階段下を活かしたい!斜めの壁に突っ張り棚をする方法

前回、階段下ネタを書きましたが、実は、今回の前フリだったりします(笑)

階段下_cat-1846356_1280
[この下も大事やっちゅう話や]

階段下の窓が塞がる問題解決編 - 3Dマイホームデザイナー

今回は、3Dマイホームデザイナーの使い方のお話でございます。イエマガの連載をきっかけに、久しぶりに3Dマイホームデザイナーで四苦八苦しているのですが、今更ながら長年?の問題を解決してアハ体験となりましたので、備忘録も兼ねてのご報告でございます・・・・ちなみに、我が家の3Dマイホームデザイナーは最新版ではなくLS4という旧バージョンでございます。実は、我が家は階段下に洗面室という風変わりな間取りを採用している...



さて、何の話でしょう?って、タイトルでネタは割れてますよね。
早速内容を御覧ください。



階段下チェストの状態

我が家の階段下は、しつこいようですが、小さな窓とその下にチェストを配置しておりまして、こんな状態です。
010_活用したい階段下
すみません。写真を載せればよいのですが、片付いた状態で写す機会を逃しておりまして(汗)

家具搬入前はどうだった?

ちなみに、当時の家具搬入前は、こんな状態だったり・・・
IMG_4363.jpg

こんな雰囲気だったりします・・・・
IMG_4364.jpg


階段下だけど、上に注目!

だだし、今回注目した場所は、もう少し上のこの部分です。
IMG_0627.jpg

いい写真がなかったので、クロスを貼る前の写真で失礼します。
このスペースを何か細かいものを置くために活用できないかと考えたのですが、左側の廻り階段の部分が斜めの壁なので、簡単に突っ張り棒は出来ません。

斜めの突っ張りを解決する100均グッズ

そこで、100均で、こんな商品を見つけてきました。
020_IMG_1478.jpg

もう、おわかりでしょうか?(笑)

現物は、このような商品です。
030_IMG_1481.jpg


加工すべし

これを、廻り階段に沿わせて角度を確かめます。
040_IMG_1483.jpg

下から見るとこんな感じ(ふむふむ・・・)
050_IMG_1484.jpg

そして、フックの部分をあえてカッターで切り落とします。
051_IMG_1490.jpg

釘で打ち付けるとこのようになりました。


ちょうど石膏ボードの釘を打っていた高さあたりなので、ピンが貫通して裏側に飛び出ることはないでしょう。


斜めに突っ張って見る!

そこに、同じく100均の突っ張り棒をあてがいますと・・・
060_IMG_1485.jpg

なんとピッタリ!(笑)
まるで、専用に設計された部品かのようです(笑)
丸みを帯びたオレンジのドーム状の部分も、突っ張り棒を固定の固定にフィットしてカンペキな仕様です!

取り付け前、取り付け後の様子です。
061_IMG_1493.jpg

二本並べて・・・
070_IMG_1487.jpg

三本並びました・・・
080_IMG_1494.jpg

こちらは普通にまっすぐですが、壁の傷を避けるためにフェルトを挟んでいます。
090_IMG_1495.jpg

ということで、斜めの壁に突っ張り棒をばっちり取り付けることができました!
100_IMG_1497.jpg

棒と棒の間が結構離れているので、このままものを置くには不便ですが、この上に籐の籠をのせて活用しております。
まぁ、大した収納ではありませんが、斜めの壁に突っ張り棒を取り付ける方法をあみだすまでに結構悩みましたので、テンションはあがりました(笑)

もう、このDIYは1年以上前ですけどねぇ。

類似品がありました

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2017年05月11日
最終更新 2022年01月16日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply