[ストライプフェンスぐらつき解決編?]やればやるほど意味がなくなるけど・・・[自己責任ですよ]

また、年に一度の確定申告の時期がやってまいりました。
毎年、コツコツ記録しておかねばと言い聞かせるのですが、今年も1年分の仕分け入力にこの土曜日丸一日かけてしまいました。何事も先送りにするとダメですねぇ。トホホ。

しかし、まだマイナンバーの個人番号カード発行のお知らせが届いていないんですよねぇ。
12月の前半に申請したのですが、まだ順番が回ってきていないようです。
去年で、電子証明書の期限が切れちゃったので、個人番号カードが発行されないとetax申請ができないので困っちゃいます。別に慌てて申請する特別な理由はないのですが、なんとなく手元に宿題が残っているままの感じで気が重いのですよね。

あぁ、早く片付けたい・・・

さて、前回のストライプフェンスのぐらつきを安定させつつ、控え柱が取るスペースの問題をどのように解決したかですが・・・
いゃ、これは解決したとは言えないけど....(汗)

↓百聞は一見にしかず、このようにしました。

ストライプフェンス控え柱_幅を節約

はい、単に控え柱の角度を立てて、壁に寄せただけなんです(苦笑)
でも、これで結構目障りな控え柱が目立たなくなるかなと真剣に考えたんですよ。

ただし、タイトルの通り、これはやりすぎると控え柱として支える力が失われますので、どの程度の角度に決めるかが難しいところです。

で、実際に取り付けた様子はこの通り(あぁ、このころはブロックが美しいw)。

控え柱の拡大

取り付けた時にわかったことですが、先に地面側の杭をもうこれ以上打ち込めないというところまで、打ち込んでから柱側のネジを止めるようにしないと、全然しっかり固定されませんでした。

我が家の庭の土は、固い粘土質で大きな石もゴロゴロ出てくるような、かなり固い土なのですが、それでも杭を叩くと写真でも少し分かる通り結構埋まっていきました。(と言っても、芝生の厚み分埋まっているぐらいという感じではありますが)

この状態で、柱側に止めるとかなりがっちり固定されています。

ただし、取り付け角度をかなり立てたことで、金具の固定部分の角度も変わり無理やり曲げて固定しています。
あまり大きく曲げると、塗装が割れたり剥がれたりして、中の金属がむき出しになることがありました。
比較的、この商品の塗装は強いように感じましたが、さすがに大きく曲げると弱いようです。
錆びるといけないので、割れて金属がむき出しになったところは、錆止めの黒い塗料で塗り潰しています。


少し引いてみた写真がこちら。

控え柱全景

まだ、2箇所しか固定されていませんね。
確か、少し実験的に様子見でつけてみたんだったと思います。
向かって右端のコーナー部で固定されていますし、部分的に支えるだけでも十分なのではという感覚もありました。

これだけでも、あるのとないのでは全く違い、かなりストライプフェンスがしっかりと固定されて安心したのを覚えています。

ただし・・・ちなみに・・・

取り付け方法

アイリスオーヤマの正式な説明では、このようにしっかりと角度と固定位置の距離が示されています。
そもそも、ストライプフェンスを固定する製品ではないので、どちらにしても自己責任ですが、この角度でないと十分な強度が得られないということですよね。

万一、このブログの内容を参考にされるような場合がありましたら、くれぐれもこの説明内容をご覧になって、十分に注意してくださいね。

※ちなみに現在ストライプフェンスは、ブロック上フェンスという名称に変わっているようです。

ガーデンライフ彩のDIY用樹脂フェンスの話のイッキ読みリスト
  1. 柱の取り付けが簡単な目隠し樹脂フェンス
  2. ストライプフェンスの寸法は芯から芯で測るべし
  3. オープン?クローズ?ぶれる外構計画
  4. ホンマでっかプライスなフライングバード
  5. ブロック高さと芝生の日当り
  6. サイズ違いのストライプフェンス
  7. 杭を使わず立てられるフェンスと枡の位置
  8. 緊張の高額フェンス部材のネット注文
  9. [後編]DIYフェンス一期工事写真と支柱の固定はいかに・・・
  10. [前編] DIYフェンス一期工事完了と芝生の完了写真
  11. フェンス固定用金具の困った欠点
  12. 待望のブログのご紹介とストライプフェンスぐらつき対策[検討編]
  13. [ストライプフェンスぐらつき解決編?]やればやるほど意味がなくなるけど・・・[自己責任ですよ]
  14. [おしゃれな樹脂製高耐久フェンス] ガーデンライフ彩の新商品![DIYにオススメどうぞ]
  15. コンフォートフェンスの水垢汚れに効くのは、これか!
  16. 【Web内覧会】施工直前の我が家とフェンスぐらつき防止策強化状況 [太陽光施工その1]
  17. わが家の外構費節約に貢献の樹脂フェンスの新製品がまたまた登場!
  18. アイリスオーヤマからも人工木フェンスが&コンフォートフェンス高さ210cm登場!
  19. フェンスのぐらつき防止再強化策
  20. キセキの資金計画:フェーズ4
  21. 6年前の施工事例でギフト券もらえる?&浴室目隠しに最適な新製品
  22. 6年前の施工事例でもキャンペーン特典もらえた話と自立フェンスの新製品

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2016年02月01日
最終更新 2021年12月04日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply