[実施承認図] 配置図と一階平面図 [最終版間取り]

続いて、実施承認図の図面の紹介です。(また思わぬ波紋を起こさなければいいのですが...)

まずは、我が家の配置図

平面図_20120616_ページ_1_東玄関 間口5間 奥行3.5間

まさか、配置場所まさか配置計画が屋根の形状に影響するとは思いませんでした。

希望の屋根形状だと、北側を1.7m空けなければならなかったのが、アコルデに天空率で再検討していただいたおかげで、北側の空きが1.0mになっています。

実は、この図面に記入されている汚水桝や雨水枡は、外構計画に影響するので要チェックなのですが、この時点で全く関心を持っていませんでした(汗)

この図面を入手したら、早めに外構計画を検討して、枡の位置との兼ね合いを調整しておくのがいいと思います。



次は、一階の平面図です。

平面図_20120616_ページ_2_東玄関 間口5間 奥行3.5間

この間取りに決まるまで、本当に紆余曲折ありましたが、いよいよ決定の承認をしなければならなくなりました。
契約時の図面と比べて、書き込まれた情報の多さにびっくりです。

少し、ここで小ネタを・・・

実は、あまり当初電話の置き場をきちんと考えられていなくて、手持ちの電話台を置けそうなスペースを探したところ、キッチンのコンロ裏に置くしかないということになりました。
この場所は、玄関ホールからLDKに入ってすぐの部屋の端ですので、リビングからもあまり目につかず邪魔にならないなぁと考えました。

平面図_20120616_ページ_2_カウンター2_東玄関 間口5間 奥行3.5間

こちらのブルーの場所が、電話台の場所です。この場所に、インターホンのTVリモコンも付けてもらいました。
なにげにガラスブロックを付ける計画も書き込まれています♪

ただ、ちょっと問題になったのが、赤い部分のカウンターの付け方です。




本来カウンターの強度的に・・・

平面図_20120616_ページ_2_カウンター_東玄関 間口5間 奥行3.5間

岡本社長によると、本来このように付けるほうが強度的にも安心なようです。
ですが、カウンターを上まで伸ばしてしまうと、電話台と干渉するので途中までにしてもらっています。

我が家は、30cm幅のカウンターなので、まだ大丈夫だったのかもしれませんが、出幅が大きい場合は良くない付け方なのかもしれません。

この、カウンター幅は結構悩んでいて40cmぐらい合ったほうがよいかなと思っていたのですが、ダイニングテーブル側のスペースが少し心配で、30cm幅にしておきました。
図面の寸法では、大丈夫なはずなのですが、なかなか体感的に寸法をイメージできないので判断が難しい所です。


ちなみに、この対面キッチンのカウンターは、他のハウスメーカーだと数万のオプションと聞いていたので、実は追加費用をビクビク心配していたのですが、アコルデでは何も言われませんでした。

アコルデでは、いつものことなのかもしれませんが、こういう契約時の見積仕様でも明確になっていなかったところでも、なにげに施主に有利な条件にしてくれるところが、すばらしい所です。

当時は言い出せませんでしたが、こんな小さな喜びと、アコルデへの感謝を都度感じていました。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年07月24日
最終更新 2022年02月06日

2 Comments

There are no comments yet.

kodatenokiseki  

確かに

そういえば造作カウンターは請求が無かったですね~
他で見積もりを取っていた時は造作じゃなかったので知りませんでしたがオプション費用かかってもおかしくない所なんですネ

しかしうちはそのキッチンのダイニング側にマガジンラック的な底板付きニッチやら本が倒れないためのバーやらお願いしたので流石にそこは大工手間がかかりましたが^^

2013/07/24 (Wed) 23:49

まっしんはやぶさ  

> kodatenokisekiさん

収納造作いいですね〜
私は、キッチン周りの造作に全く気が回らなくて、後で色々方法があったのかと知りました。

キッチン側面壁のマガジンラックは、定番みたいですが、立ち上がり壁のこんな小物入れも
いいなぁと思いました。

ttp://img04.ti-da.net/usr/casastyle/キッチン全体.jpg
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/k/o/r/koriririnchan/20110910000802098.jpg

結構シンク周りは置くものが多いので、考えても良かったなぁと今更ながら思います(^^;

2013/07/25 (Thu) 18:43

Leave a reply