木枠に付けるなら、持ち上げ式レールがお勧め?

やはり、二階のカーテンはオーダーにするのは贅沢かなぁと思い始めていました。

本当は折角の注文住宅なので、カーテンレールも業者さんに付けて欲しかったのですが・・・
奈良の建売りのときは、全室自分で既成レールを付けたのですが、随分苦労した苦い思い出があります。

当時は、石膏ボードにビスが聞かない事すら知らずに取り付けようとして、ネジが効かずに一度失敗。

そのあと、こんな石膏ボードアンカーを見つけて、なんとか取り付けました。
アンカー
今では、石膏ボード用のアンカーも色々あるのですが、当時はあまり選択肢はありませんでした。

このアンカーもなかなか真っすぐ、綺麗に入らなくて結構苦労したんですよね。

なので、今回はもし自分で付けるのであれば、窓の木枠に付けるのが簡単かなぁと考えました。



既成のカーテンレールと言えば、ニトリのレールがダントツに安い(999円)のですが、木枠への取り付けの場合、少々問題があります。

一般的には、木枠にレールを付けるとこんな感じになります・・・・

111229rail1-4.jpg

レールの上からビスで止めるので、レールの位置が少し下がるんですよね。

そこで、見つけたのが「持ち上げ式ブラケット方式」のレールです。


このタイプは、木枠に取り付けると、こんな感じになります。

sin-rail-h2.jpg

その名の通り、レール部を上に持ち上げて付けてくれるタイプです。

bellemaison_369032-001_2.jpeg

持ち上がった分、窓の上部分から光が漏れる事がないので、省エネ効果もさることながらカーテンの見た目としても理想的です。



このタイプのレールは、「クロスライド」+「カーテンレール」で検索すると沢山選択肢が出てくるのですが、他にも特徴があります。

kousa-runner1-26.jpg
kousa-runner2-26.jpg

こんな風に、レールのマグネット部分が交差するようになっていて、中央部分からの光漏れを防げるようになっています。この機能は、オーダーのカーテンレールにも欲しい機能だなぁと思いました。

さらに、既成カーテンレールですが、リターンストップにも対応しているようです。

044return.jpg

伸縮レールには変わりありませんが、このレールなら、結構悪くないなぁと思っていました。

しかし、今思うと、レールの下地を入れてもらえばいいやんという発想が、なんで出なかったのかが不思議です(笑)

さらにカーテン情報をお探しのかたは、カーテントラコミュもお勧めです♪

【見積り取るならカーテン・じゅうたん王国】


にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年07月20日
最終更新 2022年07月03日

2 Comments

There are no comments yet.

kodatenokiseki  

なるほど・・・

石膏ボードへのネジは大変なのですね。やったこと無いので知りませんでした(´・ω・`)
それにしてもこのご紹介のレールはイイですね~値段もかなり魅力的です(^ム^)

2013/07/20 (Sat) 23:01

まっしんはやぶさ  

> kodatenokiseki

機会がないとわからないですよね〜。
でも、アコルデの場合心配ないですよ。

このアンカーは、結局いらないんです♪ → ネタバレw

2013/07/20 (Sat) 23:17

Leave a reply