サイズ違いのストライプフェンス

前回の、ブロック積み段数とフェンスの悩みの続きです。

芝生や花壇への日当り確保のために、ブロック段数を減らすことを考えて色々検索していたらこんなのを見つけました。


ストライプフェンスは、高さが約110cmタイプのものだけだと思っていたのですが、約140cmの高さのタイプがありました。これなら、ブロック二段分減らしても約180cmの高さが確保できそうです。

ただし、高さが増えている分、フェンスの横幅が120cmから90cmとかなり狭くなっています。

そこで、南側のブロックの7mの長さに合わせるために考えた組み合わせがこちら。
ストライプフェンスパターン2



前回同様、左側の花壇部分のみフェンスを約140cmタイプ×2枚にすることで、ちょうどよい距離になります。

しかし、ストライプフェンスの販売元のガーデンライフ彩のサイトをよく見ると、特注ができるという書き込みを見つけます。

どうやら、規定のサイズから幅を詰めた特注サイズを作成してくれるそうです。ちなみに、特注は、一枚あたり約1000円ぐらいです。

それならと、見直したのがこちら
ストライプフェンスパターン1
いっそのこと、南側のブロックは全て2段積みにしてしまい、全て約140cmタイプのストライプフェンスにしてしまおうというアイディアです。これなら、ブロックが低いので、光も十分芝生に当たりそうです。

一枚だけ、幅を詰めた特注ストライプフェンスをつくってもらえば、ちょうどぴったりにできそうです。

しかし、意外に影響が大きいのが、フェンスの幅が縮まるために必要な枚数が増える事です。



南面のみで見てみると、必要な枚数から金額を確認すると・・・
- 高110×幅120タイプで、6枚×9,380円=56,280円
- 高140×幅140タイプで、8枚×11,000円=88,000円
です。。。。
さらに、各タイプで一枚は幅調整の特注で1000円ずつプラスになります。

しかし・・・・こ、これは差が大きい・・・・
ブロックを2段減らした分での相殺だけでは済まなさそうな金額差です(汗)

フェンスって、本当に高いんですねぇ。
これでも、外構屋さんに頼むよりは相当安いのだと思いますが、とても即答で決めるのは難しそうでした。

※ちなみに現在ストライプフェンスは、ブロック上フェンスという名称に変わっているようです。

ガーデンライフ彩のDIY用樹脂フェンスの話のイッキ読みリスト
  1. 柱の取り付けが簡単な目隠し樹脂フェンス
  2. ストライプフェンスの寸法は芯から芯で測るべし
  3. オープン?クローズ?ぶれる外構計画
  4. ホンマでっかプライスなフライングバード
  5. ブロック高さと芝生の日当り
  6. サイズ違いのストライプフェンス
  7. 杭を使わず立てられるフェンスと枡の位置
  8. 緊張の高額フェンス部材のネット注文
  9. [後編]DIYフェンス一期工事写真と支柱の固定はいかに・・・
  10. [前編] DIYフェンス一期工事完了と芝生の完了写真
  11. フェンス固定用金具の困った欠点
  12. 待望のブログのご紹介とストライプフェンスぐらつき対策[検討編]
  13. [ストライプフェンスぐらつき解決編?]やればやるほど意味がなくなるけど・・・[自己責任ですよ]
  14. [おしゃれな樹脂製高耐久フェンス] ガーデンライフ彩の新商品![DIYにオススメどうぞ]
  15. コンフォートフェンスの水垢汚れに効くのは、これか!
  16. 【Web内覧会】施工直前の我が家とフェンスぐらつき防止策強化状況 [太陽光施工その1]
  17. わが家の外構費節約に貢献の樹脂フェンスの新製品がまたまた登場!
  18. アイリスオーヤマからも人工木フェンスが&コンフォートフェンス高さ210cm登場!
  19. フェンスのぐらつき防止再強化策
  20. キセキの資金計画:フェーズ4
  21. 6年前の施工事例でギフト券もらえる?&浴室目隠しに最適な新製品
  22. 6年前の施工事例でもキャンペーン特典もらえた話と自立フェンスの新製品

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年09月19日
最終更新 2021年11月21日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply