中から見て行きます。
たくさん間取りがあるということで期待していたのですが、実際サイズで絞り込んでしまうと、選べるのは5〜6種類ぐらいしかなく、この中しか選べないのかなぁとちょっと心配になりながら、Kさんが戻ってくるのを待っていました。

懸案のダブルローンは、銀行出身の店長から太鼓判

しばらくして、Kさんが戻って来たのですが、一緒にM店長が現れました。
我が家は、奈良の家の住宅ローンが残っていて、借り入れに不安があることも伝えていたのですが、M店長は元々銀行に勤めていて詳しいそうです。それはとても頼りになります。
借り入れの件は、現状の借り入れ金額や年収、支払中の家賃などをお伝えして見てもらったところ、他のところで聞いたのと同様に大丈夫でしょうとのご意見でちょっとほっとします。



どちらにせよ、銀行の回答次第なのですが、銀行とのつながりもあるそうなのでがんばりますよと言ってくれました。

参考見積の結果はいかに・・・

さて、いよいよお見積の内容です。土地や建物仕様が未確定なのであくまで概算で参考見積もりを作成してみましたとのことでした。

標準本体価格 13,950,000円(施工面積32坪タイプ)
雨水排水工事  185,000円
屋外給排水   150,000円
工事諸経費   250,000円
登記費用    200,000円
確認申請費用  440,000円
給水加入金   210,000円
長期優良申請   22,800円
準防火     500,000円
地盤改良    500,000円
-------------------------------------
合計    16,432,500円

ん、んん〜??? た、高っけぇ〜〜(汗)
ギョクホームと変わらんやん〜。



地盤改良は、どのくらいかかるかわからないので50万計上しているのですが、いらなくなる場合もあるということでした。建物価格500万を見た後で期待が盛り上がっているので、余計に高さを実感します。

200万円のキャンペーン値引きと400万円以上のキャンペーン特典豪華設備

しかし、実はこれは通常時の見積もりとのこと。
キャンペーンを適用するとここから200万値引きで、14,432,500円になるということです。
さらにキャンペーン特典として、例の
・約400万相当の豪華システムキッチンと収納
・太陽光発電システムまたは耐震構造強化の選択
・全室照明と有名ブランドカーテン各約40万相当付き
・浴室サウンドシステム
・洗濯機か冷蔵庫付き
も付いてくるとのこと。
キャンペーン特典が、仮に200万相当だとしても値引きと合わせて400万はお得との説明です。

冷静に考えてみると、全室照明とカーテンが付いているだけでも随分助かります。
後々必要になる費用が含まれていることも考えると、やはりお得なのかもしれないとも感じていました。

長期優良の手数料の差が大きすぎる

あと、長期優良申請の費用が22,800円というのも特筆です。
スキマ設計では、追加80万と言われましたし、この後回ったハウスメーカーなどでも申請には50万ぐらいかかるところが多かったです。確認してみたところ、よくぞ聞いてくれましたという感じで「そこがノウハウなんです」と強調していました。



一応キャンペーン利用なら1500万内なので、検討視野には入ります。またあわよくば、500万相当のキャンペーン間取りと、建てられる土地のgetも捨てきれません。

あと謎なのが「キャンペーン適用の条件」です。

以前書いたように、置いてあるチラシのキャンペーン期間は既に過ぎていますし、キャンペーンが適用される条件について聞いてみました。
するとKさんは、言葉を選ぶようにゆっくり説明してくれました。


100年ホームは、住宅展示場に進出せず、派手に宣伝していません。

お客様の建築中に、垂れ幕の設置と建築中建物への別のお客様の見学ご協力をお願いしています。
地域の皆様に、あの立派な家はどこで建てているのだろうとの関心を持ってもらい宣伝になればと考えているのでキャンペーン商品と言えどもしっかりした家を建てさせていただきます。

キャンペーンは予約と取り置きができます。

現在キャンペーンが終了しましたが、間もなくまたキャンペーンを行う予定です。
おそらく、このチラシとかなり近い内容になると思いますが、正確にはまたお知らせします。
キャンペーンは限定数量になるのですが、あらかじめ予約と取り置きすることができます。
一応キャンペーン申し込み後6ヶ月以内に建築することが条件になっていますが、お客様は土地がまだ見つかっていないので、延長するなど融通は利きます。

という感じの内容だったと思います。
なるほど・・・・ですが、ちょっと質問した意図と回答が違いました。

勧誘

キャンペーン申し込みの条件は?はぐらかされてわからない・・・

要するにキャンペーン申し込みとして、申し込み書や契約書のサインが必要なのかということが聞きたかったのです。実は、事前にググった中で、キャンペーン申し込み金として数万円支払を要求されるという書き込みもありました。

この件でのトラブルもあるようでしたので、聞いてみたのですが、わかっているのかはぐらかされているのか、なかなかはっきり「方法」を説明してくれません。結局最後まで申込金が必要なのかどうかはわかりませんでした。

キャンペーンに申し込まないと帰らせてもらえない?

と、この辺りで、いつのまにか「キャンペーンに申し込んでもらうまで、帰さないよ」オーラが出ていることに気づきました。おそらくM店長が現れた時点でそうだったんだと思いますが、もっと早く気づけよ俺(笑)。

キャンペーン


100年ホームでは、お客様の対応コストの削減にもこだわっている。

結局買うことのなかったお客様への対応コストが、買った人の購入価格に転嫁されることを避けるために、まず早期に購入意思を明示していただくようにお願いしている。
それによって、土地探しのサポートから仕様の検討など様々な家づくりのサポートをスムーズにお手伝いできる。

キャンペーンに申し込んでいただくことで、建物予算を低価格で先に確定できる。

これにより、これからの土地探しの自由度を上げて、広い土地も含めて選択いただける。

この先、今後キャンペーンの内容は変わって行くため同等の条件を出せるとは限らない。

今回はキャンペーン終了直後だが、今申し込んでおいてもらえれば、お客様は特別にこの条件を出せるように社内調整することをお約束する。



という説明での勧誘タイムがはじまりました。

話がゆっくりの営業と、感情がつい出てしまう店長

営業Kさんは、一度質問すると話が長くなりがちです。話し方がゆっくりなので余計に長いなぁと思ってしまいます。ゆっくり話をしながらも、果敢にになんとか説得しようとしているようです。

一方でM店長は、感情がすぐに顔と態度に出てしまうようです。色々質問して関心を持っているにも関わらず、この場でのキャンペーン申し込みの意思はない我が家に対して、だんだんイライラして来ているのがすごくわかりました(笑)。

きっと、キャンペーンはどうにでもなる

色々話を聞いていて確信したのですが、このキャンペーン期間と限定数量というのはダミーであり、おそらくどうにでも融通が聞くものだと感じました。
お客様への限定感をあおり、とにかく申し込みにつなげるのがこの会社の営業手法なんだと思います。

「キャンペーンは過ぎているんですが・・・」と言われると、特別扱いされた気がしますしね。
これで、期限の過ぎたチラシをたくさん置いていることが腑に落ちました。

ということで、この日に申し込む必要は全くないことがわかってしまい、勧誘に必死なM店長には申し訳ありませんが、きっぱりと断りました。

お断り
とはいえ、100年ホームの内容は非常に魅力的で十分検討に値すると思います。

もう一度来ないといけなくなりますが、間取りのファイルを貸してくれるということなので、遠慮なくお借りしてじっくり検討しますと言って、この日は家に帰りました。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2012年11月09日
最終更新 2022年10月10日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply