工程表現わる

妻から、「ちょっと、赤裸々に書きすぎちゃう?」と指導を受けた、まっしんはやぶさです(汗)

一応、わきまえて寸止めしているつもりなんですが、岡本社長が困っているようだったら教えてくださいましぇ。
> kodatenokiseki さん、まりぴんさん

と、突然振ってみる(笑)

さて、清水畑さんと打ち合わせと書きながら、全然打ち合わせっぽいことを書けていないのですが、今回も微妙です(汗)。

地盤調査結果の次に出て来たのは・・・

アコルデ工程表

ジャン!!!

あこがれの工程表!!!

これからの段取りや家が出来て行く過程を想像するのが楽しい資料です。
聞いた事のない、「土間逃げ」とか「土間ころがし」って何だ?と細かく反応していましたwww

この工程に沿って、自分の家が出来ていくんだという実感がこみ上げて来て感無量でした。

ちなみに、住宅設備の中でもユニットバスの設置が一番早く、キッチンよりも一ヶ月も前に取り付けられます。

実は、ハウスメーカーに勤める親戚にも工程表を見てもらう機会があったのですが、特に最初の約1ヶ月半、中間検査までが一番大事なので、特によく現場を見に行った方がよいとのことでした。

毎日のように見に行くのが良いと言われたのですが、そうしたいのは山々ですが、日中は仕事なのでさすがに難しいですねぇ(苦笑)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年06月08日
最終更新 2021年11月17日

2 Comments

There are no comments yet.

kodatenokiseki  

すごい!

こんなしっかりした工程表があるんですね~スゴイ!
やっぱり4か月以上かかるんですね・・・家づくりって長い・・・

立ち会いや検査のタイミングが大体分かるってのは助かりますね。
うちの場合は最初の1カ月が梅雨か・・・(しつこい

私もいつも岡本社長が困ってないか伺いながら、でもまぁいいか~と記事を書いております(汗
妻からも強い規制がかかっており・・・
資金計画のフェーズ2はもしかすると規制がかかってしまうんでしょうか・・・楽しみにしています(*^_^*)

2013/06/08 (Sat) 17:57

まっしんはやぶさ  

> kodatenokiseki さん

もうすぐ、kodatenokiseki さんももらうと思いますよ〜♪
でも、体裁は変わっているかもしれませんね。

ローコスト系のハウスメーカーだと2ヶ月で建てるところもあるそうですが、ほんまかいなという感じです。

とにかく私はこの工程表を眺めながらニヤニヤしていましたw

梅雨は確かに心配ですよね。。。
我が家は、若干早い着工だったのでマシだったと思いますが、やはり何度か雨が降った時は心配だったのでお気持ちわかります。

フェーズ2やりますよ♪
ここから先は、土地建物以外の部分をどうやりくりしていったかにも焦点を当てていきたいと思います。

お互いがんばりましょう〜(笑)

2013/06/09 (Sun) 00:00

Leave a reply