【Web内覧会】オープンすぎる外構を目隠ししたい!

時系列的には、太陽光施工完了の直後からのお話です。

[謎のキッチン背面寸法解決編]この数センチがありがたい? - 家具・収納

食器棚検討シリーズの続きです。前回、キッチン背面収納スペースが図面と違うことをご紹介しました。少しでもスペースを活かしたいと考えていたので、図面より少しでも広いのは嬉しいのですが、やはり図面と違うのはもやもやします。そこで、まずは過去の写真から異常がないか見てみます。建築当時は、この部分の寸法を全く気にしていなかったので、構造がわかる写真がないのですが石膏ボードを貼った直後がありました。やはり、構...


明るい時の、太陽光施工直後の写真がありましたので、先に紹介しますね。

なんの変哲もありませんが、うすーく屋根の上に乗ってる雰囲気がわかる写真です。
太陽光設置直後_IMG_0302
結構この角度からだと目立ちにくい感じです。

まだまだ続きます・・・



ほぼ正面からの写真


太陽光設置直後_IMG_0293
何度も言ってるような気がしますが、ほぼ屋根全面を覆い隠す状態で設置できたのは本当に偶然です。
わが家は、コロニアルクアッドという比較的低グレードの屋根材ですが、直接太陽に当たる部分が少ないので、劣化も多少なしになるかなと期待しています。メンテ時には太陽光で隠れている部分も塗り替え必要なのかしら。

さて、確か以前ご紹介済みの写真ですが、この頃のわが家の庭はこんな雰囲気でした。
ちょうどアスカに芝生をキレイに植えてもらったところです。
04_施工前庭_IMG_0033
やっぱり、まだまだ新しいのでキレイだなー。

それはそうと、この庭、見ての通り「あけっぴろげ」なのです。


違う角度から見てみましょう


オープンすぎる外構_IMG_1110
悩みに悩んだ、枡まわりのコンクリートのデザインですが、なかなか曲線が良い感じです。

↓こちらの二つ目の図面が採用デザインです。

[着工99日目] 掘り返しの結果と外構設計への影響は・・・? - 外構

結果が心配だった、前回の枡の掘り返しの結果は2日後に確認できました。まずは、掘り返す前の枡の配置写真です。左側に大きめの黒い枡と、水道メーターが離れて配置されていました・・・水道メーター部分には、最初からあった割れたバルブと枡が一つ・・・そして、こちらが変更後ですめっちゃ、増えとる!wwwしかし、このうち一つの枡は、プランタ付きフェンスと重なる枡が移動されたもののようです。つまり、フェンスを置きたい...


肝心の目隠し具合ですが、向かって右側の掃き出し窓はちょうど良い具合に隠せていますが、和室側は丸見えですね。

ちなみに写っているフェンスは、何度もご紹介しているガーデンライフ彩のコンフォートフェンスシリーズです。

[おしゃれな樹脂製高耐久フェンス] ガーデンライフ彩の新商品![DIYにオススメどうぞ] - 外構

ふと何気にチェックしてみたら、ガーデンライフ彩の新製品が出てましたので、ご紹介せずにはいられなくなりました(笑)ところで、最近まで「ガーデンライフあや」だと思っていましたが、「ガーデンライフさい」なんですね・・・どうでもいいですが・・・(笑)板間隔1cmの「スタンダード」と板間隔3cmの「アウトルック」は以前からあるものですが、愛称がついたようです。間違いにくく、わかりやすくていいなと思いました。板間隔なし...


少し角度を変えますと・・・
オープンすぎる外構_IMG_0313

庭に出ていると、通りがかりの人に丸見え(笑)

完成した可搬式ステップが写ってる!


可搬性抜群!樹脂デッキ用のステップ底上げ完成編 - DIY

樹脂デッキ用のステップの高さを改造しようと試みたお話の続きです。前回、コスパは高いけど、樹脂デッキのステップとしては低くて惜しいアイリスオーヤマのアルミスノコをなんとか改造しようと考えた計画をご紹介しました。では完成写真!と行きたいのですが、改造直後の当時の写真を残していませんでした・・・トホホ残念ですが、かれこれ4年以上経過した現在の写真でご紹介します。早速ですが、現在も活躍している狙い通りに持...


この角度だと、ちょうど良い目隠し具合なのですが。。。
オープンすぎる外構_IMG_0314
見られる角度を決められませんからねぇ。

まぁ、これは設計時点で散々3Dマイホームデザイナーでもシミュレーションしていたので、想定通りです。


設計構想まで、もう一歩


設計構想としては、このパースのように、あと二枚フェンスを追加するのが完成形でした。
セミオープン外構パース

ただし、この二枚のフェンスだけは完全固定ではなく、半固定で取り外しや移動が簡単に出来るようにしておきたいのです。

結局枕木は敷きませんでしたが、芝生スペース部分は当初から臨時駐車場に将来使うかもという構想があったためです。

芝生の臨時駐車場とメッシュフェンスの価格も聞いてみる - 外構

前回枡部分のコンクリート打設に悩んだのには、もう一つ訳がありました。樹脂デッキと駐車スペース部分の間に芝生を敷きたい部分があるのですが、ここはもう一台車が止められるぐらいの広さがあります。こちらのBの部分です。この図面は、参考金額を出してもらうために追加で作成した資料です。スポンサードリンクBの部分に、芝生を敷きつつ、枕木を埋めて臨時駐車場としても使えるように出来ないかと考えたのですが、そうなると枡...


将来、子供が巣立ってから、帰省の時に停められるスペースが必要になったときに・・・という考慮です。

ただし、半固定といっても、強い風や台風などにも耐えうるフェンスを取り付ける必要があります。
これがまた、大変面倒くさいチャレンジをすることになりまして、徐々にご紹介していきたいと思います。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2017年04月10日
最終更新 2022年01月08日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply