意外と違うメーカー毎の設置基準

solar-panels-1794467_1280.jpg
覚えきれへんから統一してくれへんかな

前回の続きです。

東芝のパネルがもう少し載りそうだったので、フィールドライフさんに聞いてみたのですが、結論としてはNGでした。「東芝製太陽電池を設置する場合、軒先に指定されております寸法上今回のレイアウトが最大」との理由です。

どうやら、軒先に空けなければならないスペースの指定が、東芝の場合厳しいようなのです。

具体的にどんな指定なのかが気になったので、「太陽光 設置基準」などでググってみたらいくつかの情報を見つけることが出来ました。

確か当時参照したのはこのページだったと思います。(リンク先が既に切れてました)
※三洋電機の記述があるので、情報が古いかもしれませんのでご注意ください。

モジュール設置範囲で確認して見たところ(下記前述ページからの引用です)、

パナソニックの場合
  • 軒・棟・ケラバ・隅棟より200mm以上(屋根置きタイプ)
    ※建物高さ、風速により異なる 棟・ケラバ・隅棟より400mm以上 (野地ピタ)


東芝の場合
  • 棟:160~470mm以上 ケラバ:250mm以上 軒:250~1170mm以上
    ※寄棟(ストレート・金属屋根)の場合、隅棟は0cm可能※勾配・軒寸法により異なるため施工基準書要確認


という違いがありました。

これらの基準を守らないとメーカーの保証が受けられないそうです。
確か、パネルを端ぎりぎりに設置すると、風の影響を受けてパネルが浮き上がったりする可能性があるんだったと思います。

パナソニックでは、上下左右に200mm空けて置けば良いみたいなのですが、東芝の場合、軒から250〜1170mm以上という幅のある空きの指定になっています。

随分幅があるのは工法の違いかな?

我が家の屋根の場合、どの位空きスペースが足らないのかわかりませんが、下限の200mmと250mmで比較するとたった50mmだけの違いなんですよね。

どうしても東芝のパネルを付けたいとなると、とても悔しい寸法不足になってしまいます。
我が家の場合、後で太陽光を付けるかもとは思いつつ屋根の寸法設計には無頓着でした。

予算の都合で、建築当初は設置しなくても、ある程度メーカーごとのパネルサイズと設置基準を考慮して屋根寸法も設計しておくべきだったのかなぁと思ったのでした。

まぁ、新しいパネルや設置基準が出るかもしれないので、全て網羅はできないんですけどねぇ。
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2014年08月21日
最終更新 2021年11月26日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply