[着工30日目] バルコニー立ち上がりの高さの謎と小屋裏

上棟後の6日目の現場、この日は日曜日なので誰もいませんでした。

はしごで、二階に登ってみると、バルコニーの形が出来て来ています。
2012-06-03 102524

・・・・ん?
・・・あれ?

バルコニーの立ち上がりって、こんなに高かったっけ?

この頃住んでいたのが借家ながらも一戸建てに住んでいて、もっとバルコニーの立ち上がりが低かったので体感的にとても気になります。

メジャーを持って来ていなかったので、はっきりした寸法はわからなかったのですが、手すりなしでも1100mmほどありそうです。
手すりの高さを含んで1100mmの高さになるはずと思っていたので、けっこう違和感を感じます。

でも結局、床部分は勾配を付けてからFRP処理をするはずなので、もうすこし印象がかわるのかなぁと特に問題視はしませんでした。

2012-06-03 102529
こちらは別の角度から、やはりかなりの高さがあります。



2012-06-03 102801
こちらは、大工さんの作業台っぽいですね。


この後、かなり恐い思いをして、小屋裏収納部分にはしごで登ってみました。
2012-06-03 102941
床が貼られている部分は、小屋裏収納になる部分です。

2012-06-03 102945
この写真の右側スペースから階段で上がってくるようになります。



さらに、足場から屋根を見られる所まで上がります。
2012-06-03 103129
なんとか写しましたが、かなり必死(苦笑)
コロニアルクアッドです。

足場につかまりながら、iPhoneで写真を取るのは結構恐かったです。
こういう時は、片手で操作できるコンパクトカメラのほうがいいですね。

2012-06-03 103132
ちょっと違う角度から。


2012-06-03 103154
角度によって色が違うように見えます。

屋根はなかなか拝めませんので、なんとか頑張ってみる事が出来ましたので、悔いはありません(笑)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年08月20日
最終更新 2021年11月20日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply