[着工58日目その3] アクアフォーム吹付け完了と謎の板

番外編を挟みましたが、まだ着工58日目のフォトレポが続きます。

この写真は、リビングですね。
img_20120714150836_088.jpg
左奥に設置済みのシステムバスの扉が見えます。
床が養生されているのですが、どうやらフローリングが貼られたようです。
養生が外れるのが楽しみです♪

このぐらいになってくると、だんだん部屋の広さの間隔がつかめるようになってきます。

続いて、二階のトイレ側面の室内間仕切り壁の所に、謎のこんな板が取り付けられていました。
img_20120714150836_090.jpg
両端をタッカーだけで取り付けているだけなので、あんまり強度は必要ないもののようですが・・・

こちらの写真だと、
img_20120714150836_091.jpg
左側が少し隙間が空いていて、少々やけくそ気味にタッカーが打ってあるみたいに見えますw

こちらは、
img_20120714150836_092.jpg
二階洗面所の背面です。

当初、この板が何なのかわからなかったのですが、後で鈴木さんに聞いたら下地だとのこと。
で、確か取り付けたのは大工さんではなく、水周りの設備屋さんが入って付けたのだとか。
トイレのリモコンや、洗面化粧台の取り付けに必要なようです。
写真がありませんが、確かに一階にも付いていました。

ん〜、確かに大工さんではない仕事なら納得いきますが、何となく性格が現れている気が(苦笑)

まぁ、構造に関わる所ではないので、いいですけどw

これは、二階の廊下、タンスストリートから東側の窓を見た写真です。
img_20120714150836_093.jpg
向かって、右側の縦すべり窓のところがトイレです。

同じアングルのパースで見ると、こんな感じです。
タンスストリート内観

こちらは、二階北西子供部屋です。
img_20120714150836_094.jpg
我が家の木工事は、兄弟の大工さんで担当していただいていたため、非常に工事のスピードが早かったのですが、この作業台は、棟梁の弟さんが主に使われているようでした。

二階には、まだ貼られていないフローリング材が・・・
img_20120714150836_095.jpg
我が家の床材は、ハーモニアスライトです。

この写真は、二階から小屋裏収納を見上げて撮りました
img_20120721234024_064.jpg
小屋裏の壁にもアクアフォームがしっかり入っています♪

これは、二階寝室のクローゼット
img_20120721234024_069.jpg
例のクローゼットの天井が下がっている様子がわかります。

下がっている部分に、所々黒い隙間が見えますが、断熱材は入って・・・いるよね・・・
こっち側からも注意しておかないと。

全体像を見ると
img_20120721234024_070.jpg
アクアフォームは、しっかり入っています。

こちらも、寝室からの写真です。
img_20120721234024_071.jpg
向こう側の床に板が敷いてあるところは吹き抜けになるところです。

こちらから見てもわかります。
img_20120721234024_072.jpg
恐いもの見たさで乗ってみましたが、何本も柱を渡した上で、板が敷いてあるとはいえ、この上にずっといるのはかなり不安だなあと思いました(^^;
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年10月06日
最終更新 2021年11月21日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply