手摺が付けたくなったのに下地がなくて困るの巻
前回の不定期更新宣言では、皆様あたたかいコメントや拍手をいただきありがとうございました。
毎日更新のプレッシャーから解放されて、残りの書きたいことをゆっくり整理しながら更新して行きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
お引渡しより少し前ですが、クロスが貼られ始めて、現場見学にもスリッパで上がらなければならなくなった頃のことです。
玄関で靴を脱いでいた所、何気に左側のクロスの壁にてをかけてもたれてしまいました。
「あれ?なんかいつもとなんか違う?」
実は、この頃住んでいた借家は、ちょうど同じぐらいの玄関の広さだったのですが、玄関に手すりがあったんですよね。
あまり意識していなかったのですが、いつも何気なく手すりを頼りにしていたことに始めて気が付きました。
「まずい。この調子だとクロスを触って汚しそうやなぁ」
これは、自分に限らず特に子供が遠慮無くさわりたくりそうですwww
そんなことがモヤモヤ気になりながら、室内の見学をしていた記憶がありますが、帰りに外に出たところ驚きの光景を目にします。
処分用の建築資材の山の中に、なんと!手すり棒が大胆にも捨ててあるではありませんか!!!
しかも、ダンボールで包んであるパッケージを開封していない、まったく手付かずのものまでありました。
一度雨にあたったようですが、中はビニールで包まれていたので全く問題がなさそうです。
余裕を持って仕入れたのだと思うのですが、予想以上に余ってしまったようです。しかし、こんな大胆に捨てられているのは衝撃です(苦笑)
とにかく、これを活用してなんとか玄関に取り付けられないかと考え始めました。
しかし、引渡し直前という状況で、これ以上アコルデの手を煩わせるのも気が引けますので、自分で取り付けることを考えました。
手すり用の金具は、ホームセンターでも見かけた記憶があったので、最初は、まぁなんとか出来るだろうとタカをくくっていました。
ところが、取り付けたい場所の図面を見てみると重要な問題に気が付きます・・・・
手すりの金具を固定する下地を考えてなかった....orz
希望としては、手すりを玄関たたき部分に並行に取り付けたかったのですが、柱がコーナーに埋まっているのでビスを打つところがありません。

下地がないのは、右側の丸の部分です。
左側の丸の位置には柱があるので、ここには固定できるのですが・・・
しかも、手すりの金具は900mm単位ぐらいで必要のようなので、この図の長さだと中心部分にも金具が必要です。
途中に柱はあるのですが、ちょうど中心というわけでもなく偏るので、間柱部分にも金具が必要かもしれません。
さすがに手すりは重量がかかるので、石膏ボードアンカーというわけにもいかないですよね。
調べてみると、下地のないところに手すりを付ける場合は、こんな手すり補強板を付ける方法があるようです。

こんな感じで、コーナーの柱や間柱にまず補強板を固定した上で、手すりをつけるそうな・・・

しかも、この補強板4〜5千円はするようです。
いやぁ、大げさになってきたなぁ(汗)
しかも、新居の玄関で失敗はゆるされません。
さて、どうしたものか?
続きます(^^)

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング
- 関連記事
-
壁際ぴったり、ビスを斜めに打てる手摺金具
手摺が付けたくなったのに下地がなくて困るの巻
手すりの高さは、どこに合わせる?
無策?無謀?下地と木ネジとの格闘の末・・・