百均の水準器は信用するべからず?
- 調子に乗ってfacebookに登録しましたと記事を書いたのですが、やはり匿名登録はまずかったのでfacebookページでの登録に変更しました。認識不足で申し訳ありませんでした m(_ _)m
さて、前回予告したカーテン取付のお話でございます。
当初は、木枠に取り付けることも考えて持ち上げ式レールも想定していたのですが、途中で窓枠の上に下地が入っていることがわかりました。
これなら、簡単に壁部分にも取り付けられそうなので安心して、ニトリの激安w伸縮レールを迷わず選択です(笑)
当初は、こちらの木目調(ジェラータに合うかなと)にしようかと思ったのですが、結局白のレールにしました。

取り付ける場所が壁面の白いクロスの上なので白の方が目立たなくてよいかなという考えです。
ニトリのレールは、付属の木ネジが短くて下地にしっかり届かないという書き込みを見つけて心配していたのですが、そんなこともなく十分な長さの木ネジが付いていました。以前より改善されたのかもしれませんね。
もちろん木ネジトリオが大活躍したおかげで、金具の取付自体は予想通り楽勝でした。手すりの取付にくらべれば軽い軽いw
ただ、ちょっと悩んだのが水平位置の決め方です。
腰高窓なので、レールの高さは購入したカーテンが下枠10cmぐらい出る位置に合わせればいいのですが、木枠と並行に取り付けないとみっともなくなりそうです。
という心配もありましたので、一応、百均で入手したこんな平準器を使ってカーテンレールの水平を調べました。

(写真はお借りしました)
しかし、この水準器に頼って決めた位置だとどう見ても傾いているように見えるんですよね・・・
結局、目視で微調整したんですが水準器では少し傾いた状態でした・・・
自分の感覚がおかしいのか、水準器の使い方が悪いのかどちらを信用したら良いのか随分悩みましたが、結局左右の木枠からの金具の取付位置の寸法を確かめて、問題ないということにしました(苦笑)
やっぱり、ホームセンターでちゃんとした高い水準器を買うと違うんですかねぇ。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング