[風呂ふた解決編] 思った以上にスッキリぴったり!大満足♪

いきなり本題からずれますが、ずっと広島住宅総合館のバナーを貼らせていただいていたのですが、気が付いたら画像のリンク切れになっていることに気がつきました。
他のブロガーさんのページでも一律画像が表示されていないので、事務局の方に連絡してみたところ数日後に復活したのですが、なんとなくバナーの画像が少し変わっており・・・(資料請求の文言が追加になってるっぽい)

そして、リンクをバナーをクリックして広島住宅総合館のサイトに遷移してみたところ、なんとパソコン(MacBook Pro)ごと、固まる事態に!!!な、なぜ・・・

で、再起動して広島住宅総合館のサイトに行ってみると大丈夫だったんですけどね・・・
ということで、ちょっと不吉なので一旦バナーは取ってみました。

同様にバナーを掲載されている方は、念のためリンク切れがないかご確認いただいてはいかがでしょうか。

ちなみに、広島住宅総合館のサイトに掲載されていた当ブログの記事は、もう見当たらないっすね(^^;



さて、本題でございます。

もったいぶって、引っ張った風呂ぶたの解決編ですが、あまり説明せずに写真をお見せした方が早いかなと(笑)

本当はホームセンターなどで現物を確認して購入したかったのですが、結局ネットで注文しました。

こんな梱包で届きました。

IMG_2473.jpg

真ん中に小さい箱がついておりますが・・・


その中身は・・・

IMG_2474.jpg

「フロフタフック」・・・はい。その名のとおりです(笑)

じゃ〜ん(大げさ)

IMG_2475.jpg


横から見たフロフタフック・・・

IMG_2476.jpg


裏から見たフロフタフック・・・


IMG_2477.jpg

吸盤と磁石がついております。
この裏汚れが溜まりそうだなぁ・・・



フック部分の裏・・・


IMG_2478.jpg

この裏も汚れが溜まって見落としそう。



そしてフックをひねると・・・・


IMG_2479.jpg

ちょっと傾きます。

もっとひねると・・・・


IMG_2481.jpg

90度まで!(はい、それだけです)

もしかしたら、フロフタフックに高い関心がある奇特な方がいらっしゃるかもと思い、細かく写真を載せてみました(笑)




で、肝心のフロフタですが・・・


IMG_2482.jpg

はい。なんのヒネリもなく、タカラ純正の組み合わせフロフタにしました♪

内容は・・・このとおり


IMG_2485.jpg


早速お風呂にセットしてみると・・・


IMG_2487.jpg

おぉ!
さすが、純正!!!
ぴったりで美しいです!!!

フタも軽くて、ガラガラ音もせず扱いが楽ですね〜




で、先ほどのフロフタフックで立ててみた様子がこちらです。

IMG_2489.jpg


あえて、フックを真ん中からずらしてあるのは、出し入れが楽かなぁと思ったためです。
人によっては、フロフタが下に接触しているのかが気になる場合もあるみたいですね。


このフックを三つ買って、下から浮かして取り付けるようにチャレンジした人もいるみたいなのですが、どうもうまくいかなかったようなので、我が家はおとなしくフックは一つだけです。

他のメーカーですと、三つで止めるフックもあるみたいですが、タカラの場合磁石と吸盤だけで取り付けるので重さを支えきれないのだと思います。

磁石が使えるのがタカラのホーローのメリットなんですが、ようやく磁石を利用したアイテムで恩恵を受けた気がする(笑)


ちなみに、この商品は楽天のこちらのショップから購入しました。




メーカー純正の住宅設備など、普通は手に入りにくい部品が幅広く取り扱われています。
タカラの純正風呂フタもこちらのお店でしか見つけられなかったので、普通は工務店経由でしか買えないのかもしれませんね。



ということで、我が家の風呂フタ問題もすっきり解決!
従来のシャッター式風呂フタに比べて、格段にお掃除が楽になり大満足です♪
断熱タイプの風呂フタにすることも悩みましたが、我が家の場合、この組み合わせ風呂フタのままでも十分な保温性があり特に問題がないようでした。厚みはありませんが、シャッター式より少し保温性が高いのかなぁという気がします。
もし、悩んでいる方がいらっしゃいましたら、オススメでございます。
にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2016年01月17日
最終更新 2021年12月01日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply