樹脂デッキとフェンスで外構はどうなる?

早速、竹樹脂デッキとウッディプラフェンスを取り付ける前提で、外構パースを考えてみました。

東側から見たパースがこちら

ウッディパース1

竹樹脂デッキの東側にフェンスをL字型に付けてみました。
ここは、リビングから東側からの目線を少し緩和できたらという気持ちです。
ただ、ラティスフェンスなので目隠し効果はあんまり期待はできませんが・・・

この部分は、地中杭で固定しつつ、デッキの側面にビス止めすればDIYでもそこそこ頑丈にできるのではと思います。

次は西側から

ウッディパース2

西側の境界に沿って既設ブロックが一段あるのですが、一段と言っても土の上に出てるのは10cmほどです。

ちょっとでもコストダウンをできないかと考えていたので、建物の隣地境界用のメッシュフェンスもとりあえず省略。
庭の西側にだけ、ウッディプラフェンスを5枚並べてみました。

ここは、ブロック用の金具が使えるので、比較的簡単に設置できそうな気がします。
L字型に出来ないので、強度が少し心配ですが、樹脂フェンスの突き当たり部分とうまく固定できれば倒れることはないかなぁと思っていました。

拡大すると、こんな感じです。

ウッディパース2_拡大


全部でウッディプラフェンスを8枚使うことになります。
じゃぁ、これでいくらになるのかを計算してみました・・・

ウッディプラフェンス価格2
(すみません。柱の本数が間違っていたので訂正しました。2013年6月29日)

うっ・・・・

総額20万24万(訂正)って、樹脂デッキと同じぐらいかかるやん(大汗)。

と言ってもこれは定価ベースなので、実売価格で調べてみると約14万17万(訂正)ぐらいでした。



では、DIYではなく、業者に頼んだらどうなるのかをエクスショップのよく似たフェンスで調べてみました。

完全に同じではありませんが、ちょうどラティスタイプのフェンスがあったのでWebの自動見積りで計算・・・・

エクスショップ価格

ゲゲッ!!!

さ、さんじゅうななまん!!!

絶対、外構屋には頼めんわぁ....orz

でも、このフェンス、エクスショップのアイテムの中でもかなり安いほうなんですよ。

やはり、このウッディプラフェンスのDIYで、なんとかするしかないと心に誓うのでした。
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年06月27日
最終更新 2021年11月18日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply