[着工92日目その1] まさかの埋め忘れ? この外壁隙間はナンダ???

土曜日に少し遅めの芝生の刈止めに頑張ったので、腕と腰が痛いっす(^^;

さて、着工92日目のフォトレポなのですが、外観のある部分に目が止まりました。

玄関の写真なんですが・・・・
IMG_0704.jpg
ダウンライトは、まだ付いていませんね〜。じゃなくってぇ。
ん?なんだあれは?

ちょっと拡大すると・・・
IMG_0705.jpg
わかるかなぁ???

さらに拡大してみますね。
隙間

えぇぇぇ?

まさかの、隙間!!!



サイディングの下端の金具部分に沿って明らかに隙間が空いています。

これって、まさかコーキングを忘れてるの???
サイディングはとっくに終わってたんですが、まったく気がつきませんでした。

あわてて、その場で鈴木さんに電話で確認したことを鮮明に覚えています。
すると、すぐに何を言ってるのか理解されたようで「あー、あれは大丈夫ですよ。外壁通気のためにあえて空けているんです。」だって。

とりあえず、埋め忘れではなかったようで、ホッとしました。
というか、大変失礼しました....m(_ _)m

本当に申し訳ないと思うのですが、建築の知識がないので、いちいち細かいことで心配になっちゃうんですよね。

ただ、どう見てもこの隙間には雨が吹込んで入りそうだったので、お盆にハウスメーカー勤務の義兄に写真を見てもらったのですが、やっぱり全く問題ない施工とのこと。

その時に、なぜ問題ないのか説明してもらえた訳ではないのですが、正直ずっと謎だったので少し調べてみました。

まず、色々ググってみると、なんとかおんなじような施工例写真を見つけました。

通気事例
(お借りした画像ですm(_ _)m)


おぉ、確かにこれも隙間が空いてます。

どうも、こういう部分をオーバーハングと言うそうです。
オーバーハングとは
(お借りした画像ですm(_ _)m)




我が家の場合、外玄関の軒天部分なのですが、こんな風に突き出たタイプのバルコニーでも同じような施工になるようです。
バルコニー下オーバーハング位置
(お借りした画像ですm(_ _)m)


どうやら、このオーバーハング部分に付いている金具は、こんな複雑な形状になっているみたいです。
image2_027.jpg
(お借りした画像ですm(_ _)m)

外壁が施工された後に外から見ると想像付かないですが・・・

横から見ると、このような構造になっているみたいです。
オーバーハング見切り
(お借りした画像ですm(_ _)m)

防水シートが、金具の上にかぶさるように施工されるので、この隙間から雨風が入っても大丈夫なように考えられているようでした。

考えてみれば、外壁最下部の基礎境界部分の水切りと同じですね。

素人のいらぬ心配でしたが、たまにこの隙間が心配で埋めてくれとおっしゃる施主さんもいると聞いたので、参考になればと書いてみました。
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年11月17日
最終更新 2021年11月24日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply