地鎮祭ってそんな声出すの?
4月24日、午前中の土地決済を無事終えて、午後は地震祭でした。
時間通りに現地に付くと、現場監督の鈴木(専務)さんが汗だくになりながら、祭壇の準備をしてくれました。
もう一人の現場監督さんの久保園さんを紹介いただいたのですが、名刺には「一級建築士」!
おぉ、なんかすごい。
しばらくすると、岡本社長と清水畑さんが、車で到着しました。
みなさんが、揃ったところで、まずはご近所に工事開始のご挨拶です。
ご近所に配るタオルを、アコルデさんが用意してくださっていました。
お留守の所もあったのですが、あらためて日を改めてアコルデさんの方で挨拶に行っておいてくれるというので安心しました。
この日は平日で、休みを取ったのですが、子供達は学校なので残念ながら夫婦のみの地鎮祭です。
本当は、子供にも体験させたかったのですけどね。
ここからは、あんまり中身のない写真中心の記事になりますw
カメラマンは、アコルデの清水畑さんが担当してくださいました。ありがとうございました♪

地縄が張られているのがわかります。祭壇は飾り付け中〜。
よく、建築ブログでも書かれているのですが、地縄の範囲を見ると、こんなに小さかったの?と思ってしまいます。
午前中から準備してくださったのですが、本来は午前中はまだ我が家の土地になっていないので、いちおう売主さんに事前に快くOKをもらっていました。

さらに祭壇の準備中です。
久保園さんが頑張っています。

祭壇が完成しました。
ちなみに、祭壇の準備はアコルデさんが手配してくださったので、何も準備は必要ありませんでした。
祭壇や竹や野菜は神社が用意してくれて、アコルデがお酒や砂を用意してくださいました。
必要なのは、神主さんへお渡しする3万5千円だけです。
いつ渡すのかタイミングがわからず、若干キョドってしまいましたが(笑)

式の流れの説明中〜。

説明の続きです。

鍬入れのしかたの実演w

いよいよ、はじまりはじまり〜
はは〜

なんか、撒いてる。

こっちも。土地の四隅に撒いてました。

いよいよ!
鍬の受け取り!
ドキドキ!

言われた通り、
えいっ、えいっ
なんか、恥ずかしい共同作業www

こんどはなにやら葉っぱを渡され・・・

祭壇にお供え・・・

はは〜
ドモドモ

続いてアコルデさんも、現場監督の鈴木さんが鍬入れしてくれました。
この写真は、鍬入れの後かな?

最後に神主さんの総仕上げです。
とにかくびっくりしたのは、神主さんの祝詞の声がでかい事!www
うめき声のような、「うぉーーーーー」って声が、近所中に響き渡っていました(笑)
これから、地鎮祭の皆様は覚悟しておいてください(笑)

天気に恵まれた地鎮祭も無事終了して、夫婦で記念写真w
本当は、子供もいるとよかったなぁ〜。

最後にアコルデのみなさんでも記念撮影しました。
リアルタイムなら、「これからよろしくお願いします〜」というところですが、我が家は既に建っていますので、「ありがとうございました〜」ですよね(^^)
あー。すごい懐かしい。

参加ランキング
時間通りに現地に付くと、現場監督の鈴木(専務)さんが汗だくになりながら、祭壇の準備をしてくれました。
もう一人の現場監督さんの久保園さんを紹介いただいたのですが、名刺には「一級建築士」!
おぉ、なんかすごい。
しばらくすると、岡本社長と清水畑さんが、車で到着しました。
みなさんが、揃ったところで、まずはご近所に工事開始のご挨拶です。
ご近所に配るタオルを、アコルデさんが用意してくださっていました。
お留守の所もあったのですが、あらためて日を改めてアコルデさんの方で挨拶に行っておいてくれるというので安心しました。
この日は平日で、休みを取ったのですが、子供達は学校なので残念ながら夫婦のみの地鎮祭です。
本当は、子供にも体験させたかったのですけどね。
ここからは、あんまり中身のない写真中心の記事になりますw
カメラマンは、アコルデの清水畑さんが担当してくださいました。ありがとうございました♪

地縄が張られているのがわかります。祭壇は飾り付け中〜。
よく、建築ブログでも書かれているのですが、地縄の範囲を見ると、こんなに小さかったの?と思ってしまいます。
午前中から準備してくださったのですが、本来は午前中はまだ我が家の土地になっていないので、いちおう売主さんに事前に快くOKをもらっていました。

さらに祭壇の準備中です。
久保園さんが頑張っています。

祭壇が完成しました。
ちなみに、祭壇の準備はアコルデさんが手配してくださったので、何も準備は必要ありませんでした。
祭壇や竹や野菜は神社が用意してくれて、アコルデがお酒や砂を用意してくださいました。
必要なのは、神主さんへお渡しする3万5千円だけです。
いつ渡すのかタイミングがわからず、若干キョドってしまいましたが(笑)

式の流れの説明中〜。

説明の続きです。

鍬入れのしかたの実演w

いよいよ、はじまりはじまり〜
はは〜

なんか、撒いてる。

こっちも。土地の四隅に撒いてました。

いよいよ!
鍬の受け取り!
ドキドキ!

言われた通り、
えいっ、えいっ
なんか、恥ずかしい共同作業www

こんどはなにやら葉っぱを渡され・・・

祭壇にお供え・・・

はは〜
ドモドモ

続いてアコルデさんも、現場監督の鈴木さんが鍬入れしてくれました。
この写真は、鍬入れの後かな?

最後に神主さんの総仕上げです。
とにかくびっくりしたのは、神主さんの祝詞の声がでかい事!www
うめき声のような、「うぉーーーーー」って声が、近所中に響き渡っていました(笑)
これから、地鎮祭の皆様は覚悟しておいてください(笑)

天気に恵まれた地鎮祭も無事終了して、夫婦で記念写真w
本当は、子供もいるとよかったなぁ〜。

最後にアコルデのみなさんでも記念撮影しました。
リアルタイムなら、「これからよろしくお願いします〜」というところですが、我が家は既に建っていますので、「ありがとうございました〜」ですよね(^^)
あー。すごい懐かしい。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング