柱の取り付けが簡単な目隠し樹脂フェンス

目隠しフェンスは、樹脂製のラティスフェンスが有力だったのですが、いくつか心配なポイントがありました。

エクステリアデザイン
エクステリアデザイン

取り付け方を調べてみると、ラティスポストに位置を合わせてラティスを取り付けていく作業が面倒な上に、水平をあわせるのが結構大変そうです。素人仕事でうまくいくんだろうか・・・

さらに、樹脂デッキとの関係で気になるポイントを見つけました。

ウッディパース1

この赤丸の部分です。

ウッディパース2_拡大

こっちから見るとここ。

樹脂デッキをフェンスにぴったり付けてもらおうと思うと、フェンスを取り付けてから樹脂デッキを付けてもらうのがいいのですが、そうなると随分慌ただしいことになります。



フェンスを付けるタイミングに悩む

建物の引き渡しを受けるや否やフェンスを取り付けないと、樹脂デッキの工事を待たせることになってしまいます。
逆に、デッキがついた後にフェンスを付けようと思うと、デッキが邪魔で取り付けにくそうです。

あと、正直1800mmもの高さのフェンスをしっかり倒れないように付けられるのかが心配でした。
実際、JJウッドのフェンスが台風で倒れたという書き込みも見つけたので、ぐらぐらするのも心配です。

手間を省きながら、安くしかも格好良く設置できるという、夢のような都合の良いDIY用の目隠しフェンスなんて存在するのでしょうか?

そんなことを思いながら、調べているとこんなフェンスが目に留まりました。


どうやら、楽天ショップでは「ストライプフェンス」という呼称をやめたようです。楽天で検索すると類似する商品がたくさん出てくるからでしょうか・・・

実は、何度か見た事があったのに何となくスルーしてしまっていたのですが、面倒なラティスポストの取り付けに悩まずに設置できるフェンスであることに気が付いたのです!


コンクリートブロックを挟んで固定するだけ!まじ簡単かも!!

早速取り付け方をよく見ると・・・

ガーデンライフ彩_ブロック上フェンス_設置方法

めっちゃ簡単そうやん!
柱が最初から一体化しているみたいなので、ブロック固定金具で留めていくだけで取り付けが出来そうです。
ラティスポストの設置で心配だった水平を取る工程も、ブロック塀の水平が取れていれば困ることはなさそうです。

これだと、随分ラティスフェンスよりかなり工事が楽そうです。
しかも、柱一体型で一枚約1万円というのも外構業者に依頼することから考えるとかなり安い気がします。

また、当初スルーしていたのは、このダーク系の色があまり好みではなかったからなのですが・・・
kanseidesu.jpg

よく見ると・・・

photo001.jpg

こんな明るい色がありました!
このフェンスは、柱はアルミなのですが、木目部分は樹脂性で耐候性も高いようです。

樹脂フェンスの高さを水増しするテクニック

フェンスの高さが1.1mぐらいなので、目隠しフェンスとしては高さが足りません。

おそらく、あまり背の高いフェンスにするとブロックを挟み込む固定方法では支えきれないのでしょう。

そこで、この1.1mほどのフェンスを前提に、取り付けたい場所のブロックを増積みしてもらった上で・・・

photo003.jpg

このように取り付ければ、十分な高さが確保出来て良さそうな気がしてきました。

ブロックを三段も積めば、樹脂デッキよりも高さが上になります。
その後、樹脂デッキを設置しても、ブロック塀がデッキより高い位置に出ているので、後からゆっくりDIYでフェンスを付けられそうだと考えました。

このように、DIYでの外構工事を行う場合、工事の順番もよく考えておく必要があるのだなぁと痛感したわけです。

[おしゃれな樹脂製高耐久フェンス] ガーデンライフ彩の新商品![DIYにオススメどうぞ] - 外構

ふと何気にチェックしてみたら、ガーデンライフ彩の新製品が出てましたので、ご紹介せずにはいられなくなりました(笑)ところで、最近まで「ガーデンライフあや」だと思っていましたが、「ガーデンライフさい」なんですね・・・どうでもいいですが・・・(笑)板間隔1cmの「スタンダード」と板間隔3cmの「アウトルック」は以前からあるものですが、愛称がついたようです。間違いにくく、わかりやすくていいなと思いました。板間隔なし...




※ちなみに現在ストライプフェンスは、ブロック上フェンスという名称に変わっているようです。

ガーデンライフ彩のDIY用樹脂フェンスの話のイッキ読みリスト
  1. 柱の取り付けが簡単な目隠し樹脂フェンス
  2. ストライプフェンスの寸法は芯から芯で測るべし
  3. オープン?クローズ?ぶれる外構計画
  4. ホンマでっかプライスなフライングバード
  5. ブロック高さと芝生の日当り
  6. サイズ違いのストライプフェンス
  7. 杭を使わず立てられるフェンスと枡の位置
  8. 緊張の高額フェンス部材のネット注文
  9. [後編]DIYフェンス一期工事写真と支柱の固定はいかに・・・
  10. [前編] DIYフェンス一期工事完了と芝生の完了写真
  11. フェンス固定用金具の困った欠点
  12. 待望のブログのご紹介とストライプフェンスぐらつき対策[検討編]
  13. [ストライプフェンスぐらつき解決編?]やればやるほど意味がなくなるけど・・・[自己責任ですよ]
  14. [おしゃれな樹脂製高耐久フェンス] ガーデンライフ彩の新商品![DIYにオススメどうぞ]
  15. コンフォートフェンスの水垢汚れに効くのは、これか!
  16. 【Web内覧会】施工直前の我が家とフェンスぐらつき防止策強化状況 [太陽光施工その1]
  17. わが家の外構費節約に貢献の樹脂フェンスの新製品がまたまた登場!
  18. アイリスオーヤマからも人工木フェンスが&コンフォートフェンス高さ210cm登場!
  19. フェンスのぐらつき防止再強化策
  20. キセキの資金計画:フェーズ4
  21. 6年前の施工事例でギフト券もらえる?&浴室目隠しに最適な新製品
  22. 6年前の施工事例でもキャンペーン特典もらえた話と自立フェンスの新製品

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年08月11日
最終更新 2022年07月03日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply