大問題の寸法違いと樹脂デッキ残りの写真達

前回の樹脂デッキ施工の続きです。

早速ですが、前回の最後に書いた、DIY計画に影響する部分とは・・・

再掲写真ですが、実はこの赤い場所なんです。
DSC07801修正
これは、手前の枡をコンクリートで固めた部分と、樹脂デッキがどのくらい離れているのかを示しています。

実は、この部分が20cm以上の幅が空くように設計してアスカにもお願いしたつもりだったのですが、実際の幅を測ってみると10cm程しかないのです。
恐らく、写真にも写っているグレーの枡に被るコンクリートの厚みを確保するためこの寸法になったのだと思いますが・・・

しかも、重要なのは樹脂デッキの足からコンクリートまでの距離ではなく、樹脂デッキの上面の端とコンクリートの距離が取れていないと意味がないのです。

何を言ってるかわからないですよね・・・・本当は図解すれば良いのですが、すみません。

この寸法がないと、当初考えていた施工方法でDIYのフェンスが付けられないんです。
ここまでコンクリートが来ている場合の施工方法を考えていなかったので、フェンスの取り付けを諦めるか、DIYを断念して高いお金を払って業者さんにお願いするかとう可能性が出て来てしまいました。

ただし、業者さんに依頼すると希望の施工方法にならない気がしますし、そもそも予算がないので大問題です。

ひとまず、他の写真ですが、東から見るとこんな感じ。
IMG_0897修正
約7.2メートルの長さがあるので壮観です。
そして、赤い矢印の部分が問題の場所・・・・

角度を変えるとこんな感じ。
IMG_0898修正
ちょっと、わかりにくいですが、右の外壁から蛇口が出ている下に排水溝が出ています。
この部分はお願いして、樹脂デッキを避けてもらったのですが、鉄骨をコの字型に切り取ってくれていました。
事前に言っておいてよかった・・・

さらにこんな写真もありました。
IMG_0900修正
矢印の部分が問題の部分なのですが・・・何が問題なのかわからないですよね・・・

次回に続きますが、この件は記事を書くのに気合いがいるので、ますます亀更新になるかもしれません。
申し訳ありませんが、気長にお付き合いくださいませm(_ _)m
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2014年08月26日
最終更新 2021年11月26日

2 Comments

There are no comments yet.

にぃ  

なるほどです。
樹脂デッキひとつをとっても色々と紆余曲折が・・・
でも、素敵ですよね!
うちもぜひつけたかったのですが、予算の都合上
無理そうだったし、何より庭がないというね・・・
まっしんはやぶささまのお庭は広くていいですね~。
使用感はどんな感じなのでしょう?

あと今更なのですがブログにようやく
リンク集をつけたので(汗)勝手ながら
師匠のブログのリンクも貼ってしまいました・・・
ご許可いただけると幸いです。

2014/09/07 (Sun) 07:38

まっしんはやぶさ  

> にぃさん

ブログへのリンクをありがとうございます♪
もちろん問題ありませんので、ご確認恐縮です。
こちらからもにぃさんのブログへのリンクもさせていただきました!

我が家も本来お庭を付けられるような予算ではなかったので、本当に運が良かったと感謝しています。
使用感もブログで書いていきたいのですが、何しろ亀進行ですみません。
当初デッキの上で、コーヒー飲んだりBBQなどできるかな・・・とかをイメージしてたんですが、実際は周りから丸見えなので、デッキの上ではそんなおしゃれっぽい使い方はできてないです(^^;
相当背の高いフェンスで囲わないとデッキ上の目線は防げないようです。
二階リビングとデッキの組み合わせをたまに見かける意味がよくわかりました。

でも、DIYの作業場や物干など色々役立っておりますよ。
掃き出しから出て段差にならないだけでも、すごく助かっています。

にぃさんのブログもいつもチェックさせていただいています!
また、コメントしますね〜♪

2014/09/07 (Sun) 14:21

Leave a reply