【Web内覧会】 吹き抜けと今後のご報告 [おっ!引き渡し その10]

お引渡しフォトレポも、とうとう最後となりました。
最後に少しだけご報告もあります。

今回は、我が家最大の見せ場? リビング吹き抜けでございます。
おそらく最大の自己満足ブログとなることをご容赦ください(^^;
84_IMG_4347_修正済み

何度もご紹介しているとおり、吹き抜けから入った光がキッチンに届くようになっています♪


見上げると・・・
85_IMG_4348_修正済み

ファンや室内窓が見えます♪

そもそも、この吹き抜けは一階の広さを変えずに、総二階で床面積を節約するというコストダウンの発想から生まれたものでした。

ハウスメーカーによっては、吹き抜けも床面積に換算されてあまり安くならない場合もあるようです。
ここも、アコルデのおかげで予算を抑えつつ、こんな素敵な吹き抜けになりました♪



さらに、別の方向から
81_IMG_4335-2_修正済

東と南面に窓があるので、とても明るくなりそうです♪

このアングルもお気に入りです♪
82_IMG_4342-2_修正済

キッチンの位置から見上げると大体こんな感じです。
83_IMG_4343-2_修正済

こうやって見ると随分広そうに見えますね〜。



もう一度見上げてみました。
80_IMG_4332-2_修正済

まぁ、普段はこんなに見上げることはないんですけどねぇ(笑)

次は、アコルデのブログからお借りした写真です♪
20120826_2727109.jpg
ブラケット照明が灯いています。なるほど〜、照明を付けた写真も撮っておけばよかった!

二階の室内窓からの写真もアコルデのブログから!
20120826_2727108.jpg

なんだか、自分の家とは信じられない気分です♪


ということで、お引渡しの写真はこれで全てです。
この後、岡本社長と鈴木さんと一緒に記念写真を撮りました。

お引渡しの日は、いよいよ自分のお家になるんだというとても幸せな気持ちと、とうとうアコルデとの楽しい家づくりもこれで終わりなのかと思うと寂しくもあり、とても複雑な気持ちでした。

そもそも融資さえおりるかどうかわからず、とても予算がかぎられているような我が家に、このような身の丈以上のマイホームをもたらしてくれたのは、間違いなくアコルデのおかげです。

昨年の11月から始めたこのブログもかれこれ13ヶ月を経てようやくお引渡しまでのご紹介にたどり着きました。
美辞麗句を並べただけでは表現できないアコルデの良さや、感謝してもしきれない想いを表現したいと書いているうちにこんなに長くなってしまいました。



実は、お引渡しの日に岡本社長に「是非、ブログを書いてくださいよ〜」と言われたことをずっと覚えています(^^)
その時は、とても自分がブログを書くなんてまったく想像していませんでしたが、その一言がじわじわと効いてきて結局本当に始めてしまうとは(笑)

家そのものもさることながら、アコルデとの楽しい家づくりの貴重な体験が、このブログを続ける原動力になったのだと思います。

さて、毎日お越しいただく読者の方々には心苦しいご報告なのですが・・・
我が家の家づくりのエピソードは、もちろんもう少し続きますが、次回からは不定期更新にさせていただこうと思います。

これからはエピソードも限られていることもあり、毎日更新のペースは厳しそうです。
毎日朝の更新を楽しみに?していただいた方々には申し訳ありませんが、無理に一気にブログを終わらせることもないかなぁと、細々と続けていくことにしました。

もしかしたら、今の日常も時々思いつきで挟んでいくかもしれません。
それでは、これからもよろしくお願いします〜♪

ということで、ひとまず12月10日はオヤスミですw

さらに吹き抜けの情報をお探しのかたは、吹き抜けに関する事トラコミュもお勧めです♪
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2013年12月09日
最終更新 2021年11月24日

18 Comments

There are no comments yet.

東北の読書  

お疲れ様でした!

小屋裏 階段で検索して辿り着いてから毎朝、仕事前に読むのを楽しみにしていました。

とりあえず一区切りということで、毎日の更新お疲れ様でしたーm(_ _)m

2013/12/09 (Mon) 07:10

kodatenokiseki  

おつかれさまです!&ありがとうございました

途中から拝見するようになったものの一人ですがまっしんさんのブログで我が家も何割り増し、いやうちに関しては何倍もいいものになりました。本当にありがとうございました。
私も毎朝7:00が楽しみで週末も何の用事がなくても7:00前に起きていましたw。今後も不定期の記事を楽しみにしております。まっしんさんが積み上げられたこの膨大な情報は今後もずっと注文住宅施主さんに活きていくことになると思います。
本当におつかれさまです!

2013/12/09 (Mon) 09:22

ruru  

お疲れ様でした

毎日、楽しみにしていました!
本当にまっしんはやぶさ様のこのブログに
助けられました。

明日からは・・・不定期更新を楽しみにしながら
・・・また最初から読み返しますww
本当に勉強になりました。有難うございました!!

2013/12/09 (Mon) 13:33

カシマ  

お疲れさまでした!

毎朝、拝見いたしておりました。
えっ!
外構のお披露目はないのでしょうか???

2013/12/09 (Mon) 14:08

おはぎ  

おつかれさまです!

現在、土地から家を探しているところです。
なかなか希望の土地が見つからず、嫌になっていた時に、こちらのブログに辿り着きました。
不動産屋さんや建築会社さんとの話、とても共感でき、また勉強になりました。
特に「(タイトル)ナンノハナシをされているのでしょう?」は読んでいてドキドキしました。まさか契約日が1日ずれたことがこんなに大きな意味を持つとは!と手に汗を握りました。
情けない話なのですが、私は不動産屋さんと話すのが苦手で、まっしんはやぶささんのように、積極的に不動産屋さんとコンタクトを取ったりしていないのですが、もうすこし積極的に頑張ろうと思います。

これからは、不定期更新ということですが、楽しみにしております。

2013/12/09 (Mon) 22:19

まっしんはやぶさ  

> 東北の読書さま

いつも読んでいただいてありがとうございました!

母が東北出身の影響で、食生活も東北の影響を受けて育ちましたので、東北からの読者様からコメントをいただけるのは特別嬉しいです♪

更新が不定期になり申し訳ありませんが、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

2013/12/10 (Tue) 00:19

まっしんはやぶさ  

> kodatenokiseki さん

たまたま偶然のご縁だっただけなのに、いつもご声援をいただきありがとうございます。

途中、何度も毎日の更新を挫けそうになりましたが、kodatenokisekiさんのコラボのおかげで頑張れた気がします!こちらこそ、ありがとうございました。

まだ、書ききれていないことが少しありますので、ボチボチマイペースで書いていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m

2013/12/10 (Tue) 00:22

まっしんはやぶさ  

> ruruさま

毎日読んでいただいてありがとうございました!
参考にしていただいて、とても光栄です。

私も自分であらためて読み返してみようと思います(^^)
既に前半部分は、「あ〜そうだったなぁ。確かに」と忘却の彼方になってしまっているエピソードもありますので、書き残しておいて本当によかったと実感しています(笑)。

2013/12/10 (Tue) 00:25

まっしんはやぶさ  

> カシマさん

毎朝ありがとうございました(^^)

外構ご紹介しますよ〜
ただ、毎日の更新から開放されて、少しマイペースで更新していくようにしたいなと思っています。
不定期で申し訳ありませんが、今後とも宜しくお願いします〜♪

2013/12/10 (Tue) 00:27

まっしんはやぶさ  

> おはぎ さん

コメントをありがとうございます。

土地が見つからず、嫌になってしまう気持ち、すごくわかります。
我が家は、本当に奇跡のタイミングにめぐり合って、運が良かったと感謝しています。


慣れないと不動産屋とのやりとりもストレスが多いと思いますが、是非あきらめずあたってみてください。

レインズに登録されるようなオープンの物件以外は、結構業者間で情報入手の時間差があるみたいなので、できるだけ網を張っておいたほうが、思わぬ情報が入ってくる可能性があるのでオススメです。

ちなみに、建築会社経由で紹介された不動産業者の方が真剣に土地を探してくれる気がしました。
普通(大手の?)の不動産会社は、手っ取り早く売れて仲介手数料も大きくなるためか、土地をと言っても建売を勧めてくることが多かったです。

頼りになる不動産業者の担当者とめぐり合えればいいですね!

不定期更新となり申し訳ありませんが、今後とも宜しくお願いします。

2013/12/10 (Tue) 00:39

まるこ  

吹き抜け室内窓の高さ

はじめまして。コメント失礼します。
吹き抜けに面した室内窓素敵ですね!うちも同じような室内窓をつけたいのですが、高さやサイズが決められず迷ってます。

そこで質問なのですが、室内窓の床からの高さはどれくらいになりますか?もしよろしければ窓のサイズも教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

2019/03/19 (Tue) 22:58
まっしんはやぶさ

まっしんはやぶさ  

> まるこさん

まるこさん
コメントありがとうございます!
ご興味いただきとても嬉しいです。

内窓のサイズですが、図面を確認してみましたところ、
07011 取付高2000
とありました。

実際の内窓を測ってみましたが、
07011は、幅70cm、高さ110cmの窓であることを
表すようです。

取付高2000は、窓の上端が床から200cmになるように取り付ける意味のようです。
実寸を測ってみますと、内窓の窓枠の内側の天井?が、ちょうど床から200cmでした。

また、下側の窓枠の上端は、床から95cmになっていました。

200cmの上端から、窓枠の高さ110cmを引くと、90cmになりそうな気がしますが、図面の寸法と実際の商品が若干違うのか、測るべき部分が違うのかもしれません。

ちなみに、我が家は下記記事の写真のように、内窓に面した部屋にベッドをおいております。
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-452.html
大人が使う分にはちょうど良い高さかなと思ったのですが、当時小さかった子供がはしゃいで内窓から覗き込んでいる姿を見ると、ちょっと怖いかなと思いました。ベッドがなければ、問題ない高さだと思うのですが、枠内に安全用のバーを付けるなどの方法もあるような気もします。

何か参考になりましたら幸いです。

2019/03/20 (Wed) 00:00

まるこ  

お返事ありがとうございます!

>まっさんはやぶさ さん

早速のお返事ありがとうございます!
かなり詳しく測っていただき助かります(^^)丁寧なご説明も感謝です。

そうなんです。うちも寝室で子どもと寝る予定なので、ベッドから子供が内窓を使って身を乗り出すのが気になって。ただ、最初はベッドじゃなくてマットレスのみなのでそれくらいの高さでちょうどいいかもしれません。

とても参考になりました。教えていただきましたサイズを担当者に伝えてみたいと思います。
まっしんはやぶささんの吹き抜け、内窓が理想とピッタリだったので、同じようにさせてもらいたいと思います(o^^o)

2019/03/20 (Wed) 15:54
まっしんはやぶさ

まっしんはやぶさ  

> まるこさん

まるこさん
少しご参考になったようで嬉しいです(^^)
お子さんが小さいと心配ですよね。

この高さは、腰窓の高さとも同じだったので、一般的な腰窓の高さに近いかもしれません。
同じ部屋に腰窓があれば高さを確認されると良いかもですね。
あと、我が家は意外に吹き抜け経由で内窓から入ってくる光が眩しいことがあるので、吹き抜けにつく窓の位置からの入射光も、よく考慮されることをお勧めします。
朝に、直接顔に朝日があたって、目が覚めることがあります(笑)

我が家は、吹き抜けの窓を透明窓で、何もカーテンを付けていなかったからですが、今は内窓に突っ張り棒でカフェカーテンを付けています。
そのうち、ブログでもご紹介する予定です♪

まるこさんのお家の素敵な吹き抜けが出来るのが楽しみですね!

2019/03/21 (Thu) 22:42

まるこ  

吹き抜け照明について

前回に引き続きコメント失礼します。

前回、寝室窓のアドバイスありがとうございました!おかげさまで、同じような物を工務店につけてもらえることになりました。とても役立ちました!

またまた質問なのですが、ダイニング 吹き抜けの照明は両側壁にスポットライト2つずつ設置しているのでしょうか?天井側とダイニング 側を照らす配置なのでしょうか?
我が家も梁があるダイニング 吹き抜けで、南と東に窓があるのですが、梁にダクトレール でスポットライトにするか、壁につけて上下を照らす形にするか迷っています。

お時間あるときに、照明の感じなど、可能な範囲で教えていただけると助かります!もしよかったら、リビング照明もどんな感じか教えていただきたいです^_^

2019/04/10 (Wed) 13:40
まっしんはやぶさ

まっしんはやぶさ  

> まるこさん

室内窓が決まって良かったですね!
参考にしていただいて嬉しいです〜

はい。我が家は2連のスポットライトを南側・北側の壁に設置しています。
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
元々、2連の片方ずつは天井を照らすようにすると、吹き抜けがライトアップされてカッコよくなると思って付けたのですが、実は入居以来一度も上向きに動かしたことがないんです(笑)

というのも、このスポットライトを点灯しなくても、意外にリビングの4つのダウンライトだけで十分で、スポットライトを普段点灯する機会がないからです。
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-673.html
細かい本を読むときなどは、少し暗いですが、テレビを見たりインターネットをするぐらいだと、電球色の落ち着いた明るさにすっかり慣れてしまいました。

梁にダクトレールも憧れますねー!
我が家もさんざん悩みました!
梁ではなく、吹き抜けの壁側にダクトレールを設置するバターンも気になった記憶があります。

個人的には、梁の下に照明が突起物的に出るかたちよりも、壁付けにした現在の設置方法が、普段照明が目に入らず正解だったと感じています。

ちなみに、上記のblog-entry-673.htmlの写真では、スポットライトより上の吹き抜け部分は暗く見えますが、一階のダウンライトだけを付けた状態で、二階の寝室に居ると室内窓から意外に光が届きます。

自分だけ早めに寝ようと思って二階に上がっても、家族がリビングで起きていると、届いた明るさで寝にくいこともありました。
意外に小さなダウンライトの光でも、壁を反射して隅々まで届くものだと住んでみて驚きました。

また何か参考になりましたら幸いです。

2019/04/10 (Wed) 23:22

まるこ  

No title

>まっしんはやぶさ さん

早速のお返事ありがとうございます。

やはりスポットライト二連の片方が天井照らす予定だったんですね!かっこよく感じますよね。うちも片方だけ照らせるように一応しようかなと思います^_^

梁のダクトレールおしゃれですよね。でも確かに、まっしんはやぶささんが言うようにダクトレール からスポットが出てると視界に入りそうですね。壁でスッキリもいいかもしれません!

リビングのダウンライトだけでダイニング も明るいんですね!明るさって住んでみないとわからないですよね。
リビングもダウンライト憧れです。うちは調色付きダウンライトにしたいのですがら高額で悩んでいます。なにせ明かりプランによるとリビングだけで9個もあるんです。照明って難しいですね。

丁寧に教えていただきありがとうございました!


2019/04/12 (Fri) 13:30
まっしんはやぶさ

まっしんはやぶさ  

> まるこさん

ご返事が遅くなりすみません!

我が家も折角なので、片方だけ天井を照らすようにスポットライトの方向を変えるのを試して見たいと思います。
実は、今まではしごがなくて手が届かなかったので、変更しようがなかったんです。
一応、はしごをようやく購入したので、無事実現できたらブログにも紹介してみたいと思います。

調光付きダウンライトは憧れますねー!
我が家は、蛍光灯タイプにしたので、そもそも調光付きタイプは選択肢になく悩まなくてすみました(笑)。
LEDダウンライトだと、またできるようになってるんですねー。
最近では、スマホから操作できるスマート電球なども調光ができるようなので、後々そのようなタイプの電球が付けられるようなソケットの向きと電球タイプを選んでおくのも方法かもですね〜。
照明選びも大変ですが、折角なので是非納得いくまで楽しんでご検討くださいませ〜

2019/04/13 (Sat) 23:50

Leave a reply