継ぎ目のない外壁テクスチャがムズイ
ケルンストーン調VアプラMGフレッシュに見直した外観は、ニチハがパースを送ってくれることになっていましたが、自分でもなんとか3DマイホームデザイナーLS4で再現すべく格闘していました。

[おりゃぁー!やったるでぇ〜]
頼んでおいて、なんですが、せっかちなので、すぐに見てみたいんですよねぇ(苦笑)

北東から。
随分柔らかい印象になりました。

東側正面から。
貼り分けのバランスも問題なさそう。

南面は、一面単調な白系だけで貼り分けがない寂しさを、デッキとフェンスで補う感じでバランスを取れそうです。

南西からはこんな感じ。
西側の既設ブロック上に低めのラティスフェンスを付けてみました。
この話は、次回ちょっと補足します。

外壁材の写真をテクスチャとして貼っているので、近づいてみると結構リアルに見えます。
でも、自分が撮ってきた写真とはかなり発色が違う気が・・・

拾ったニチハの外壁材の写真だと、ちょっと鮮やかなんですよね。
色合わせは難しい・・・

特にボルブストーン調はひどくて、マダラ模様が目立ってしまうので他の外壁材で近い色を使いました。
近寄ると、こんな感じで結構リアルなんですけどね。

一応、継ぎ目ないテクスチャ部品にするために、PhotoShopのフィルタのスクロール機能を駆使して色々やったのですが、ボルブストーン調だけはモアレの解消が難しかったです。
外壁のパターンによって難しいのかもしれません。
さらに外壁の情報をお探しのかたは、外壁トラコミュや注文住宅の壁トラコミュもお勧めです♪
外観検討イッキ読みリスト

参加ランキング

[おりゃぁー!やったるでぇ〜]
頼んでおいて、なんですが、せっかちなので、すぐに見てみたいんですよねぇ(苦笑)
テクスチャを駆使してリアルに外壁材を再現!
全く同じ色の外壁材は、LS4の選択肢にないので、外壁の写真をテクスチャとして取り込む方法でなんとかそれらしく出来たように思います。
北東から。
随分柔らかい印象になりました。

東側正面から。
貼り分けのバランスも問題なさそう。

南面は、一面単調な白系だけで貼り分けがない寂しさを、デッキとフェンスで補う感じでバランスを取れそうです。

南西からはこんな感じ。
西側の既設ブロック上に低めのラティスフェンスを付けてみました。
この話は、次回ちょっと補足します。
近寄るとリアルに外壁材が再現されてるが色合わせが難しい
縦すべり窓の周辺をアップしてみると・・・
外壁材の写真をテクスチャとして貼っているので、近づいてみると結構リアルに見えます。
でも、自分が撮ってきた写真とはかなり発色が違う気が・・・

拾ったニチハの外壁材の写真だと、ちょっと鮮やかなんですよね。
色合わせは難しい・・・
陰影が強いとモアレが出すぎてしまう場合も
実は、外壁材の写真を貼りつけただけだと、結構モアレが出ます。
特にボルブストーン調はひどくて、マダラ模様が目立ってしまうので他の外壁材で近い色を使いました。
近寄ると、こんな感じで結構リアルなんですけどね。

一応、継ぎ目ないテクスチャ部品にするために、PhotoShopのフィルタのスクロール機能を駆使して色々やったのですが、ボルブストーン調だけはモアレの解消が難しかったです。
外壁のパターンによって難しいのかもしれません。
さらに外壁の情報をお探しのかたは、外壁トラコミュや注文住宅の壁トラコミュもお勧めです♪
外観検討イッキ読みリスト

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング
- 関連記事
-
外壁の汚れは塗装の性能だけの問題ではない?
継ぎ目のない外壁テクスチャがムズイ
濃淡をひっくり返すといい感じな外壁貼り分け
コーナー材のないサイディングの仕上げ方
長年の謎 目地 ガスケット