バルコニーの転落防止と手すりの高さの関係

手摺_dog-3386001_1920
[手すり付くんかなぁ・・・@PixabayのPixelwunderByRebeccaによる画像です]

8〜10万ものオプションとなると予算へのインパクトが大きすぎて心配していた、手すりが標準仕様に入っているかどうか?の話しです。



アコルデのバルコニー手すりへの回答やいかに

早速、清水畑さんから回答がありました。
一応、我が家が受け取った仕様書には記載されていたように思うものの、通常10万円にもなるオプションを簡単に認めてくれるのでしょうか? あの記載は、実は意味が違うんです、すみませんと言われることも覚悟していたのですが・・・

祈り_dawn-1868418_1920

ゴクリ・・・・
「標準内で施工させていただきます!」

ワーイ!ありがとうございます(人´∀`)
ということで、手すりで布団を干したい我が家の心配はとりあえず解消されました。

バルコニーの立ち上がりは、手すりが付くかどうかで高さが違う

ホッとしたところに、鈴木さんが、バルコニーの手すりのことで補足で説明をしてくれました。

「手すりを付けるかどうかで、バルコニーの立ち上がりの高さが変わるんですよ」

どうやら、こういうことのようです。

bari_tennraku1.gif

バルコニーの立ち上がりは、転落防止のため床から1100mmの高さが必要なようです。
ただし、手すりを付ける場合は手すりも含めて1100mmの高さまでで良いとの事。

アコルデのモデルハウスのこの部分↓を室内から見ながら説明してくださったのですが・・・

akorude_balcony.jpg

実は、ここは最初手すりがなかったのを鈴木さんが後から工事して変更したそうです。
この時、立ち上がりの壁を下げてから手すりを付けたことを説明されてました。

鈴木さん、そんな事までできるの???

スゲーwww

部分的に手すりにすることでコストダウンもできる?

この立ち上がりの高低差を利用して、一部だけの手すり施工にすることができることも説明してくれました。

一部手すり

これは、中央部だけを手すりにした場合です。

一部手すり2

内側から見るとこんな感じ。

見た目のアクセントになるというのもありますが、必要な手すりの長さが短くなるのでコストダウンにもなるのだと思います。

とりあえず標準で付けてもらえるというので、特にこの施工をお願いしなかったのですが、今考えてみると、それとなくコストダウン提案をされてたのかも(汗)。

全然、空気を読めてませんでした・・・・スミマセン。

しかし、折角ここまで説明してもらっていたのに、肝心な確認を見逃していたところがあるんです。

この事は、かなり後に判明します。

とりあえず標準で手すりを付けてもらえる事で、すっかり浮かれていました。


にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年07月07日
最終更新 2021年11月18日

5 Comments

There are no comments yet.

kodatenokiseki  

ウラヤマスィ~

いいですね~良いなぁ~ウラヤマしいなぁ~(笑
手摺はすっかり見落としていたので我が家は標準仕様に入れておりませんでしたorz
そしてコストカットのため風穴だけの仕様に(あ、まっしんさんは御存知ですね(^^ゞ)。
肝心な確認というのが超超気になりますので取り敢えずポチポチポチッ(`▽´)/

2013/07/07 (Sun) 07:23

kodatenokiseki  

補足

あ、念のため、風穴は標準仕様ではなくちゃんと追加費用ですが。
(なんか見直したら誤解を招きかねない日本語になっていたので・・(連続でスミマセンm(_ _)m

2013/07/07 (Sun) 07:26

まっしんはやぶさ  

> kodatenokiseki さん

いゃぁ、我が家の場合、運が良かったというか、たまたま対抗していた他社の仕様に入っていなかったら見逃していました(汗)

しかも、あんなに高いものだとは知りませんでした...(^^;

kodatenokiseki さんの風穴見て、うちも付けたら良かったかな〜と思っております。

肝心な確認の件は、建築がある程度進んでからの話しになりますので、かなり後になります。すみません....(^^;

でも、kodatenokiseki さんの場合は大丈夫ですよ!
手すりを付けた我が家特有の話しでございます。

2013/07/07 (Sun) 20:29

スイ  

まっしんはやぶさ様

いつも参考にしております。
またまたご相談なのですが、まっしん様が家づくりを始めた当初、フリーの間取りソフトで間取り等ご検討されていたと記憶しておりますが…。あってますでしょうか?

我が家もだんだんと間取りの形が出来つつあります。西と東に隣家があり北側道路、採光は南のみといった形です。そこでリビングを西に寄せるか東に寄せるかで旦那とかなりもめてます^^;
そこで3Dも見れるフリーソフトがDL出来ないかなと思いまして。まっしん様が使っていたのを教えていただけると幸いです。平面で考えるより立体的に考えればもっと具体的な話が出来るかなと思いまして。
よろしくお願いします。

2013/07/07 (Sun) 22:21

まっしんはやぶさ  

> スイさん

こちらこそ、いつもコメントをありがとうございます!

フリーの間取りソフト、確かに使っていました!

私が主に使っていたのは次の二つのソフトです。

■イエスマイハウス2010
http://www.yesmyhouse.jp/iesumafree.html
このソフトは、直感的な操作でわかりやすいのですが、3D表示の画面が小さいです。
室内は、白黒表示だけなので、3Dは外観を確認するに向いているかも。


■JHOP CAD Free
http://jhop.jp/cad.html
こちらは、かなり細かな寸法まで指定して図面を書けます。
3D表示も、室内をカラーで表示できるので、かなり重宝しました。
ただし、フリー板では、屋根を作れないので、外観には向かないかもしれません。

ご存知とは思いますが、西日の暑さは殺人的です(苦笑)。
以前の住居のリビングで西向きで、夏の暑さにかなり苦しみました。

西側にリビングを寄せる場合は、窓の大きさや遮熱方法を良くご考慮されるのがよいかと思います。

ご参考になれば幸いです。

2013/07/07 (Sun) 22:37

Leave a reply