[建物本体以外に]どんだけかかんの?資金計画書に目が眩む[何百万も]

この時、お登りホームでは、太陽光発電が標準本体価格に含まれるプランになっていました。
いかにも高そうな雰囲気を醸し出しています。

T店長が持ってきてくれた資金計画書例は、本当に我が家の予算感を意識した絶妙なものでした。
土地も含めた総合計を見ると、約3570万ぐらいで3500万の融資を受ける想定です。
自己資金は約70万になっており、ほとんどを融資を受ける想定になっていましたが、どんな融資で諸経費も含めてほぼフルローンにするのかまではわかりませんでした。




初めての注文住宅の資金計画書

資金計画書の内容は大体こんな感じです。

お登り資金計画

地鎮祭に上棟式、つなぎ融資や、テレビアンテナ、引越し費用などまだまだ洗い出し切れていなかった項目が踊っていてクラクラします。

我が家もローンの上限は3500万ぐらいかと思っていたので、いけそうな気もしてしまいますが、
冷静に見ると建物と付帯費用価格で約1600万!

た、高い・・・



完成見学会に貸し出せば200万円値引き!

この方は、土地を1600万円で入手されていて、この総合計なのですから、建物の価格をしっかり見ておかないといけません。

この資金計画のお客さんは、私たちより若いご家族で、限られた予算に収めるためかなりの減額での調整が入っていました。

・外張り断熱をロックウールに変更 -821,280円
・太陽光発電なし -1,300,000円
・値引 -2,000,000円

太陽光発電を外して安くなるのは当然です。
外張り断熱とロックウールってこんなに値段が違うの!!!
で、値引き200万でもこの価格???

よくみると、標準本体価格が1680万。
全然ローコストじゃないですね。場違いでしたごめんなさいという気分でした。

ちなみに値引きの200万は、家を一定期間完成見学会に貸し出す条件などがあると聞きました。
我が家ももし建てるなら貸してもいいから値引きしてほしいなぁと言ってた気がします。

完成見学会


家づくり本の資金計画書は現実感がない

でも、この資金計画書を入手できたのは大きな収穫です。
こういう数字を把握しておかないと、それこそ資金計画が建てられないんですよね。
書店に行くと、様々な家づくりの本に資金計画書の例が載っていたりするのですが、何故か実際建築会社で入手した数字と差が激しすぎて参考になりませんでした。
全国平均の数字だったり、大手のハウスメーカーでの事例をベースにしているためでしょうか?

正直、お登りさんでは無理だなぁと既に感じていたので、もう心ここにあらずです。

そろそろ帰ろうかなと思っていたら、「30坪の間取りをお渡ししておきますね〜」

あー、そういえば最初にそんなことを言ってたなぁ。

ということで、またまた話は続きます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2012年11月16日
最終更新 2022年10月10日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply