五年目で今更判明した我が家の太陽光の事実(ネガティブ編)

    工務店ホームページについてのアンケート継続中です。現在回答数6件です。当初の目標を撤回して10件に到達したら公開します。あとなんとか、4名様のご回答協力を引き続きどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m


先日、5年目の太陽光点検をしてもらった話の続きでございます。

ちょっと早めの太陽光5年目点検 - 太陽光発電

太陽光発電の施工完了は、今年の2月にやっとブログで報告したところでしたが、なんと現実ではもう5年目の点検時期となりました。設置したのは、2012年12月なので、ちょっと早いのですが設置業者のエコスライムから連絡があったのでお願いしちゃいました。我が家の場合、設置後5年目・9年目・15年目の無料点検が付いております。いやぁ、本当に新築5年目は、シロアリ・地震保険・太陽光点検と立て続けに来ますねぇ。奈良の建売に住...

もう、こちらが恐縮するぐらい丁寧なサービス担当者さんが二人でいらしてくださったのですが、我が家の太陽光液晶リモコンを確認していて、少し首をかしげて次のように言いました。

「パワコンのランプが点滅しているのをよく見かけますか?」
え?
パワコンのランプ???
全く、パワコンの表示なんて気にしたことがありませんでした(汗)



折角発電した電力が売れていない?

どうやら、我が家の太陽光で発電した電力の出力が抑制されていることがあったようなのです!
なぬ〜???ということは、売電のために発電した電力が買ってもらってないってこと???

電圧抑制という言葉は聞いたことはありましたが、まさか自分がその対象になっているとは、全く想定していませんでした(大汗)

電圧抑制とは

太陽光の売電量が減ってしまう電圧抑制とは?対策は? | エネチェンジ

ソーラーパネルからの発電が抑えられ、売電量が減ってしまう「電圧抑制」という状態をご存知ですか? 電圧抑制が繰り返し発生すると、売電収入が減ってしまいます。そんなこまった電圧抑制の発生する原因や対策について、ご説明しています。

電圧抑制の原因には、太陽光設置時の配線に問題がある場合もあるため、施工の問題を気にしてくれたのかもしれませんが、自宅の近くに大きな工場などが原因になるケースが多いようです。


近所に大きな工場がある地域は要注意

平日は、工場が稼働するために大きな電力を送電しているのですが、土日や大型連休など工場が停止している際には使い切れない電力が余ってしまい、太陽光で発電した電力を受け止め切れなくなるようです。
確かに、近辺に大きな施設があるため、可能性はあるかも・・・・

近辺に太陽光を設置する家が多い場合も電力過多になってしまう原因のようですが、こちらはそれほど増えた感じはありません。

電圧抑制が頻繁に起きる場合は、電柱などに機器を設置して電圧を安定させたりパワコンの設定を調整する方法があるようなので、目立つようなら連絡してくださいとのことでした。


電力モニタにもしっかり記録が!

電力モニタの中にも電圧抑制の履歴は残るようなのですが、一定期間しか保存されないようなので、こまめにチェックした方がよいようです。

うーん。電力モニタのログをちゃんと定期的に保存しておけばよかった・・・・
とりあえず2013年5月までで以前取り込んでいたものと、直近のログが取れたので見てみたところ・・・

確かにちょこちょこ電圧抑制が発生しているではないですか!
2013_電圧抑制
よく見ると、確かに土日やお正月、GWなどの長期休暇に発生しているようです。

直近のログで見てみますと・・・・
2017_電圧抑制
おぉ、これは完全にほとんど土日か休日だけですね。

しかし、微妙な数値です。
これで、電柱に機器を設置してくださいと言える程度なんだろうか・・・

とりあえず、もう少し様子を見てみようかと思います。


電気自動車メーカーが蓄電池の価格破壊!

ところで、最近知ったのですが、自動運転自動車で有名なテスラのパワーウォール2って蓄電池が価格破壊を起こしているようですね。

テスラ社の家庭用蓄電池「パワーウォール2」が革命的に安い理由とは? | タイナビスイッチ

パワーウォール2は、一般家庭が使用する丸1日分の電力の容量をもった蓄電池でありながら、他社製の約5分の1という低価格を実現しています。また、屋内・屋外のどちらにも設置可能で、壁に掛けることも床に置くことも可能なデザイン性も高い設計となっています。この革新的な蓄電池であるパワーウォール2は、日本では今年の2月~3月に販売開始される見込みです。

日本の場合、施工業者の対応(施工費用)や補助金の関係で、イメージ通りの価格メリットが出るのかどうか不明ですが、とても気になるニュースです。これがあれば、電圧抑制された分も無駄なく充電できる?

我が家の場合、昼間は充電するより売電した方がお得なので、固定買上げが終了する11年目以降に考えてもいいのかな?って気もしますがどうなんでしょう?
それとも、オール電化割引のメリットを活かして夜買電で充電して昼に売るって手もあるって聞いた気もするけど、後付の蓄電池からの売電でも余剰電力契約の42円で買い取ってくれるのかな?

う〜ん。気になるけどわからん・・・・気が向いたら調べよう

さて脱線しましたが、太陽光の5年目点検でもう一つ判明した嬉しいほうのお話は次回に続きます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2017年08月17日
最終更新 2022年01月18日

2 Comments

There are no comments yet.

相太  

太陽光の様子をログが取れるなんて面白いです!
ちょっと前までは電力不足と言われていたのに、電気が余る場合もあるというのは想像もできなかったです・・・。地域によって過不足は変わってくるんでしょうけど。

テスラ社の蓄電池は今後が楽しみです!この間も全固体電池のニュースもありましたし、近い将来バッテリー関係の変化で生活が変わるかもしれませんね!

2017/08/17 (Thu) 21:51

まっしんはやぶさ  

Re: タイトルなし

はい!でも、すっかり油断してログを取り込むのを忘れていたら、
2年分ぐらいのログがなくなっていました(泣)
一年分ぐらいしかモニタの中に保存されていないようです。
最近では、ネット接続してクラウド側に自動的に吸い上げてくれるみたいなんですけどねー。

確かに、意識しておかないと電力不足で困っていたことも忘れてしまいそうになりますね。
停電を経験したことを思い出しました。

まさか、この分野でテスラやトヨタなどのが台頭してくるとは予想していませんでしたが、戦略的には納得感があるので今後どのように踏み込んでくるのか楽しみです。バッテリーや充電関係では、Appleも何やらやってくる気配がありますので、大きいものから小さいものまで、電気供給のインフラづくりが益々進化するのかなぁと感じています。

2017/08/20 (Sun) 12:13

Leave a reply