[サッシのすきま風対策 普通編] DuoPG本来の性能が出ていない?

またまた番外編なんですが、寒い時に書いておかないとあまり参考にならない情報なので、スミマセン。

我が家のサッシは、lixilのDuoPGです。

DuoPG.jpg

樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシにも憧れましたが、ローコストなので仕方がないと思っていました。しかし、我が家の場合準防火地域なので、樹脂サッシや複合サッシは難しいようなので、そもそも難しかったようです。

今だと、準防火対応のアルミ樹脂複合サッシもあるみたいですが、高いんでしょうね・・・

当時は、まだそれほどでもなかったのですが、最近のアルミサッシのディスられ方は、本当にすごいですね(汗)
なんだか肩身の狭い感じがしますが、強く生きます(笑)

確かに熱伝導性の高いアルミサッシには色々問題があるようですが、素材の性質は受け入れつつ何か他にできることはないのか調べてみました。



アルミサッシの側で、ひんやりするのはアルミのせいだけではないかも

アルミサッシと言えば、やはり心配なのは結露です。
ガラス部分は、ペアガラスなので少し結露が出る程度ですが、さすがにあるアルミ枠部分には結露は出てしまいます。

一応、樹脂アングルなので窓枠が濡れて傷むようなことは今の所なさそうですが、注視していきたいと思います。

と、結露に関してはある程度想定していたのですが、予想外だったのが窓の近くのヒンヤリ感です。アルミサッシの熱伝導率から考えるとある程度仕方ないとは思うのですが、どうも隙間から冷気が入って来ている感じなんですよね。

特にリビングの掃き出し窓からの冷気は、思った以上に気になるため、なんとか対策がないものかと色々調べてみました。

まず一番、基本的なはずですが、意外と見逃されていそうなのがクレセントの調整です。

クレセント

これは、ブルボンさんのブログ記事で知ったのですが、かなり感激の情報でした。


我が家のクレセントも軽〜く閉められるようになっているのでかなりユルユルな感じがしました。
早速クレセント受けを調整して、適度な締め付け感が感じられる固さにしてみました。

クレセント受け

どうも色々調べてみると、クレセントって本来は鍵ではなくサッシの気密性のために締め付ける器具なのだとか?だとすると、このユルユル設定はまずいような気がしますね。

気密ピースが開いていないか確認してみよう

さらにもう一つ見つけたのが、気密ピースの調整です。

これは、引き違い窓の召合わせという部分にある樹脂の部品なのですが、この気密ピースを下げることによって、召合わせ部分の気密性を高めることが出来るそうです。

気密ピース

この気密ピースも調べてみると、自宅の窓の設定は、すべて空いた状態でした・・・
もしかしたら、閉める必要がないのかもしれませんが、気密性が高まることを期待して閉めてみました。

クレセントの調整と気密ピースの調整のどちらもDuoPGの説明書を見れば書いてある内容なのですが、普通は引き渡しされた時の設定そのままで使われているのではないでしょうか?
これってlixilさん的にはいいんですかねぇ。

我が家も最初の冬は引き渡し時そのままで、二年目の冬で初めて気がつきましたw
なんとなく、アルミサッシだしこんなもんかなぁと諦めてたんですよね。

この両方の調整のおかげか、明らかなすきま風はマシになった気がします。
自宅のクレセントと気密ピースの状態を確認した事がない方は、是非一度確認してみることをお勧めします。

今回は、ドライバーだけで簡単にできる普通編としてご紹介しましたが、次回はDIY編として独自の工夫をこらしたマニアックな対策(笑)をご紹介します。

サッシのすきま風対策 イッキ読みリスト
  1. [サッシのすきま風対策 普通編] DuoPG本来の性能が出ていない?
  2. [サッシのすきま風対策 DIY編1] 竹立てかけないけど、立てかけた
  3. [サッシのすきま風対策 DIY編2] 見えないように隙間を埋めたいけれど
  4. [サッシのすきま風対策 DIY編3] 思わぬものが隙間にぴったり!
  5. [サッシのすきま風対策 DIY編4] 養生カバーのあまりの活用方法
  6. [サッシのすきま風対策] 取り外しやすさをアップグレード[DIY編5]
  7. [サッシのすきま風対策 魅惑の密閉グッズ] 上下の隙間も完璧密閉!?外側窓も開閉可能だって?
  8. [サッシのすきま風対策 ありそうでない?] サッシの隙間を5重にガードするアイテム!

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2014年01月04日
最終更新 2021年11月25日

4 Comments

There are no comments yet.

samohankin  

No title

初めまして。サッシ調整の記事とても参考になりました。うちもDuoPGなんですが、すきま風と外の音がけっこう聞こえます。ちょっと自分で調整してみます。ありがとうございました。

2014/01/05 (Sun) 13:08

まっしんはやぶさ  

> samohankinさん

初めまして!
コメントをありがとうございます。

意外とあまり知られていない情報ではと思って書いてみたのですが、ご参考になってよかったです(^^)
すきま風は結構気になりますので、効果があるといいですね!
さらにアレンジした続きがありますので、是非ご覧くださいませ♪

2014/01/06 (Mon) 22:17

P5  

隙間との闘い

はじめまして。
引き違いの窓って隙間結構ありますよね。リフォームした部屋の、シンフォニーでもすきま風入ります。
我が家はlixil以前のトーヨーサッシ時代の太陽という窓を徹底改良し隙間ゼロに近くなりましたので、換装したシンフォニーの隙間はがっかりです。

サッシの気密材(パッキン)、戸先に付いているの触るとわかりますがグラグラしてます。これでは部分的に隙間ができます。気密材を一度とって、溝に薄いプラ板を入れてその上から気密材入れ直します。すると若干枠にせり出し気密性アップします。
あと、四隅でパッキンが途切れてプラピースになっているところからもすきま風入るので、レール面にくさび状にしたプラ片を接着し、閉まる直前に乗り上げさせます。するとガラス戸が室内側に引き寄せられますので隙間が減少します。
ご参考になれば・・・

2017/04/10 (Mon) 18:29

まっしんはやぶさ  

> P5さん

はじめまして!
コメントありがとうございます!
シンフォニーでも同様なんですね。

DIYでの工夫で隙間ゼロになるんですか。素晴らしい。
しかし、なぜ元々の仕様があまり改善されてないんでしょうねぇ。不思議です。

私にそんな高度な加工が出来るかどうかですが....(汗)
ひとまず、今季は暖かくなってきまたので次の冬に向けて、よく構造を見て考えてみようと思います!

2017/04/14 (Fri) 21:55

Leave a reply